« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月31日 (木)

というわけで・・・

今年も暮れていきます。

今年はいろいろな別れがたくさんあって、ちょっとHEAVYな一年でした。
なによりも大好きな清志郎が他界してしまうとは、まったく想像がつきませんでした。

大切な人との永遠の別れ・・・

人間として生まれた以上、避けては通れないコトだけど、それにしても今年は多かった。
三沢光晴、加藤和彦、清水由貴子、そして同じ職場のあいつ。。。

もちろん、それ以上に嬉しい出来事や新しい出会いもあったわけだけど、
なんだかちょっと沈みがちな一年だったかな。

来年はいい年でありますように。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年のライブ参戦2009

今年もかなり頑張りました。60本参戦です。

2009.02.07. 甲斐バンド 「BEATNIK TOUR 08-09」 日本武道館
2009.02.15. 仲井戸麗市 「Monthly CHABO vol.8」 南青山 MANDALA
2009.02.21. JEFF BECK / ERIC CLAPTON さいたまスーパーアリーナ
2009.02.28. ERIC CLAPTON 「Japan Tour 2009」 日本武道館
2009.03.01. 山下達郎 「Performance 2008-2009」 NHKホール
2009.03.08. HANOI ROCKS 「FAREWELL TOUR OF JAPAN 2009」 新木場 STUDIO COAST
2009.03.11. ROD STEWART 「ROCKS HIS GREATEST HITS JAPAN TOUR 2009」 日本武道館
2009.03.12. ユダ倶楽部、カルガモネンド、スキマノザラシ 名古屋 TOKUZO
2009.03.14. 仲井戸麗市 「Monthly CHABO vol.9 「小さな願い」」 南青山 MANDALA
2009.03.16. HANOI ROCKS 「FAREWELL TOUR OF JAPAN 2009」 赤坂 BLITZ
2009.03.21. 山下達郎 「Performance 2008-2009」 大宮ソニックシティ 大ホール
2009.04.04. PAUL WELLER 「JAPAN TOUR 2009」 新木場 STUDIO COAST
2009.04.06. THE DAMNED 「LIVE IN JAPAN 2009」 渋谷 duo music exchange
2009.04.10. 母檸檬 / Lu.la.vie 「春の宴」 吉祥寺 MANDA-LA 2
2009.04.11. エレファントカシマシ 「桜の花舞い上がる武道館」 日本武道館
2009.04.13. 仲井戸麗市 「Monthly CHABO vol.10 「You've got a friend」」 南青山 MANDALA
2009.04.18. THE NEATBEATS / 騒音寺 「Apollo project」 下北沢 CLUB Que
2009.05.05. TENSAW 「UNDER GROWN 2009」 渋谷クロコダイル
2009.05.09. 忌野清志郎 「青山ロックンロール・ショー」 青山葬儀所
2009.05.10. 泉谷しげる 「生まれ落ちた者たちへの生誕祭」 恵比寿ザ・ガーデンホール
2009.05.23. 仲井戸麗市 「Monthly CHABO vol.11 「COVER Night!!」」 南青山 MANDALA
2009.05.24. VA「JAPAN BLUES & SOUL CARNIVAL 2009」日比谷野外大音楽堂
2009.06.07. BO GUMBO3 「~ガンボスープはやめられない!~」 横浜 THUMBS UP
2009.06.13. 仲井戸麗市 「Monthly CHABO vol.12 「南青山夜会」」 南青山 MANDALA
2009.06.14. 松田聖子 「My Precious Songs」 さいたまスーパーアリーナ
2009.06.17. 三宅伸治&仲井戸麗市 「Every Wednesday」 吉祥寺 MANDA-LA2
2009.06.19. Leyona 「Leyona 10th Anniversary MUSIC IS MAGIC」 SHIBUYA-AX
2009.06.28. 増田惠子 「KEIKO MASUDA Live at Club IKSPIARI Vol-I」 Club IKSPIARI
2009.07.04. BOW WOW 「BOW WOW LIVE PARTY IN GARDEN」 shimokitazawa GARDEN
2009.07.11. 松田聖子 「My Precious Songs」 日本武道館
2009.07.12. 松田聖子 「My Precious Songs」 日本武道館
2009.07.15. SIMON AND GARFUNKEL 日本武道館
2009.07.16. THE BLUES BROTHERS BAND 六本木 Billboard LIVE TOKYO
2009.07.19. 「ケラ&ザ・シンセサイザーズ×FLOPPY」 渋谷 CLUB QUATTRO
2009.07.23. funky METERS SHIBUYA-AX
2009.07.28. 「WILKO JOHNSON vs Theピーズ」 恵比寿 LIQUIDROOM
2009.08.15. アリス 「ALICE LIVE ALIVE 2009 -I'm home-」 松戸 森のホール21 大ホール
2009.09.01. VA「DOLL GENERATION TRIBUTE DOLL」 SHIMOKITAZAWA GARDEN
2009.09.04. アリス 「ALICE LIVE ALIVE 2009 -I'm home-」 府中の森芸術劇場どりーむホール
2009.09.06. えび 「えび再結成ライブ GO THAT HOME」 新宿 red cloth
2009.09.21. GBH、DISCHARGE、THE EXPLOITED 「MAGMA '09」 YOKOHAMA Bay Hall
2009.09.26. 「THE DOOBIE BROTHERS VS THE DEREK TRUCKS BAND」 東京国際フォーラム
2009.09.27. 「渋さ知らズ20周年企画~渋宴2009日比谷野外大音楽堂~」 日比谷野外大音楽堂
2009.10.10. VA「DRIVE TO 2010 <非常階段30周年記念特別ライブ>」 新宿 LOFT
2009.10.11. 仲井戸麗市 「I stand alone 仲井戸"CHABO"麗市 「僕が君を知ってる」」 SHIBUYA-AX
2009.10.17. VA「DRIVE TO 2010 <ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー>」 新宿 LOFT
2009.10.26. ヒカシュー 「秋物語「鯉とガスパチョが降ってきた」ツアー」 渋谷 CLUB QUATTRO
2009.11.03. 甲斐バンド 「KAI BAND NEVERLAND TOUR」 ハーモニーホール座間
2009.11.11. AUTO-MOD、LIZARD「DRIVE TO 2010 」 新宿 LOFT
2009.11.14. アリス 「ALICE LIVE ALIVE 2009 -I'm home- 追加公演」 日本武道館
2009.11.29. 「君が清志郎を知ってる -忌野清志郎に感謝しま~す祭-」 パルテノン多摩小ホール
2009.12.08. 「ジョン・レノン音楽祭2009 Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ」 日本武道館
2009.12.12. 麗蘭 「Lay-Run The first appearance」 六本木 Billboard Live TOKYO
2009.12.12. 増田惠子 「増田惠子 2009 Winter Live at IKSPIARI」 Club IKSPIARI
2009.12.19. 矢沢永吉 「ROCK'N'ROLL EIKICHI YAZAWA CONCERT TOUR 2009」 日本武道館
2009.12.25. 厚見玲衣/山本恭司/人見元基 「アックスの奇蹟~Veritas! One-night Wonder」 SHIBUYA-AX
2009.12.26. 相対性理論 / ヒカシュー 「クリスマス・ミーティング」 渋谷 CLUB QUATTRO
2009.12.28. 麗蘭 「麗蘭2009 「YOU - I」 磔磔 vol.17」 京都 磔磔
2009.12.29. 麗蘭 「麗蘭2009 「YOU - I」 磔磔 vol.17」 京都 磔磔
2009.12.31. 仲井戸麗市、GO!GO!7188 「COUNTDOWN JAPAN 0910」 幕張メッセ国際展示場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の音楽生活2009

年末恒例、今年手に入れたCDとDVD+αです。
過去に遡っての大人買いと、まったく新しい音楽との出会い。今年も充実した音楽生活でした。
(並び順は、購入順です)

【CD】
LOUDS「PUNK ROCK LIBERATION」
LOUDS「VARIOUS ARTIST "ONE IN FIVE BY FIVE" A SPECIAL SAMPLER FOR LOUD PEOPLE」
石川優子「生真面目で好き」
石川優子「微笑みたちの午後」
石川優子「月曜日のシャンプー」
石川優子「Stupid Cupid」
LUCINDA WILLIAMS「WEST」
SHEENA & THE ROKKETS「Sheena and The Rokkets in U.S.A.」
石川優子「Yuko Ishikawa SINGLE COLLECTIONS(1985~1988) 春でも夏でもない季節」
オムニバス「ダウンタウンのごっつえぇ感じ 音楽全集」
THE CHECKERS「THE CHECKERS」
土屋公平「GET STONED」
甲斐バンド「熱狂/ステージ Kai Band Live Box Premium edition」
少年メリケンサック「ニューヨークマラソン」
甲斐バンド「らいむらいと」
甲斐バンド「ガラスの動物園」
甲斐バンド「英雄と悪漢」
Pat McGlynn's SCOTTIES「Pat McGlynn's SCOTTIES」
少年メリケンサック「少年メリケンサック オリジナル・サウンドトラック」
Slim GAILLARD「LAUGHING IN RHYTHM」
赤「偽想愛」
午前四時「LIVE BOOTLEG + 8 TRACKS」
LOUDNESS「BEST SONGS COLLECTION」
麗蘭「磔磔2008盤「継続は力なり」...ってか。」
THE EXECUTE「THE EXECUTE」
THE STREET SLIDERS「NASTY CHILDREN」
GASTUNK「GERONIMO」
GASTUNK「THE VANISHING SIGNS」
カルガモネンド「ラストダンス」
山下達郎「COZY」
山下達郎「僕の中の少年」
山下達郎「ARTISAN」
カルガモネンド「ハイカラミラーボール」
片山ブレイカーズ&ザ☆ロケンローパーティ「生まれてはみたものの」
スキマノザラシ「キイ」
騒音寺「The BEST OF SO-ON★G」
山下達郎「POCKET MUSIC」
山下達郎「RARITIES」
山下達郎「Season's Greetings」
山下達郎「SONORITE」
騒音寺「Big ship comin'」
騒音寺「狐か狸か」
騒音寺「まにぐるま」
騒音寺「不良少年の口笛」
ARETHA FRANKLIN「THE VERY BEST OF ARETHA FRANKLIN」
Olivia Newton-John「Magic The Very Best of Olivia Newton-John」
HANOI ROCKS「RIPPED OFF -ODD TRACKS & DEMOS」
河合奈保子「SKY PARK」
中森明菜「歌姫Best 25TH ANNIVERSARY SELECTION」
吉田拓郎「午前中に・・・」
エレファントカシマシ「生活」
エレファントカシマシ「浮世の夢」
オムニバス「P.T.A! PISTOLS Tribute Anthem!」
エレファントカシマシ「昇れる太陽」
騒音寺「騒 Gaya」
騒音寺「古寺」
DEADLESS MUSS「860 SECONDS COOKING + EP COLLECTION」
THE ELEPHANT KASHIMASHI「good morning」
THE ELEPHANT KASHIMASHI「東京の空」
エレファントカシマシ「明日に向かって走れ-月夜の歌-」
The Clay「The Middle East Combat Area」
八田ケンヂ「パンク歌手と呼ばれて」
Leyona「MUSICISMAGIC」
三宅伸治「Request Wednesday Solo Live」
アンジー「新しいメルヘン」
下郎「下郎参上」
Elton John「THE SUPERIOR SOUND OF Elton John [1970-1975]」
大西ユカリ「HOU ON」
The Band「Cahoots」
THE MODS「Gang Rocker...If」
The Clay「Live 1983-1984」
James Taylor「James Taylor Greatest Hits」
Dr.TOSH?「Vaga! Raga!」
MISSISSIPPI FRED McDOWELL「THE VERY BEST OF MISSISSIPPI FRED McDOWELL」
the PAUL BUTTERFIELD BLUES band「the PAUL BUTTERFIELD BLUES band」
LOWELL FULSON「LOWELL FULSON Great Blues Masters Vol.6」
The TOYS「the toys」
The TOYS「The TOYS Ⅱ」
FLAMIN' GROOVIES「SHAKE SOME ACTION」
忌野清志郎「Oh! RADIO」
THE NEATBEATS「NEAT-AT-BEST」
松田聖子「20th Party」
GRAHAM NASH DAVID CROSBY「graham nash david crosby」
友部正人「奇跡の果実」
THE POGUES「If I Should Fall From Grace With God」
Leyona「Rollin' & Tumblin'」
Leyona「Clappin'」
SA「GO BARMY KIDS」
つしまみれ「あっ、海だ。」
BOW WOW「吼えろ!バウワウ」
BOW WOW「Signal Fire」
BOW WOW「BOW WOW SUPER LIVE」
Perfume「⊿」
LAZYgunsBRISKY「26times」
松田聖子「Glorious Revolution」
松田聖子「DIAMOND EXPRESSION」
松田聖子「Vanity Fair」
松田聖子「Strawberry Time」
松田聖子「Citron」
松田聖子「It's Style '95」
松田聖子「Sunshine」
松田聖子「Forever」
ケラ & ザ・シンセサイザーズ「NIGHT SURF」
松田聖子「Sweet Memories '93」
松田聖子「1992 Nouvelle Vague」
松田聖子「fairy」
ザ・シンセサイザーズ「ザ・シンセサイザーズ」
アリス「ALICE FIRST "LIVE"」
アリス「ALICE SECOND LIVE」
SIMON AND GARFUNKEL「THE BEST OF SIMON & GARFUNKEL」
松田聖子「SUPREME」
Lady,Oh!「Lady,Oh! FIRST」
DANGER「DANGERⅠ&Ⅱ」
忌野清志郎「GOD」
the telephones「DANCE FLOOR MONSTERS」
忌野清志郎「忌野清志郎 青山ロックン・ロール・ショー 2009.5.9 オリジナルサウンドトラック」
オムニバス「ジンギスカンだらけ Covered With Dschinghis Khan」
Papa Grows Funk「Doin' It」
Papa Grows Funk「Live at the Leaf」
Genghis Khan「BEST OF GENGHIS KHAN SPECIAL EDITION」
玲葉奈「オレンジ」
Dr.Feelgood「Down By The Jetty COLLECTORS EDITION」
矢沢永吉「Super Live 日本武道館」
矢沢永吉「THE STAR IN HIBIYA」
SHEENA & THE ROKKETS「Sheena & The Rokkets, #9」
Genghis Khan「Genghis Khan」
Genghis Khan「おとなBEST GENGHIS KHAN」
LOUDNESS「8186 LIVE」
CHARGED G.B.H「CITY BABY ATTACKED BY RATS」
THE CHERRY BOMBZ「COMING DOWN SLOW」
THE BEATLES「THE BEATLES IN MONO」BOX
THE BEATLES「THE BEATLES」BOX
RUSH「ALL THE WORLD'S A STAGE」
RUSH「EXIT...STAGE LEFT」
トライアングル「TriAngle SINGLES COLLECTION」
近田春夫 & ハルヲフォン「Chikada Haruo & HARUOPHONE LIVE! 1975-77」
PANTA & HAL「PANTA & HAL LIVE! 1980.11.2」
THE EXPLOITED「PUNKS NOT DEAD & ON STAGE」
郷ひろみ「THE GREATEST HITS OF HIROMI GO」
CHARGED G.B.H「CITY BABYS REVENGE」
騒音寺「赤のビート」
ヒカシュー「ヒカシュースーパー」
犬神サーカス団「籠の鳥、天空を知らず」
the原爆オナニーズ「Nuclear Cowboy」
the原爆オナニーズ「FIVE LIVE THE GENBAKU ONANIES」
the原爆オナニーズ「THE FUN JUST NEVER ENDS?~みんな大好きthe原爆オナニーズ~」
Virgin VS「羊ヶ丘デパートメントストア+2」
Virgin VS「STAR★CRAZY+2」
あがた森魚「乗物図鑑」
Virgin VS「Virgin VS Virgin+2」
Virgin VS「NORIMONO DELUXE+2」
Virgin VS「ヴァージンVS詩集+2」
サエキけんぞう&クラブ・ジュテーム「パリを撃て Feu sur Paris」
少年ホームランズ「少年ホームランズ16」
the原爆オナニーズ / 原爆階段「O'dd on live Itself / ACIDSOUL」
ヒカシュー「夏」
ヒカシュー「生きること」
ヒカシュー「ヒカシュー」
GAUZE「EQUALIZING DISTORT」
まんが道「ボヨヨンロック」
鮎川 誠「MAKOTO AYUKAWA LONDON SESSION #1」
鮎川 誠「MAKOTO AYUKAWA LONDON SESSION #2」
MARCHOSIAS VAMP「IN KAZMIDITY」
KAI BAND sometimes KAI YOSHIHIRO「目線を上げろ」
ヒカシュー「ヒカシューLIVE」
ヒカシュー「かわってる」
Albert Hammond「It Never Rains In Southern California A Golden Classic Edition」
甲斐バンド「MILLION DOLLARS NIGHT」
甲斐バンド「サーカス&サーカス」
甲斐バンド「THE 甲斐バンド」
甲斐バンド「TORIKO」
甲斐バンド「Big Night」
甲斐バンド「Kai Band Live 流民の歌」
JUICY FRUITS「Come on Swing」
JUICY FRUITS「JUICY FRUITS GOLDEN☆BEST -多汁果実 品質特撰-」
JUICY FRUITS「JUICY FRUITS THE BEST」
ANVIL「THIS IS THIRTEEN」
EMERSON, LAKE & PALMER「PICTURES AT AN EXHIBITION」
THE CRAMPS「OFF THE BONE」
ZELDA「D.R.O.P.」
THE CRAMPS「Song The Lord Taught Us」
ちわきまゆみ「GLORIA」
アリス「ALICE Ⅷ」
シーラカンズ / 奥田民夫「僕らのワンダフルデイズ サウンドトラック」
Business「Business」
Business「CRISIA」
MICHAEL JACKSON「GREATEST HITS HISTORY VOLUME I」
LIZARD「LIZARD Ⅳ」
the Vibrators「PURE MANIA」
Generation X「Generation X」
吉田拓郎「COMPLETE TAKURO TOUR 1979」
THE DICKIES「THE INCREDIBLE SHRINKING DICKIES」
THE DICKIES「DAWN OF THE DICKIES」
ヒカシュー「転転々」
相対性理論「シフォン主義」
相対性理論「ハイファイ新書」
やくしまるえつこ「おやすみパラドックス」

【カセットテープ】
RCサクセション「OK」

【DVD】
石川優子「裸の大将 主演◎芦屋雁之助 第2巻」
SEX PISTOLS「THERE'LL ALWAYS BE AN ENGLAND」
THE ROLLING STONES「ROCK AND ROLL CIRCUS」
母檸檬「ふたつむすび」
KISS「KISSOLOGY THE ULTIMATE KISS COLLECTION VOL.1 1974-1977」
Perfume「BUDOUKaaaaaaaaaaN!!!!!」
甲斐バンド「NEVER END BEATNIK TOUR 08-09-THE ONE NIGHT STAND- Live at BUDOKAN」
THE DAMNED「mge 25 machine gun etiquette 25 tour」
THE DAMNED「ORIGINAL DAMNED REUNION TOWN COUNTRY CLUB 1988 FINAL DAMNATION & VIDEO CLIPS」
REBECCA「REBECCA LIVE 25TH DEC.1985 SHIBUYA KOKAIDO MAYBE TOMORROW」
奇形児「赤っ恥 -気狂い病院 GIG FINAL at 新宿LOFT & 大阪KINGCOBRA 2009 (完全版)-」
ROLLING STONES MARTIN SCORSESE「SHINE A LIGHT」
忌野清志郎「忌野清志郎 完全復活祭 日本武道館」
WILKO JOHNSON「Machine Gun Guitar」
矢沢永吉「THE STAR IN HIBIYA」
河合奈保子「PURE MOMENTS NAOKO KAWAI DVD COLLECTION」
Jeff Beck「Jeff Beck performing this week... LIVE AT ronnie scott's」
山口百恵「伝説から神話へ BUDOKAN・・・AT LAST 1980.10.5.」
W★ING「W★ING伝説 VOL.1 暴虐のラプソディ[狂詩曲]」
W★ING「W★ING伝説 VOL.2 血みどろのレクイエム[葬送曲]」
甲斐バンド「DIRTY WORK」
アリス「アリス3606日 FINAL LIVE at KORAKUEN」
アリス「アリス武道館ライヴ'78」
THE BLUES BROTHERS「THE BEST OF THE BLUES BROTHERS」
THE BLUES BROTHERS「THE BLUES BROTHERS(1980) LIMITED EDITION」
松田聖子「Seiko Matsuda Concert Tour 2009 My Precious Songs」
大日本プロレス「BLOOD&DEATH HISTORY」
吉田拓郎「吉田拓郎ライブ'79 アイランド・コンサート」
泉谷しげる「泉谷展覧会・60×60<第三部>」
HANOI ROCKS「BURIED ALIVE」

【ビデオテープ】
映画「夜をぶっとばせ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VA「COUNTDOWN JAPAN 0910」幕張メッセ

ゆうべは朝帰りだったので、午前中は爆睡。
眠くてヘロヘロだったけど、午後からは幕張メッセへ「COUNTDOWN JAPAN 0910」を観に行く。
本当は15時15分からの泉谷しげるのステージを観ようと思ったんだけど、
家を出るのが遅くなってしまったので諦めて、16時45分からのCHABOのステージに間に合うように家を出る。
京王線~都営新宿線で市ヶ谷駅を経由、有楽町線で新木場駅まで出て、そこから京葉線に乗り換え。
およそ1時間半の小旅行を終えて海浜幕張駅に到着したのは15時30分過ぎ。
そこから風の強い中を歩いて、ようやく幕張メッセに到着。あぁ~長く険しい道のりだった。。。
入場ゲートでリストバンドとスケジュールカードを受け取り、まずは会場内を探索。
いろいろな趣向を凝らしたライトアップがほどこされ、なんだかとっても幻想的な雰囲気。
まだちょっと早いけど、CHABOが出演する「COSMO STAGE」に16時ごろ行ってみる。
“COMEBACK MY DAUGHTERS”というバンドが演奏中で、あまり広くないフロアは結構な混雑。

16時20分ごろ演奏が終わったので、ステージ横から一気にステージ前へと移動。
なんとか最前列フェンスかぶりつきのポジションを確保することが出来た。
広いステージにギターアンプのみというシンプルなセッティングが、やたらとカッコいい。
マチャミさんのセッティングを眺めながら、ちょっとドキドキしながら開演を待つ。
予定どおり16時45分、いつもどおりのスタイルでステージにCHABOが登場。
チェットアトキンスを手に弾き出したのは、「よォーこそ」。
「よく来てくれた、このコンサートに。よく来てくれた、こんな大晦日に。
ギター弾くしか能の無いヤツさ。古くからのあいつのダチさ。紹介させてくれ、仲井戸麗市、俺だ。
じゃあ特別に俺から紹介させてくれ。今夜、天国のどこかで俺たちを見ていてくれてるはず。
最高のヴォーカリスト、最高のソングライター、紹介するぜ、忌野清志郎!」と唄いあげる。
気迫のこもったCHABOの唄とギターに、幕張ベイベーたちも大きな歓声と手拍子で応える。
「激しい雨」を少しだけ演奏したあと、「知ってたら唄ってくれ~!」と「君が僕を知ってる」。
サビはお客さんと掛け合いで、「わかっていてくれる~♪わかっていてくれる~」の大合唱。
そしてギターのボディをドラムのように叩き、“日本のユーメーなロックンロール”「上を向いて歩こう」へ。
フロア後方の様子はよくわからなかったけど、大きな手拍子が聴こえてきて鳥肌が立つ。

先日の磔磔で予告されたとおり、今日のセットリストは全てRCのナンバー。
もちろん、忌野清志郎に捧げるステージであることは言うまでもない。
「ひとりでやって来ました。そこを評価してくれ。ひとりでもロックンロールやるぞ」とCHABO。
「COUNTDOWN JAPAN」にまつわる清志郎との想い出を少し話したあと、
「あいつの唄は難しいんだよ。あいつは唄がさぁ~やっぱりうめえから簡単に唄っちゃうけど、
自分で唄うとなるとなんせキーが高いんだあいつはな・・・。女のコみたいなキーだ。
それからメロディーもとても自分で唄うと難しい。俺はあいつの横でギター弾いてるのが大好きだったから、
こんな形で自分で唄うと思わなかったけど、気持ちで唄うからもう2~3曲聴いてくれ」と話す。

「彼が書いたバラードの中でも最高の曲だと思ってます。
俺自身もいっしょにバンドでやってるとき、この曲をやるのは毎回自慢でした」という紹介で
始まったのは「スローバラード」。広いフロアの隅々にまでCHABOの想いが伝わるような演奏。
ここで清志郎が亡くなったときに書いたという「夏の口笛」をギターをつま弾きながら唄う。
フロアのあちこちからすすり泣くような声が聴こえたのは、気のせいではないだろう。
CHABOはエレキギターに持ち替え、「俺の宝物であります」という紹介から「雨あがりの夜空に」。
CHABOの魂のこもったヴォーカル、もちろんお客さんも手拍子とともに大合唱。
途中でCHABOはかぶっていたパナマ帽を脱ぎ捨て、髪の毛を振り乱してギターをかき鳴らす。
ステージを右へ左へと移動して、いつもより長いギターソロを弾きまくる。
そんなCHABOの姿を観ているうちに、知らず知らず頬には熱い涙が流れていた。
「雨あがりの夜空に吹く風が、早く来いよとオレたちを呼んでる」
その箇所だけギターを弾くのをやめ、噛みしめるように唄に集中するCHABO。
エンディングでは「Yeah~!ってイエーッ!!」と何度も叫んだあと、「愛し合ってるぞ~!」と叫ぶCHABO。
最後にはギターをステージに放り投げる。ギター小僧のCHABOが、ギターを投げるとは思わなかった。
来ていた水玉のベストを脱いで、ぐるぐると振り廻しながらCHABOは退場。
35分ちょっとの短いステージだったけど、清志郎に捧げる魂のステージ、しかと見届けることができた。

時間は17時20分を過ぎたところだったので、次は“GO!GO!7188”を観に「EARTH STAGE」へ。
ここはイチバン大きなフロアだけど、ちょっと横にずれると楽にステージ前に行くことが出来た。
通路際の観やすい場所をキープして、ビールを飲みながら開演を待つ。
予定より少しだけ遅れて、17時45分過ぎに開演。
SEが流れる中、ユウ(Guitar&Vocal)、アッコ(Bass&Vocal)、ターキー(Drums&Vocal)が登場。
Bassのアッコは清志郎の自画像Tシャツを着ている。なんだかちょっと嬉しくなる。
一曲目は「ジェットにんぢん」から始まり、「文具」へ続くというゴキゲンな流れ。
今年はライブツアーが延期になったりして波瀾の年だったけど、その間に
フラワーカンパニーズのトリビュートアルバムに参加してカバーした曲が「深夜高速」。
途中からフラワーカンパニーズのVocal:鈴木圭介も飛び入り参加しての熱演。
その後も「こいのうた」「浮舟」「とかげ3号」と、初期の頃の曲が多くて個人的にベストな選曲。
今年ラストを飾るのにふさわしい、素晴らしい約50分のステージだった。

時間はまだ18時30分をまわったところだったけど、この後観たいバンドはエレファントカシマシぐらい。
どうしようかと思いつつ、せっかくなので会場内をあれこれ歩きまわってみる。
「GALAXY STAGE」へ行ったら、ちょうど“NICO Touches the Walls”の演奏が始まろうとしていた。
ここは2番目に大きいフロアだけど、ほとんど埋まっていたのはけっこう驚き。
音的にはネオサイケっぽい感じなんだけど、こういうの流行りなのかな?
個人的にはちょっと好みじゃないので、早々に出てきてしまった。
それから、ちょっとマイナーな感じのする「MOON STAGE」へ。
ステージでは、“星羅”というアーティストがバンドをバックに演奏中。
アコースティックギターを弾きながら唄う女性ヴォーカルが良かったけど、ちょっとまったりしてたかな。
フロアもなんか休憩所のような感じになっちゃってて、う~んまぁ仕方がないかもね。。。
お腹がかなりすいたので、たくさんある屋台の中からカレーライスをセレクトして食べてみる。
正直言って、これはハズしたかな・・・ ちょっといまいちな味だった。
これはカウントダウンまで持たないなと思い、「DJ BOOTH」を覘きつつ会場をあとにする。
そして20時ちょうどの海浜幕張駅発の電車に乗り込み、買い物を済ませて22時ごろ帰宅。
フジテレビNEXTで清志郎のアーカイブ集をやっているので、それを観ながら年を越す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年の瀬

例によって更新が滞ってますが、年の瀬なのでここ数日の出来事をダイジェストで。
(詳細は、正月にでも書こうかと思います。)

28日~29日は、年末恒例の麗蘭・京都磔磔へ。
いつもどおりに熱い演奏に大満足。ちょっと短めの2時間半という演奏時間もけっこう良かった。
28日は最前列かぶりつき、29日はフロア後方お立ち台と、違った楽しみ方が出来たかな。

昼はあちこち観光。久々の清水寺と、大原あたりを廻った。
大原に温泉があることを発見して、のんびりと入浴。サイコー!
ライブ後はいきつけの「ぽんと」と「がんこ寿司」。それぞれに旨し。。。

30日は、始発の新幹線で東京へ戻り、いつもどおり会社で仕事。
休みをとっている人も多いけど、自分はこの日に出社するのわりと好き。
ついついやり残していたことを、じっくりと片付けることが出来るから。
それでも18時には仕事を切り上げて、年末恒例の飲み会。
新宿~恵比寿をまたにかけ、まんずまんず吞みまくる。
けっきょく帰ったのは5時過ぎ。。。

31日は眠くてヘロヘロだったけど、幕張メッセに「COUNTDOWN JAPAN 0910」を観に行く。
CHABOの清志郎に捧げる魂のステージ、最前列でしかと見届けました。
ラストの「雨あがりの夜空に」では、CHABO炸裂。それを見て涙あふれる。
そのあとGO!GO!7188。清志郎のTシャツを着ているのを見てまた涙。
セットリストは個人的にベストの選曲。今年ラストを飾るにふさわしいライブだった。
「COUNTDOWN JAPAN」だけどカウントダウンまでは居ずに、22時ごろ帰宅。
テレビで清志郎の特集をやっているので、それを観ながら年を越すつもり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月30日 (水)

年末の恒例行事

今朝は4時半に起きて身支度をして、まだ暗い中をタクシーで京都駅へ。
京都駅6時14分発の始発のぞみ200号に乗り込み、東京へと戻る。
もちろん車内では爆睡。ここでしっかりと眠れたのは、けっこう良かったな。
8時26分に東京駅に到着し、電車を乗り継いで9時半ごろ帰宅。
ソッコーでスーツに着替えて、会社へは10時に出社。
それからは通常どおり、あれこれと仕事を片付ける。
休みをとっている人も多いけど、自分は年末に出社するのわりと好き。
ついついやり残していたことを、じっくりと片付けることが出来るからね。

それでも18時には仕事を切り上げて、年末恒例の飲み会。
まずは19時から新宿の「栄寿司」で、刺身と寿司をつまみながらビールと日本酒。
もう河岸が終わっているからかネタが少ないのがいまいちだったけど、それなりに美味しくて満足。
2時間ほどで切り上げて、恵比寿に移動。次はどこに行こうかとしばらく悩む。
けっきょく3時間5000円ということで、ライブ演奏の聴ける「JAN KEN PON」へ。
今日の出演は“Pride & Joy”というバンド。確か前にも観たことのあるバンドだ。
ステージの合間にカラオケをはさみ、全部で3ステージを満喫。
オールディーズから1980年代のDiscoヒットまで、選曲がかなり好みでイイ。
2時ごろ店を出て、久しぶりにマッサージに行ってみる。
経営は変わったみたいだけど、しっかり気持ちよくなったのでヨシとしよう。
途中で爆睡してしまったけれど、次は「焼肉トラジ」へ。
ここまで来るとほとんど覚えてないんだけど、ひたすら焼肉を喰いまくる。
確か4時ごろにおひらき。タクシーで帰ってきたら、5時になっていたような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月29日 (火)

麗蘭「麗蘭2009 「YOU - I」 磔磔 vol.17」京都磔磔

しばらく休憩したあと、磔磔へ。開場時間直前に到着すると、会場前にはたくさんの人だかり。
予定どおり17時45分に開場。整理番号139番なのでステージ前は諦め、
フロア後方のお立ち台2列目に陣取る。
フロア中央の柱がちょっと邪魔だけど、意外とステージはよく見渡すことが出来る。
今日のチケットはSOLDOUTということで、フロアは次第にぎっしり超満員すし詰め状態となる。

予定よりちょっとだけ遅れて、18時30分過ぎにメンバーが2階の楽屋から降りてくる。
昨日と同様、新曲の「YOU - I」から演奏はスタート。
わたしの立ち位置がステージ真正面なので、音のバランスがバッチリでゴキゲン。
「ミッドナイト・ブギ」を演奏したあと、挨拶をはさんでニューアレンジの「ハイキング」。
CHABOは、「恒例の磔磔、なんと今日で41回目だそうです」とMC。
昨日に増してド迫力の「あこがれの Southern Man」に続いて、ニューアレンジの「待ちわびるサンセット」。
「大掃除から逃げたいので年末にライブを入れている」とのやり取りをはさんで、
新曲の「清掃の唄」を披露。昨日はちょっと不協和音に聴こえたイントロも、今日はバッチリ決まってた。
「せっかくだからカバーもやってやろうじゃないか・・・」ということで、
Beatlesの「I Call Your Name」をカバー。
「ドーナツ盤「のっぽのサリー」を買ったらB面がこの曲で、
それで大好きになった」というエピソードも併せて披露。

「せっかくなんでGeorgeに一曲唄ってもらう」という紹介で、蘭丸ヴォーカルの「光るゼブラのブギー」。
アメリカのオバマ大統領の話を少ししたあと、2009年版の「今 Yes-We-Can」を披露。
CHABOは「昨日は演んなかったけど、違うの演ってやろうか?」と言い、
Rolling Stonesの「Harlem Shuffle」をカバー。この曲、聴きたかったのでとっても嬉しい。
昨日はここで「Blue Blue」が演奏されたけど、こっちのほうがなんとなくしっくりくるかな。
「偉大なBlues ManやSoul Manに捧げたナンバー、今年も唄わせてくれ。今年も唄わせてくれ。
今年こそ唄わせてくれ。今年こそ唄わせてくれ」という紹介で、「今夜R&Bを・・・」。
曲の中盤では「スローバラード」が挿入され、「Thank You So Much and Bye-Bye!
Great, Great, Great, Sweet Soul 忌野清志郎!」とCHABOが叫んでエンディング。
最後は“救いの神様”「ミュージック」にあわせて、フロア全員で拳を振り上げて本編終了。

アンコール、いつものようにグッズの宣伝をしたあと、蘭丸とCHABOのツインヴォーカルで「運」。
「もう一曲だけ新曲みたいの練習していいかな」と言ってから、新曲の「Spirit」を演奏。
続いて「最後みんなで騒いでくれ!」とCHABOは言い、切り札の「Get Back」で盛り上がる。
エンディングでCHABOが、「Yeah~!ってイエーッ!!」と何度も叫んでいたのが印象的。
最後は椅子に腰かけて「Hello Good-bye」、そしてメンバー紹介を兼ねた「ミステリー」を演奏して終了。
SE「What A Wonderful World」が流れる中、お互いにハイタッチしてハグするメンバー。
最後はCHABOと蘭丸だけステージに残り、
流れてきたBeatles「I Call Your Name」に併せて拳を振り上げる。
お客さんもそれにあわせて、大きな手拍子で応える。なんだかとっても楽しい瞬間。
こうして20時50分過ぎ、とっても内容の濃いライブは終了したのであった。

【セットリスト】
M01. YOU - I
M02. ミッドナイト・ブギ
M03. ハイキング
M04. あこがれの Southern Man
M05. 待ちわびるサンセット
M06. 清掃の唄
M07. I Call Your Name
M08. 光るゼブラのブギー
M09. 今 Yes-We-Can
M10. Harlem Shuffle
M11. 今夜R&Bを・・・
M12. ミュージック

アンコール
EN1. 運
EN2. Spirit
EN3. Get Back
EN4. Hello Good-bye
EN5. ミステリー

まだ21時前なので三条の「がんこ寿司」へ行き、刺身や寿司をつまみながらビールと日本酒を呑む。
行ったときはけっこう混んでたんだけど、そのうち人が少なくなってちょっとだけ寂しい雰囲気。
明日の朝は早いので、早々に22時半におひらきにしてホテルに戻り就寝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都ツアー2009:2日目

8時に起床。昨夜はそれほど遅くならなかったので、快適なお目覚め。
9時50分にホテルを出て、四条河原町からバスで大原へと向かう。
大原は以前行ったとき大雪だったので、晴れてるときにもう一度行きたいと思っていたのだ。
50分ほどバスに揺られて、終点の大原バス停に到着。
まずは腹ごしらえということで、バス停そばの蕎麦屋でにしんそばを食べる。
気のいい店主から大原のお勧め情報を聞いてから、三千院に向かって歩き出す。
10分ちょっと歩いて三千院に到着。晴れた日の三千院もまた、違った趣きがあってよろし。
すぐそばに建っている勝林院・宝泉院・実光院も覘いてみたけど、中には入らず。
それからバス停の反対側へ30分ほど歩いて、寂光院を訪ねてみる。
その名のとおり寂れた感じが良かったけれど、意外とこじんまりとしていた。
帰る道すがら温泉があるのを発見したので、「大原の里」という民宿に立ち寄り入浴。
単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)ということであまり温泉っぽい感じはしないけど、
五右衛門風呂のような露天風呂につかる開放感はなんとも言えない気持ちよさ。
1時間ほど満喫したあと、再びバスに乗って四条河原町へと戻る。
「Tower Records」をちょっと覘いてから、16時過ぎにいったんホテルに戻る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月28日 (月)

麗蘭「麗蘭2009 「YOU - I」 磔磔 vol.17」京都磔磔

しばらく休憩したあと、磔磔へ。開場時間直前に到着すると、会場前にはたくさんの人だかり。
予定どおり17時45分に開場。整理番号54番なのでどうかと思ったけど、なにげにCHABO前最前列を確保。
今日は当日券も出ていて、ちょっとだけフロアに余裕があるけど、それでもあっという間にほぼ満員。
ステージ後方の壁にはお決まりのアーティスト看板、「麗蘭2009」の文字が躍っている。

予定時間ぴったりの18時30分に開演。
SE「浪路はるかに」が流れる中、2階の楽屋からメンバーが降りてくる。
CHABOと蘭丸、早川岳晴に、今年のドラマーはJAH-RAH。2009年バージョンの麗蘭。
一曲目は新曲の「YOU - I」でスタート。立ち位置のせいか、若干CHABOのギターの音が大きめ。
「ミッドナイト・ブギ」を演奏したあと、挨拶をはさんでニューアレンジの「ハイキング」。
続いて「あこがれの Southern Man」と、ここまでは先日のBillboardと同じ展開。
「ファーストアルバムからもう一曲演ってやろう」と言い、ちょっと懐かしい「待ちわびるサンセット」。
ここで新曲の「清掃の唄」を披露。以前は「ポイ・ポイ」というタイトルでカバーしていた曲だ。
開放感イッパイのレゲエ調のアレンジが、なんとも言えず心地よく感じる。
「リマスター盤が出たじゃないか・・・」ということで、Beatlesの「I Call Your Name」をカバー。
あいかわらず日本語の歌詞ではあるけれど、CHABOが唄うとなんとも素敵なんだな。

「せっかくなんでGeorgeに一曲唄ってもらう」という紹介で、蘭丸ヴォーカルの「光るゼブラのブギー」。
ミラーボールがキラキラと輝く中、Deepで強烈な蘭丸のBoogieが響き渡る。
続いて、今年バージョンに一部歌詞を書きなおしたという「今 Yes-We-Can」。
これまたとんでもなくFunkyなキラーチューン。磔磔の雰囲気にぴったりとハマってる。
「みんなはもう期末試験終わったのか?」というCHABOの問いかけに対して、
「子供の期末試験があるんじゃないんですか?」と突っ込みを入れる蘭丸。
そんなやりとりに続き、“麗と蘭”のときに出来た曲「Blue Blue」をバンドアレンジで演奏。
もちろんサビの部分では、お客さんとのかけあいもあり。みんなで「Yeah~! Yeah~!!」言って大騒ぎ。
「ボクタチハモウ、イカナクチャナラナイ」とCHABOが言うと、お客さんから「えぇ~っ!」と声があがる。
すかさず蘭丸が、「CHABOさん、その前に一曲やりませんか?」と一言。
どうやらCHABOが一曲忘れていたらしい。しかも、とっても大切な曲を。。。
こうして始まったのが、「今夜R&Bを・・・」。磔磔のこの空気感だからこそ、この曲があるって感じ。
曲の中盤ではグッとスローなテンポになり、「スローバラード」が切々と唄われる。
「Bye-Bye, Great, Great, Sweet Soul 忌野清志郎!」とCHABOは叫んでエンディング。
続いて「めげそうな時は救いの神様、それはミュージック!」と叫び、最後は「ミュージック」で本編終了。

アンコール、ステージに登場した蘭丸はカメラでお客さんをパチリ。
ツアーTシャツやパーカーに着替えたメンバーは、それぞれ見せびらかすようにアピール。
「CHABOさん来年、年男じゃないですか」という蘭丸の言葉に続き、
蘭丸とCHABOのツインヴォーカルで「運」。
「新曲がゴミの唄だけじゃちょっと・・・」ということで、これまた新曲の「Spirit」を披露。
それから「Get Back」へとなだれ込み、お客さんも含めて熱く熱く盛り上がる。
「RCの曲ないの?」というお客さんの声に、「COUNTDOWNでRC唄おうと思ってるんだ」と答えるCHABO。
「それで俺の中にしまっとくよ」という言葉が気にかかり、なんとしても観に行かないと・・・と決意する。
最後は年末磔磔恒例の展開、「Hello Good-bye」からメンバー紹介を兼ねた「ミステリー」で終了。
「What A Wonderful World」が流れる中、お互いにハイタッチしてハグするメンバー。
ステージから降りる際、CHABOが「おおっ!」という顔をしてくれてハイタッチする。
オリジナルのBeatles「I Call Your Name」が流れる中、メンバーは会場外へと去って行った。
時間は20時50分。いつもよりかなり短い2時間25分ほどの演奏だったけど、充分に満足なひとときだった。

【セットリスト】
M01. YOU - I
M02. ミッドナイト・ブギ
M03. ハイキング
M04. あこがれの Southern Man
M05. 待ちわびるサンセット
M06. 清掃の唄
M07. I Call Your Name
M08. 光るゼブラのブギー
M09. 今 Yes-We-Can
M10. Blue Blue
M11. 今夜R&Bを・・・
M12. ミュージック
アンコール
EN1. 運
EN2. Spirit
EN3. Get Back
EN4. Hello Good-bye
EN5. ミステリー

意外と早い時間に終わったので、たっぷり呑めると京都行きつけの店「ぽんと」へ。
いつもながらに落ち着いた雰囲気で楽しめたんだけど、お馴染みの大将の姿が見えない。
顔見知りのお姉さんに訊いたら、引退して広島に住んでいるとのこと・・・。
う~ん、ここでも時の流れを感じてしまった。まぁ元気というのがなによりだけど。
いろいろと込みあげる想いもあり、ついつい長居して2時間近くも呑んでしまった。
そのあとにシメということで、これまた行きつけの「味味香」でカレーうどんを食べてホテルへ戻る。
性懲りもせずホテルで呑み直して、そのままいつのまにか沈没。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都ツアー2009:1日目

今日から年末恒例、麗蘭ライブを中心にした京都ツアー。今回は2泊2日のハードスケジュールだ。
11時30分発の東京駅発のぞみ25号に乗って、京都駅に着いたのは13時50分。
例によって全くの無計画だったんだけど、急に思い立って清水寺に行くことにした。
バスで20分ほど揺られて、清水寺に着いたのは14時30分ごろ。
良くも悪くも観光地っぽい雰囲気なんだけど、やっぱり清水の舞台は壮観な眺め。
それから八坂神社まで歩いてお参りしてから、「京都セントラル・イン」に16時ごろチェックイン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

フィギュアスケート「全日本フィギュアスケート選手権」大阪なみはやドーム

全日本フィギュアスケート選手権、今回はバンクーバー五輪の日本代表最終選考会でもある。
男子は昨日演技が終わっており、高橋大輔が261.13(SP:92.85/FS:168.28)で優勝。
2位は織田信成 244.30(SP:79.60/FS:164.70)、
3位は小塚崇彦 236.13(SP:80.54/FS:155.59)。
バンクーバー五輪行きも、この3人が決まりまずは順当なところ。

女子は、19時からフリースケーティングのテレビ中継。
昨日のショートプログラムでは、1位:浅田真央、2位:中野友加里、3位:安藤美姫という成績。
このところ不調だった真央ちゃんが復活の兆しを見せたけど、得点は僅差。

今日のフリーではミキティはいまいち調子が出ず、ユカリンが単独首位に躍り出る。
しかし、続く真央ちゃんがカンペキな滑りを見せて一気にトップへ。
その後に滑った鈴木明子も絶好調で、意外なほど得点が伸びて2位へ。

結果、優勝は浅田真央204.62(SP:69.12/FS:135.50)、
2位は鈴木明子195.90(SP:67.84/FS:128.06)、
3位は中野友加里195.73(SP:68.90/FS:126.83)、
4位は安藤美姫185.44(SP:68.68/FS:116.76)。
バンクーバー五輪行きは、浅田真央・安藤美姫・鈴木明子の3人となった。

真央ちゃんは土壇場で巻き返したって印象だけど、200点超えは誰もが納得の結果。
ミキティはグランプリファイナリストで内定してたけど、鈴木明子は大健闘したって印象。
まさかの五輪行きだけど波に乗っているって感じだから、この調子で突き進んでほしいな。
1月には四大陸も控えているけど、2月の五輪に向けて期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月26日 (土)

ヒカシュー「クリスマス・ミーティング」渋谷CLUB QUATTRO

今日は渋谷CLUB QUATTROへ、ヒカシューの「クリスマス・ミーティング」を観に行く。
今回は現メンバーに加えて、オリジナルメンバーの3人も出演するということで期待感も倍増。
開演時間18時の15分ぐらい前に会場に到着。フロアはちょうどいいぐらいに埋まっている。
ステージ向かって右側の一段高くなっているフロアにはブースが出来ていて、
DVDJチーム永田一直++yudayajazz(相馬大)が轟音でDVDを廻している。
その前あたりでのんびりと開演を待つが、なかなか終わらなくてちょっと閉口。

18時20分、ようやく相対性理論の演奏が始まる。
相対性理論は、ドラム、ベース、ギターに女性ヴォーカルという4人編成のバンド。
ネオサイケといった感じのサウンドに、ひたすら無機質な女性ヴォーカルがのる。
クールという言葉を超越した無表情なパフォーマンスが、なんとも言えない雰囲気。
だけどメロディーは意外とポップな感じで、う~んけっこう好きかもしれない。
「ヒカシューだけに、うれしゅうございます」とつぶやいてから、ヒカシューの「モデル」をカバー。
その表情からはわからなかったけど、ヒカシューとの共演を楽しんでたのかな。
25分ほどの演奏で、18時45分過ぎに終了。

客電がつくやいなや、再びDVDJが始まる。
う~ん、どうなんだろ・・・ 個人的にはこういうのあまり得意じゃないんだよな。
それでも途中から昔のヒカシューの映像がサンプリングされて、それなりに楽しめた。
そんなことをしているうちに、ステージにはヒカシューのメンバーが登場。
19時15分ごろから演奏が始まる。まずは現メンバーで、アバンギャルドなオープニング。
「入念」を演奏したあと、オリジナルメンバーの山下 康、井上 誠、戸辺 哲が加わって
「レトリックス&ロジックス」に「ドロドロ」と初期のナンバーを披露。
それからは最近のナンバーと初期のナンバーとを取り混ぜて、演奏が繰り広げられる。

それにしても巻上公一の風貌は異様だ。無許可の中国人整体師みたいな感じ。
口琴をはじめとする各種鳴りモノやトランペット、テルミンを操る姿はある意味神がかってる。
時折見せる太極拳チックな動きもブッ飛んでいて、まったくもって存在感あり過ぎ。
ライブ中盤では、ヒカシューのプロデューサーでもあった近田春夫がステージに登場。
癌の治療中だから抗癌剤で髪が薄くなったとか言ってたけど、大丈夫なのかな。。。
それでもヒカシューの演奏をバックに「エレクトリック・ラブ・ストーリー」を唄う姿は、
とってもカッコよくって永遠のカリスマRockerって感じがした。

初期の頃のナンバーは、ライブ中盤に「アルタネイティヴ・サン」「モーニング・ウォーター」、
ライブ終盤では「白いハイウェイ」「20世紀の終りに」「パイク」「幼虫の危機」を立て続けに演奏。
ものすごくブ厚い音の洪水に圧倒されたまま、ライブ本編は終了。
アンコールは「ト・アイスクロン」「うわさの人類」、「もう一曲やろうか」ということで「プヨプヨ」。
最後に巻上公一が弾けて、ステージにぶっ倒れるパフォーマンスでエンディング。
なんと2時間20分を超える大熱演、21時35分ごろすべて終了。

3時間半以上立ちっぱなしでいい加減疲れたけれども、今日もサイン会があるというので参加。
オリジナルメンバーは井上 誠しか参加しなかったけど、メンバー全員にサインしてもらった。
なんだかんだでミーハーな私。まぁそれぐらいはカンベンしてくれ。
ということで、けっきょく会場を出たのは22時15分過ぎ。

すっかり遅くなってしまったけれども、気分がいいので呑んで帰ろうと「山家」に寄る。
土曜日なので混んでるかと思いきや、意外と空いていてラッキー。
焼鳥とホッピーを満喫して、23時15分ごろおひらき。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月25日 (金)

厚見玲衣/山本恭司/人見元基/新美俊宏/堀川真理夫「ATUMIC ROOSTER Presents “アックスの奇蹟~Veritas! One-night Wonder”」SHIBUYA-AX

今日はクリスマス・・・。だからっていうわけじゃないけど、SHIBUYA-AXへ
「ATUMIC ROOSTER Presents “アックスの奇蹟~Veritas! One-night Wonder”」を観に行った。
サブタイトルの「Veritas! One-night Wonder」、頭文字は「VOW」。
そしてメンバーが、厚見玲衣(Key,Vo)、山本恭司(G,Vo)、人見元基(Vo)、新美俊宏(Dr)とくれば、
それは「VOW WOW」ってことになるんじゃないのかい?
というわけで仕事を早々に切り上げ、素敵なクリスマスプレゼントを期待して渋谷へと向かう。
クリスマス気分で浮かれる街を抜け、SHIBUYA-AXに到着したのは18時45分ごろ。
今日は指定席1階SB列8番、前から2列目ステージ向かって左端の席。
ハモンドオルガンにレズリースピーカー、メロトロンなどの機材がたくさん並んでいるので、
ドラムとベースがほどんど見えないけど、ステージがとっても近いのでまぁいいか。
開演前なのに、ステージ中央に立っているマイクスタンドにスポットライトがあたっている。

開演時間ぴったりの19時、まずは厚見玲衣と新美俊宏、それにBassの堀川真理夫が登場。
「Mask of Fresh」を少しだけ弾いたあと、「Hush」と「I'm A Man」を演奏。
厚見玲衣のヴォーカルは初めて聴くような気がするけど、なかなかイイですな。
ここで山本恭司が加わり、「Superstition」「Little Wing」とDeepなRockナンバーを披露。
厚見玲衣は「完全に前座です。お待ちかねのクリスマスプレゼントは次ですから」と言い、
カラオケで練習したというVanilla Fudgeの「You Keep Me Hanging On」を唄う。

厚見玲衣の奏でる荘厳な「White Christmas」のあと、いよいよ人見元基がステージに。
ロングスリーブの黒Tシャツに赤のジーンズとかなりラフなスタイルで、バーボン片手に登場。
だけど「Shot In The Dark」が始まって唄い出すと、あの人見元基の神がかった歌声が響き渡る。
ホントは立て続けに曲を演奏する予定だったようだが、ここでいきなり脱力トークが始まる。
まぁこんな感じも、人見元基らしいと言えば“らしい”のですがね。。。
それからはひたすら、“VOW WOW”のナンバーが次から次へと繰り出される。
途中まで音響がいまいちだったのと、お客さんが座ったままというのが気になったんだけど、
ラストにかけてだんだんヴォーカルがクリアに聴こえるようになり、
人見元基の「立っていいよ~!」との言葉に応えて、お客さんも一気にスタンディング。
それにしても、人見元基のヴォーカルには本当に圧倒される。
厚見玲衣いわく、「現役時代に出ていなかった音域が出ている」そうだ。
本編ラストは「Shock Waves」。スモークがもくもくとたかれる中、じっくりと熱唱して終了。

アンコールの拍手に応えて、再びメンバーがステージに登場。
厚見玲衣が「Premonition」を奏でると、始まったのは「Hurricane」。
“VOW WOW”といえば、やっぱりこの曲。日本のHard Rockでイチバン好きな曲かも。
人見元基の圧倒的なヴォーカルに続いて山本恭司の超絶的なギターソロ、
それが終わると厚見玲衣の華麗なキーボードソロへと続く。その流れがエラくカッコいい。
演奏が終わると、ステージ中央に5人が並んでカーテンコール。
ここで厚見玲衣が、「最後にどうしても話したいことがある」と話し出す。

「今日、12月25日のAXは、もともと清志郎さんがおさえていたんです。
今年の3月に、年内一杯は治療に専念することになり、
人見元基がヴォーカルならと清志郎さんが譲ってくれたんです」と。
そうだ・・・。12月25日といえば、RCの頃から決まって清志郎のライブがある日だ。
今年もそんな日になるはずだったんだ・・・。なんとも言えないフクザツな気持ちになる。
こんなところでこんな気持ちになるなんて思わなかった。。。
だけど、こんな素敵なライブを観ることが出来たんだ。
清志郎に感謝したい。そして、厚見玲衣に感謝したい。ありがとう!

最後に人見元基が、メンバーをひとりひとり紹介。
“VOW WOW”ベーシストのオーディションに来てたら一発合格だった“スーパーマリオ”堀川、
“ギターの神様”山本恭司、“キーボードの仏様”厚見レイ13世、“ドラムの殿様”新美俊宏 と紹介し、
最後に自分を“ヴォーカル何様?”人見元基 と紹介したのには笑えた。
今日起こったことは、まさに“アックスの奇蹟”としか言いようがナイ。
これは“VOW WOW”の復活なのか? という疑問に、
「“VOW WOW”は解散コンサートせずにやめたんですよ、メンバーの意思で。
なので今日は、ようやく解散コンサートが出来ました。
2ちゃんねるで“VOW WOW”復活!というカキコミもありますが、それはありません」とキッパリ。
だけど「物販に売れ残っていたTシャツを買ってくれたら、また解散コンサートやれるかも?」
と厚見玲衣は言っていたので、また奇蹟が起こることをちょっとだけ期待しよう。
メンバーが退場しても、アンコールの大きな拍手は延々と続く。
そんな中、終了アナウンスが何度も流れ、機材の電源が落とされて、21時過ぎにライブは終了。

ドラムとベースがよく見えなかったので、せっかくだから見ておこうとステージ真正面に廻る。
するとステージ上に人影が。。。なんと、ショルダーキーボードをさげた厚見玲衣。
続いて人見元基、そして残りのメンバーがステージに姿を見せ、なんと予定外のアンコール開始。
始まったのは「Summer Time Blues」。演奏されたのはもちろんHard Rockバージョンだけど、
この曲は清志郎のレパートリーのひとつでもある。これもまた、清志郎からのプレゼントかも。。。
ステージかぶりつき、厚見玲衣の真正面で演奏を堪能し、この日の演奏はすべて終了。
すっかり満足して、21時15分過ぎに会場をあとにした。

【Setlists】
M01. Mask of Fresh~Hush
M02. I'm A Man
M03. Superstition
M04. Little Wing
M05. You Keep Me Hanging On
M06. White Christmas
M07. Shot In The Dark
M08. Go Insane
M09. Don't Tell Me Lies
M10. Snow Frakes~Pains Of Love
M11. Don't Leave Me Now
M12. Guitar Inst
M13. Siren Song
M14. Nightless City
M15. You're The One For Me
M16. Shock Waves

Encore1
EN1. Premonition~Hurricane

Encore2
EN2. Summer Time Blues

まだ時間も早いので、渋谷駅ビルの「鳥市」でしばし打ち上げ。
もつ焼きをつまみながら、ビールと日本酒を堪能。
23時前におひらきにして帰宅。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月23日 (水)

プロレスリング・ノア「丸藤正道プロディース興行 不知火 為虎添翼 添ノ巻 I miss you」ディファ有明

今日はディファ有明へ、「プロレスリング・ノア 丸藤正道プロディース興行
不知火 為虎添翼 添ノ巻 I miss you」を観に行った。
ディファ有明へ行くのは、なんと今日が初めて。
京王線から都営新宿線で豊洲まで行き、ゆりかもめに乗り換える。
考えてみると、ゆりかもめに乗るのも初めてかもしれない。
なんとなくどこかのアトラクションのような雰囲気なのが面白い。
有明テニスの森駅で下車すると、ディファ有明はすぐそこにあった。
早目に着いたので、あたりを散策。有明テニスの森は、ホントにテニスコートばかり。。。
それから有明スポーツセンターへ。7階の展望台から見える風景はなかなか良かった。
14時40分過ぎに再びディファ有明に到着。既に開場していたので、そのまま入場。
席は北側M列13番。リングまではちょっと距離があったけど、入場ゲート横の好位置。

予定どおり、15時ちょうどに試合開始。
第1試合は、小川良成&金丸義信 vs 石森太二&リッキー・マルビン のタッグマッチ。
オープニングを飾るにふさわしい小気味よい展開で、ノアの世界にグイグイ惹き込まれていく。
最後はリッキーが金丸をフォール、小川と金丸が仲間割れするというおまけ付き。
鈴木鼓太郎が金丸に加勢して、小川との遺恨を残した。

第2試合は、小橋建太・本田多聞・菊地 毅によるスリーウェイマッチ。
スリーウェイマッチというとなんとなくコミカルな要素が入ってきてしまうんだけど、
菊地の気迫と小橋のガッツがうまくかみ合って、それに多聞がアクセントをつけていく。
小橋の剛腕が菊地を徹底的に痛めつけ、最後は剛腕ラリアットでノックアウト。

第3試合は、秋山 準 vs 橋 誠 の師弟対決。
この二人は何度か対戦してると思うんだけど、試合展開はいつもどおり変わらない。
秋山が冷酷なほどに橋を攻め込み、橋も必死に反撃するがいっこうに歯が立たない。
最後はエクスプロイダー二連発という説得力のあるフィニッシュ。
まだまだ時代は動かないのか。。。

時間は16時となり、ここで10分間の休憩となる。
座っていてもしょうがないので、ロビーへ出てみる。
誰かレスラーはいないかとあたりを見廻すが、誰もいないのであきらめて席へ戻る。

後半戦のトップを飾るのは、ヘビー級バトルロイヤル。
田上や森嶋、力皇にヨネ、佐野に泉田に志賀、一度に観ることが出来てちょっと得した気分。
ヘビー級に混ざって唯一ジュニアの平柳が、うまいこと立ちまわって最後まで勝ち残り。
森嶋との一騎打ちになって、どうなることかと思ったけどあっけなく玉砕。
それでも、この日一番のインパクトを残したような気がする。

第5試合は、鈴木鼓太郎 vs ムシキング・テリー のシングルマッチ。
ハイスパートな展開でお客さんを湧かせるが、先ほど鈴木と遺恨を残した小川が出てきて不穏な空気に。
中盤で鈴木がリングに横たわったまま、なかなか起き上がらない。
リングサイドに選手が続々と出てきて、なにやらただならぬ雰囲気。
膝を負傷した模様で、そのままレフェリーストップ。ちょっと残念な結果となった。

そして迎えた第6試合。今日イチバンのお目当て、“ミスターデンジャー”松永光弘の引退記念試合。
対戦相手は、高校時代の同級生:齋藤彰俊。ともにプロレスラーになるという夢をかなえたものの、
かたやプロレスの王道へ、かたやデスマッチ王へ、違う道を歩んできた二人が最後にこうして戦う。
今年は、あんなショッキングな出来事が彰俊を襲った。
それを乗り越えた彰俊、それを見守っていた松永、心のプロレスが始まる。
試合は空手出身の二人らしく、激しい突きと蹴りの応酬でスタート。
それでもやはり現役バリバリの彰俊が、次第に松永を圧倒していく。
松永はダウンを奪われながらも、リングシューズに隠し持った凶器で反撃。
場外乱闘に持ち込んで、彰俊を自分のペースに巻き込もうとする。
彰俊はジャーマンの連発で巻き返し、フィニッシュの態勢へ。
しかしここで松永が、必殺のフォーク攻撃。彰俊の手の甲にフォークを突き立てる。
彰俊はひるまず、最後はスイクルデスで松永のレスラー生活にピリオドを打った。
リングに横たわる松永を、じっと見守る彰俊。なんとも言えない時が流れる。
リングを去っていく“ミスターデンジャー”、思わず「ありがとう」と声をかけた。

メインイベントは、本日の主役:丸藤正道が青木篤志とタッグを組み、
新日本プロレスのスーパー・ストロング・マシンと正体不明のスーパー“S”マシンと対戦。
マシン軍は4人に増殖して、グレイシートレインのように列をなして入場。
「おまえは平田だろ」「おまえは杉浦だろ」と、プロレス心満載の展開。
それにしてもスーパー・ストロング・マシンの超現役ぶりはスゴイ。
まったくと言っていいほど、衰えを感じさせない。時代を超越してしまっている。
それに応えるように、スーパー“S”マシンもパワフルなファイトを見せる。
最後はスーパー“S”マシンが、青木を魔神風車固めでフォール。
丸藤の言う「すっかり持ってかれた」というのは、本当のところだろう。
でも丸藤の最後の挨拶は、ちょっと心にグッと来てしまった。。。

こうして試合は、17時30分に終了。それからおまけで「のあのあドッキリ」映像の上映。
ターゲットは平柳玄藩。入場したら会場に誰もいなかったり、韓国にキムチを買いに行かされたり・・・。
なんとも言えない笑える場面が満載で、とっても楽しい30分間だった。
最後は三沢光晴のスナップが、いくつもスクリーンに映し出される。
そうなんだ。これはノアの興業なんだ。それなのに、三沢はここにいないんだ。。。
こんなときが来るなんて、なんだかまだ信じられない。
それでもスクリーンに映る三沢の笑顔を見ていたら、
残された我々はもっともっと明るく楽しく激しく生きていかなくては・・・という気にさせられた。
18時過ぎ、大満足のうちに会場をあとにした。

【対戦カード/試合結果】

<第1試合:オープニングマッチ タッグマッチ30分1本勝負>
小川良成、●金丸義信
(12分33秒 小川のラリアット誤爆→エビ固め)
石森太二、○リッキー・マルビン

<第2試合:BURNING 3WAY 時間無制限>
○小橋建太 vs 本田多聞 vs ●菊地 毅
(11分11秒 ショートレンジ剛腕ラリアット→体固め)

<第3試合:師弟対決 シングルマッチ30分1本勝負>
○秋山 準
(12分22秒 リストクラッチ式エクスプロイダー→体固め)
●橋 誠

<第4試合:ヘビー級バトルロイヤル+1(11人参加) 時間無制限>
退場順:①川畑輝鎮、②田上 明、③佐野巧真、④泉田純至、⑤力皇 猛、⑤モハメドヨネ、
⑦潮﨑 豪、⑧谷口周平、⑨志賀賢太郎、⑩平柳玄藩、○森嶋 猛
(9分23秒 バックドロップ→体固め)

<第5試合:Who are you? シングルマッチ30分1本勝負>
●鈴木鼓太郎
(8分40秒 レフェリーストップ)
○ムシキング・テリー

<第6試合:松永光弘引退記念試合 時間無制限1本勝負>
○齋藤彰俊
(10分24秒 スイクルデス→片エビ固め)
●松永光弘

<第7試合:ノアvsマシン軍 タッグマッチ60分1本勝負>
丸藤正道、●青木篤志
(13分28秒 魔神風車固め)
スーパー・ストロング・マシン(新日本プロレス) 、○スーパー“S”マシン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月20日 (日)

飛鳥仮面FIESTA実行委員会「飛鳥仮面FIESTA ~ドス・カラスの華麗なる世界~」新木場1st RING

今日は新木場1st RINGへ、「飛鳥仮面FIESTA ~ドス・カラスの華麗なる世界~」を観に行った。
ドス・カラスといえば、昭和のプロレス黄金時代の立役者。
お兄さんのミル・マスカラスとの編隊飛行は、いまでも脳裏に鮮烈に焼き付いている。
そんなドス・カラスが、まさかの再来日。これは観に行くしかないじゃないか。
ということで電車を乗り継ぎ1時間、新木場駅に到着したのは17時。
それからしばらくあたりを探索したあと、17時40分過ぎに会場へ到着。
受付でプレミアム・グッズを受け取り、自分の席:東い列8番へ。
リングサイド最前列、マット1枚隔ててリング。奮発して12,000円払っただけのことはある。

予定どおり、18時試合開始。まずは全選手入場式。
エル・サムライにザ・グレート・サスケ、グラン浜田にウルティモ・ドラゴン、
憧れのスター選手たちが手に届きそうな距離にいる。
やっぱりこのクラスの選手は、オーラが全然違うんだよな。
そして最後に登場したのはドス・カラス、あいかわらずカッコよくて胸がドキドキ高鳴る。
年齢をまるで感じさせないビルドアップされたボディ、まさに奇跡のレジェンドだ。
選手を代表してドス・カラスが挨拶し、ひとまず選手は退場。

第1試合は、佐藤光瑠 vs ダーク・ゲレーラ・ジュニア のシングルマッチ。
佐藤光瑠はパンクラスの選手らしいけど、何故かアキバ系のコスチュームで入場。
ダーク・ゲレーラ・ジュニアは、正体不明のマスクマン。
だけど試合は意外にオーソドックスな展開で、じっくりと見せてくれた。
最後は佐藤光瑠が、腕ひしぎ十字固めを決めて快勝。

第2試合は、“東京愚連隊マスクマン・ワールド”と題されたタッグマッチ。
全選手マスクマンだけれども、みんな正体がわかっているというパラドックス。
選手もお客さんも、思わず本名を呼んでしまったりしているのが笑える。
試合はハードヒットな打ち合いから華麗な空中戦まで、かなり立体的な展開。
最後は、エニグマがスペル・カカオをパワーで圧倒して勝利。

早くも迎えるセミファイナルは、女子のタッグマッチ。
3月に引退するという風香がマスクウーマンとなり、パッション・セブンとタッグを組んで出場。
相手の紫雷姉妹は初めて観たけど、なかなかイイ感じのタッグチームだな。
けっこう悪いことをするんだけど、ちょっとコミカルな雰囲気もあってとても楽しめる。
試合は場外への空中弾も何発か炸裂して、なかなか激しい展開。
最後はパッション・セブンが、ド迫力の攻撃で紫雷美央をくだす。

ここで、しばらくのあいだ休憩となる。時間は19時過ぎ。
ファンサービスをする選手がいるかと思って外の売店を覘くが、誰もいなくて残念。
というよりものすごく寒くて、急いで会場内へと戻る。

19時25分を過ぎたころ、いよいよメインイベントが始まる。
選手ひとりひとりが、テーマ曲に乗って入場してくる。
NOSAWA論外は、本日2試合目の出場。体調不良で欠場となった愚乱・浪花の替わりだ。
エル・サムライは、新日本時代とマスクが変わってるようだけど、雰囲気は相変わらず。
ザ・グレート・サスケは、上半身裸に緑のロングタイツというスタイル。
どのような経緯でそうなったのかは知らないけど、ビルドアップされた肉体が素晴らしい。
グラン浜田は、相変わらずの“小さな巨人”ぶり。年齢を感じさせないタフネス。
ウルティモ・ドラゴンは緑色のラメのマントを翻し、リングサイドを一周してファンサービス。
そして最後にドス・カラスが入場。「スカイ・ハイ」のテーマに乗って颯爽とリングイン。
兄のマスカラスばりに、オーバーマスクを客席に投げ入れるというサービス付き。

試合はネチっこい関節技と、華麗な空中殺法が織りなすルチャ・リブレの世界。
どの選手もメインを張れる実力者だけに、観ごたえ抜群の試合展開。
それでもやはりドス・カラスの存在感は、他の選手を遥かに凌いでいた。
フライングクロスチョップにフライングヘッドシザーズで相手を宙に舞わせ、
リバース・ロメロスペシャルでネチネチと関節をキメる。
ウルティモ・ドラゴンとフライング・クロスチョップの編隊飛行を見せたあと、
場外へフライング・ボディ・アタックで舞ってみせる。
ちょうど私の席に向かって飛んで来たので、超至近距離で観ることが出来た。
そのまま場外乱闘となり、私はドス・カラスに胸をポンと押されて尻もちをつく。
次の瞬間、目の前でNOSAWA論外を風車式バックブリーカーにキメていた。
そんな混戦の中、ふと気付くとリング上でドス・カラスがエル・サムライを
カンパーナ(振り子式バックブリーカー)にとらえていて、そのままフィニッシュ。

最後は全選手が入場して、ドス・カラスが「どうもありがとうございました」と日本語で挨拶。
選手全員で記念撮影をしたあと、サインボールの投げ入れ。
わたしはなんとか、ペンタゴン・バイパーのサインボールをゲットすることが出来た。
ドス・カラスは最後までリングに残り、名残惜しそうにファンの声援に応えていた。
20時ちょうど、夢のようなひとときはこうしてフィナーレを迎えた。

外に出ると売店では、風香がサイン会をしていた。
そのうち、グラン浜田とウルティモ・ドラゴンもファンサービス開始。
だけどお目当ては、なんと言ってもドス・カラス。
リングを降りたドス・カラスも、青いマスクに情熱的な瞳がとってもチャーミング。
どうしてもその場を立ち去る気にはなれず、最後までも届けてしまった。
寒空の下で30分間というのはとってもキツかったけど、心はホットになっていた。
           
【対戦カード/試合結果】

<第1試合:オープニング・ファイト 15分1本勝負>
○佐藤光瑠
(9分09秒 腕ひしぎ十字固め)
●ダーク・ゲレーラ・ジュニア

<第2試合:東京愚連隊マスクマン・ワールド 30分1本勝負>
●スペル・カカオ(NOSAWA論外)、スペース論ウルフ(円華)
(x分xx秒 体固め)
○エニグマ(MAZADA)、ペンタゴン・バイパー(藤田ミノル)

<セミファイナル:風香 FINAL FIESTA 20分1本勝負>
ティグレ・FUKA、○パッション・セブン
(12分05秒 パッション・プレス→体固め)
●紫雷美央、紫雷イオ

<メインイベント:飛鳥仮面FIESTA ルチャ・エストレージャ 時間無制限1本勝負>
○ドス・カラス、ウルティモ・ドラゴン、グラン浜田
(14分48秒 カンパーナ)
ザ・グレート・サスケ、●エル・サムライ、NOSAWA論外

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月19日 (土)

矢沢永吉「ROCK'N'ROLL EIKICHI YAZAWA CONCERT TOUR 2009」日本武道館

今日は、なんだか久しぶりにのんびりと過ごす休日。
午前中はたまっていた雑用をあれこれとこなし、夕方から外出。
日本武道館へ矢沢永吉の「ROCK'N'ROLL EIKICHI YAZAWA CONCERT TOUR 2009」を観に行く。
矢沢永吉を観に行くなんて、もしかしたらガラじゃないと思われるかもしれない。
確かに最近の作品はあまり聴いていないんだけど、初期の作品はけっこう好きだったりする。
完成されたROCKのエンターテイメントを、是非観てみたいと思ってチケットをゲットしたのだ。

会場の日本武道館に着いたのは、18時過ぎ。
リーゼントに革ジャン、もしくは白のスーツ上下といったスタイルの人がちらほら。
だけどやっぱり年齢層はかなり高め。ちょっとした歴史を感じさせる。
入場時には飲酒チェックということで、係の人に息を吹きかける。なんかヘンな感じ。
今日の席は、2階西スタンドW列18番。ステージを左から見おろす感じの席。
ステージには「E.YAZAWA」と書かれた赤い幕が下がり、両サイドには「ROCK'N'ROLL」のフラッグ。
メタリックな雰囲気のステージセットの奥には、巨大なモニターが鎮座している。
開演前から、客席では「永ちゃん、永ちゃん」の大コール。既にすっかり出来上がっている。

予定時間ぴったりの19時に演奏がスタート。
ドラム、ベース、ギター×2、キーボード、パーカッション、コーラス×3、ホーン×6のバンド編成。
ブ厚い音の洪水の中を、永ちゃんのヴォーカルが縦横無尽に泳ぎまわる。
やっぱり永ちゃんカッコいいな~。これで還暦とはとても思えない。
ジャケットにTシャツ、そしてマント、いろいろな衣装に身を包み、
白いマイクスタンドを振り廻して唄う姿はROCKのカリスマそのもの。
それに応えるように、お客さんも怒涛の盛り上がりを見せる。
イントロや曲間での「永ちゃん」コールはちょっとうるさく感じる時もあったけど、
バラードになると静かに座って聴いてたのがちょっと意外な感じがした。

アリーナ中央にもサブステージが設けられていて、ギターとベースとともに移動。
このワクワク・ドキドキ感が、まさにエンターテイメントなんだな。
ちょっとしたMCをはさんでいたものの、ほぼ2時間ずっと永ちゃんは唄いっぱなし。
そのパワフルなパフォーマンスは、決して失速することはなかった。
ライブ中盤で披露された「チャイナタウン」は嬉しかったねぇ~。
むかしよく聴いたあのメロディー、いつまでも色あせないものだ。
アンコールは3曲、ラストの曲は「止まらないHa~Ha」。
客席では「E.YAZAWA」のロゴタオルが舞い、なんとも言えず壮観な光景。
「ありがとう」と何度も繰り返して言いながら、永ちゃんはステージをあとにする。
時間は21時20分、意外にあっさりとお客さんは帰りはじめ、2時間20分に渡るライブは終了。

【セットリスト】
M01. トレジャー・ハンター
M02. BROTHER
M03. 未来をかさねて
M04. 小悪魔ハニービー
M05. KISS KISS KISS
M06. チャイナタウン
M07. Take It Time
M08. Loser
M09. Lady・バッカス
M10. FLESH AND BLOOD
M11. 君と…
M12. あの日、アイツに
M13. 雨に打たれて
M14. オイ、そこのFriend
M15. SWEET ROCK'N'ROLL
M16. YES MY LOVE
M17. 傘
M18. ディスコティック
M19. スタイナー~逃亡者
M20. ひとりぼっちのハイウェイ

アンコール
EN1. ワンナイトショー
EN2. コバルトの空
EN3. 止まらないHa~Ha

帰りは下高井戸で途中下車して、「紅とん」で呑む。
何故か料理が出てくるのが遅くてどうしたものかと思ったけど、じきにいつもの感じに落ち着く。
今日は、煮込みと豚マヨ丼を初体験。どちらもなかなか美味しかった。
23時40分過ぎにおひらきにして帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月17日 (木)

忘年会

今日は19時から「さくらい」で、担当の忘年会。
総勢27名が座敷に並ぶと、なかなか壮観な眺め。
いろいろな人とあれこれ話をしながら、ビールと日本酒を呑む。
あっという間に2時間が経過して、大盛り上がりのうちにおひらき。
二次会は、何人かと「酒喰BAR町」へ。
調子に乗って呑んでたら、すっかり記憶が飛ぶ。
24時過ぎに帰宅して、気がついたらスーツのまま寝てた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月16日 (水)

CD「僕らのワンダフルデイズ サウンドトラック」シーラカンズ/奥田民夫

Coelacanswonderfuldays竹中直人主演の映画「僕らのワンダフルデイズ」のサウンドトラック盤。主人公のバンド“シーラカンズ”が高校時代に作ったという設定の「僕らの旅」。ちょっと聴いただけで奥田民夫のメロディーであることは明らかなんだけど、竹中直人の唄がピッタリとハマって完全に“シーラカンズ”のものになっている。映画の中で何度唄われたのかは定かではナイが、いつのまにか覚えていて思わず口ずさんでしまっている自分に気づく。兎にも角にも、ここ最近でイチバンお気に入りの一枚。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月15日 (火)

CD「GREATEST HITS HISTORY VOLUME I」MICHAEL JACKSON

Michaeljacksongreatesthitsマイケル・ジャクソン、今年の6月25日に亡くなってしまった。“KING OF POP”と呼ばれていたものの、後年はいろいろとスキャンダラスな話題に振りまわされてしまっていた感がある。だけどこうしてアルバムを聴いていると、やっぱり類いまれなセンスを感じずにはいられない。有名な大ヒットナンバーもいいけれど、あまりヒットしなかった曲にもキラリと光るものを感じる。意外に知られていないマイケルのメッセージ「HEAL THE WORLD」にも泣かせられる。やっぱり偉大なアーテストである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

HEAT WAVE「小市民パンクスの集い Vol.9」新宿 Crawdaddy Club

今日は、学生時代のサークル“HEAT WAVE”の演奏会「小市民パンクスの集い Vol.9」の日。
毎年恒例となっているこのライブ、私が参加するのは3回目。
久々のバンド演奏もさることながら、懐かしい顔ぶれに会えるのもまた楽しみ。
朝9時半に新宿のリハーサルスタジオ「Music man」に集合して、2時間の練習。
こんな時間だというのに、スタジオには懐かしい顔ぶれが並んでいる。
今回演奏するのは3曲。2時間で3曲となると、若干時間を持て余し気味。
それでも演奏の出来は上々で、これならライブも行けそうな感じがする。
今日はBassの演奏のほかに、一曲唄うことになっているので11時半から2回だけ流してみる。
こちらもイイ感じにまとまって、あとは開演を待つのみというところ。

それから何人かと、「TULLY'S COFFEE」で食事をしがてらウダウダと過ごす。
考えてみると、あの頃はずっとこんな感じで“たまり場”でウダウダ過ごしていたな。
そんなことを思いながら、音楽談義に花を咲かす。もちろん、かなりディープな話。
16時に会場入り。歌舞伎町のはずれにある「Crawdaddy Club」というRock Bar。
有名なホストクラブ「クラブ 愛」の正面にあるという、なんともスゴい立地条件。
まだ夕方だというのに上半身裸の男がウロついてたり、なかなか怪しい世界だな。
それはさておきステージではサウンドチェックが始まり、16時45分に開場、17時に演奏開始となる。

演奏はまず高中正義のコピーから始まり、戦隊モノ主題歌、レイドバック、プログレ、
1970年代ロック、ポップス、メタル、ハードコア、爆風スランプ・・・
いろいろなジャンルのいろいろな曲が、次から次へと飛び出してくる。
ここがうちのサークルのイイところなんだよなぁ~ と、つくづく思う。
このサークルに入ったおかげで、たくさんの音楽と巡り逢えたのだから感謝してる。
うちのバンドは、18時50分過ぎからの演奏。
セットリストは、「タイムマシンにおねがい」「ジェットにんぢん」「ウェラム・ボートクラブ」の3曲。
「タイムマシンにおねがい」は、今年亡くなった加藤和彦さん追悼の想いを込めて。
「ジェットにんぢん」は、2000年代を代表するギャルバンへ畏敬の念を込めて。
「ウェラム・ボートクラブ」は、とにかくカッコいい俺のFavorite Songということで。
一曲目の途中で指がつるというアクシデントに見舞われながらも、なんとか演りとげる。

ライブ終盤ではマイケル・ジャクソンの追悼バンドが登場、激しいアクションで盛り上げる。
そしてトリは、清志郎追悼バンド。なんと俺がヴォーカルをとるという。。。
かぶりモノやメイク、派手な衣装も考えたけど、清志郎への想いを込めて清志郎Tシャツで勝負。
決してうまく唄えるわけじゃないけど、この気持ちは清志郎に伝わったんじゃないかな。
バックをつとめてくれたメンバー、いっしょに唄ってくれたみんなにも感謝。
清志郎は、やっぱりいつも俺たちのそばにいるのだ。
こうしてライブは20時10分過ぎにすべて終了。
名残惜しくはあったけど、そのまま流れ解散。
来年、また元気で逢えたらいいな。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月12日 (土)

麗蘭 「Lay-Run The first appearance」 六本木 Billboard Live TOKYO

21時からは六本木のBillboard Live TOKYOで、麗蘭の「Lay-Run The first appearance」。
京葉線で八丁堀駅まで行き、「万豚記」という中国屋台料理で餃子と坦坦麺を食べる。
意外と美味しかったけど、時間がないのでそこそこに楽しんで店を出る。
日比谷線に乗り換えて六本木駅で降り、週末で賑わう東京ミッドタウンへと向かう。
ガーデンテラス4階の会場へ20時40分過ぎに到着、すぐにチェックインの手続きをする。
予約していたのは、DXシートカウンターHのDH8という席。
ステージは3階でここは4階の位置、ちょっと離れているけど真正面というポジション。
ただ、椅子がとっても高いので立ち上がって観ることが出来ないため、
前のお客さんが立ち上がると観にくいわ踊れないわで、ちょっと不完全燃焼な席。

Chaboflier20091212

それはともかく、ライブは寸分の狂いもないくらい定刻の21時にスタート。
SE「浪路はるかに」の流れる中、客席を通ってメンバーがステージにあがる。
CHABOと蘭丸、早川岳晴に、今年はドラムが北澤 篤でなくJAH-RAHという人。
私は知らなかったんだけど、甲斐よしひろとか結構いろんなアーティストと演っているらしい。
2009年バージョンの麗蘭、どんな音を出すのかとっても楽しみ。。。
一曲目は新曲で「YOU - I」。言わずと知れた、今年の夏に総理大臣になったあの人の言葉がモチーフ。
「別に流行り言葉に乗るってわけじゃないけど」という歌詞が、なんともCHABOらしくてイイ。
続いて、ファーストアルバムから「ミッドナイト・ブギ」。なんだかとてつもなくブッ太いサウンド。
このハコの音響がいいのか、それとも2009年バージョンの麗蘭の音なのか。。。
ここで挨拶をはさんで、「ハイキング」。なんともGroovyなアレンジに心が動く。

「Billboardは1日2回やるんだ」というCHABOのMCに、これはセカンドステージだということに気付く。
正直言って麗蘭に2ステージは似合わないかな・・・ ってか、Billboardっていうのはどうなんだろ?
それが今回のライブが発表になってから、ずっと思っていた疑問だったりする。
確かに演奏自体はものすごくイイんだけど、いかんせん時間が短いっていうのが。。。
そんな思いを抱きつつ、演奏は「あこがれの Southern Man」へと続いていく。
若干短めのアレンジながらも白熱のギターバトル、それにからみつくリズム隊。
ん~ どこで演奏しようとも、麗蘭は麗蘭なのだ。イイものはイイということに変わりはない。
続いて、この時期には欠かせない麗蘭のクリスマスソング「Merry X'mas Baby」。
ここでステージ後方のカーテンが開き、ミッドタウン・ガーデンのイルミネーションが目の前に広がる。
まさにこの場所でしか味わえない風景、ライブの醍醐味はこんなところにもあるのかな。

ここで蘭丸がヴォーカルをとり、「光るゼブラのブギー」。
この曲は、“麗と蘭 1+1”で演った曲。バンドアレンジになっても、とってもイカしている。
「ところで麗蘭、Billboardってどうだ?」と問いかけるCHABOに、
「麗蘭は粗雑な音を出しますからね~」とクールに応える蘭丸。
そのコントラストが、なんとも言えずおかしい。
歌詞を2009年度版に書き換えたという「今 Yes-We-Can」を演奏したあと、
「僕たちはもう行かなくちゃならない」と言いながら、最後の曲は「ミュージック」。
それまで座って聴いていたお客さんも立ち上がって盛り上がる。
だけど私の席では立ち上がることも出来ず、ちょっと戸惑いながらもフィナーレ。

アンコールの拍手に応えて、ツアーTシャツとパーカーに着替えたメンバーが登場。
4階の入口から入場したのはカッコつけたわけじゃなくて、「近道だから」というのがおかしい。
しばらくツアーグッズの宣伝をしたあと、「みんなの前で練習させてくれ」と新曲の「Spirit」を披露。
ちょっと古めのGS風の曲調で、「命以外なんにも、失うものなど無い」という歌詞が胸に突き刺さる。
最後の曲は、「Get Back」。骨太のメッセージが、今日も心に深く強く響いてきた。
どこで演るのかは問題じゃない、何を演るのかが重要なんだということに気づかされる瞬間だった。
エンディングでCHABOは、上空を指さし「イエーッって言えーっ!」と何度も叫ぶ。
「Happy Christmas」が流れ出し、ひとしきりカーテンコール。
ちょうど90分のステージ、あっという間だったけどかなり密度の濃いひとときだった。

【セットリスト】
M01. YOU - I
M02. ミッドナイト・ブギ
M03. ハイキング
M04. あこがれの Southern Man
M05. Merry X'mas Baby
M06. 光るゼブラのブギー
M07. 今 Yes-We-Can
M08. ミュージック
アンコール
EN1. Spirit
EN2. Get Back

時間は22時30分を過ぎていたけれど、窓越しに見た夜景が素敵だったので
ミッドタウン・ガーデンへと降りてみる。確かに素敵なんだけど、さっきほどの感動はナイ。
綺麗なものでも、必ずしも近くで見ればイイというものではないんだな。。。
そんな思いを抱きつつ、六本木ミッドタウンをあとにしたのであった。

さて、明日はいよいよ“Heat Wave”のライブがある日。
久しぶりなので緊張するけど、かなり楽しみだな。。。
家に帰って、ちょっとだけ練習して就寝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

増田惠子 「2009 Winter Live at IKSPIARI」 Club IKSPIARI

年末の忙しい時期だというのに、今日はなんとダブルヘッダーでライブ参戦。
まずは17時から舞浜のClub IKSPIARIで、「増田惠子 2009 Winter Live at IKSPIARI」。
ケイちゃんのライブは、実に半年ぶり。久しぶりの再会に心が躍る。
京王線~都営新宿線~有楽町線~京葉線と乗り継いで、舞浜駅に到着したのは16時半過ぎ。
クリスマス気分イッパイの華やいだ雰囲気の中、駅から会場へと向かう。
既に開場していたので、さっそく入場。チケットに記載された68番が、座席指定番号になってる。
ステージ向かって一番左、前から2番目のテーブル。ステージがよく見える、なかなかいいポジション。

Flier20091212

予定より少し遅れて、17時05分過ぎ開演。
バンドがスタンバイして「もいちど遊びましょ」の演奏を始めると、黒いドレスのケイちゃんが登場。
続けて「哀色の印象」を唄ったあと挨拶。「都心を離れて、こんなところまで・・・」という言葉にニヤリ。
一曲づつ詳しく紹介しながら、丁寧に唄っていくという非常に繊細なステージ進行。
なんかとってもケイちゃんらしい感じがして、すごく素敵な気分になる。
オリジナルの「奇蹟の花」「Spiral」を続けて唄い、椅子に腰かけて暫しおしゃべり。
お兄さんが定年を迎えるという話から、清水由貴子さんのお墓参りをしたという話。
ちょっと切ない話題ではあるけれども、生きていく上では避けて通れない問題。
ひとつひとつ言葉を噛みしめるように話をするケイちゃん、
今は亡き清水由貴子さんに捧げる曲ということで「なごり雪」を切々と唄う。
雪つながりということからか、続いて中島美嘉のカバーで「雪の華」を披露。

「だいぶしんみりとしてしまったのでお笑いを・・・」ということで、ここでケイちゃんの爆笑トーク。
タクシーの運転手さんにキャンディーズと間違われたという話はちょっとオチが見えてたけど、
そのあとにちゃんと二段目のオチが用意されていたのはさすがだなぁ~。
今井美樹の「PRIDE」をカバーしたあと、メンバー紹介をはさんで次の曲へ。
リズミカルで情熱的な手拍子のあとに始まったのは、アコースティックアレンジの「カルメン'77」。
続いて、メロウな雰囲気で「KISS IN THE DARK」。ケイちゃん曰く、「エッチバージョン」なのだそうだ。
それから“竹内まりやカバーコーナー”ということで「駅」「シングルアゲイン」を続けて唄ったあと、
竹内まりやが書いたというケイちゃん3曲目のソロシングル「らせん階段」を披露。
同じ竹内まりやが書いた曲だけど、カバー曲と書きおろし曲っていうのはどこか違う感じがする。
やっぱりケイちゃんのイメージで作ったりするから、曲のフィット感が違うのだろうか?
それから竹内まりやの曲の中でケイちゃんが最高に好きだという「人生の扉」を唄い、
ケイちゃんといえばこの曲とも言うべき大ヒットナンバーの「すずめ」を唄う。
この曲もやっぱりピタッとハマっているというか、なんとも言えずイイ感じなんだな。
最新アルバムからミディアムテンポの「Yes, My Life」を唄い、最後は「KEY」でしっとりと終了。

アンコールの拍手に応えて、若干露出度が高い黒のワンピース姿でケイちゃんが再びステージに登場。
「どうしようかな?」と言いつつ、もう一度キラーチューンの「もいちど遊びましょ」。
ひとしきり振り付けの指導をしたあと、お客さん全員立ち上がっていっしょに唄い踊る。
ん~なんか知らないけど、単純に楽しいんだなこれが。。。
最後に「次は来年5月16日にここでやる」と嬉しい言葉を言い残して、ケイちゃんは去って行った。
それから10分近くアンコールの拍手は続いたが、「その気持ちを5月に向けて」という店員さんの
アナウンスにうながされて、本日のライブはすべて終了。時間は19時10分過ぎであった。

【セットリスト】
M01. もいちど遊びましょ
M02. 哀色の印象
---- MC
M03. 奇蹟の花
M04. Spiral
---- MC
M05. なごり雪
M06. 雪の華
---- MC
M07. PRIDE
---- メンバー紹介
M08. カルメン'77
M09. KISS IN THE DARK
---- MC
M10. 駅
M11. シングルアゲイン
M12. らせん階段
---- MC
M13. 人生の扉
M14. すずめ
---- MC
M15. Yes, My Life
M16. KEY
アンコール
EN1. もいちど遊びましょ

名残惜しいところではあったけど、次があるので早々に会場をあとにする。
話によると、そのあとロビーで即席の握手会があったそうで、ちょっと残念。。。
でもまぁ、今日はダブルヘッダーなのでしょうがナイ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 9日 (水)

府中にて。。。続いて国領カラオケ

今日は午後から府中で研修。府中でじっくり過ごすなんて、本当に久しぶり。
建物のあちこちが微妙にマイナーチェンジしていて、なんだか面白い。
久しぶりにいろいろな人に会って話が出来たのも、ちょっと嬉しかったな。

17時前には終わったので、「ケーズデンキ」や「アートマン」「トイザらス」で買い物。
それから呑もうと思って、定休日のはずの「焼きたる」へダメもとで行ってみたら、なんと営業していた。
なんでも今年の8月ぐらいから、年中無休になったのだそうだ。
顔なじみだった茶髪の店員さんは9月に辞めてしまったらしいけど、
他の店員さんは相変わらずな感じで、なんだかとっても嬉しかった。(専務はお休みだったが)
内装が微妙にリニューアルされていてちょっと違和感あったけど、やっぱりこの店は落ち着く。
1時間半ほど居て、19時30分過ぎにおひらき。

それから国領に戻って、ヴォーカルの練習をするためにカラオケ「SHIDAX」へ。
20時過ぎから唄い始め、焼酎を呑みながら3時間。
RCサクセション、有頂天、筋肉少女帯、ヒカシューなどを唄いまくる。
すっかりゴキゲンになって、23時過ぎに帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 8日 (火)

VA「ジョン・レノン音楽祭2009 Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ」日本武道館

今日は日本武道館へ、
「ジョン・レノン音楽祭2009 Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ」を観に行く。
毎年John Lennonの命日に行われるこのイベント、今年で9回目を迎えるのだそうだ。
そんな歴史の積み重ねの中、清志郎も2回ほど出演を果たしている。
今年はあんな出来事があったけど、清志郎は映像で出演してくれることになった。
いったいどんなコトになるのか想像つかなかったけど、なにはともあれ足を運んでみた。
17時半には仕事を切り上げ、18時10分ごろ武道館に到着。しばらく時間をツブしてから会場内へ。
今日の席は、東スタンド2階J列11番。ステージ向かって右横、2階席だけどステージはかなり近い。
ステージ両サイドには、大きなモニター。ステージ斜め後の席まで、お客さんが入っている。

予定より少し遅れて、19時05分過ぎにイベントはスタート。
まずはJohnの歴史をたどる映像が映し出され、1980年から一気に2009年にタイムスリップする。
ステージには吉井和哉と奥田民生が登場し、演奏が始まる。
それから次々とメンツが入れ替わり、1アーティスト2曲づつのペースで演奏が繰り広げられる。
松本素生は、“GOING UNDER GROUND”のヴォーカルとのこと。
正直言って知らなかったんだけど、唄がウマイなぁ~と思った。
続いて登場したのはLeyona。黒髪になっていたのでパッと見わからなかったんだけど、
あのHeart Warmingな歌声を聴いたら、やっぱり唯一無二のLeyonaなんだな。
アカペラで唄いあげた「Mother」、Johnへの想いとともに清志郎への想いが込められていた。
2007年に清志郎が出演した際に唄った「Mother」、CHABOとコーちゃんをバックに唄う清志郎を
いまでもはっきりと覚えている。あれは衝撃的な一瞬だったな。。。
次に登場したBONNIE PINKも唄がウマイと思ったけど、なんだか坂下某に似てると思ったのは私だけ?

ここでステージ中央に椅子が用意されて、タキシード姿の男性が腰かける。
照明が明るくなると、そこには俳優の松山ケンイチの姿が・・・。
お客さんからの声援に照れながらも、「Love」をじっくりと朗読する。
山崎直子のナレーションに続いて登場したのは、“ROCK'A'TRENCH”。
初めて観るバンドだけど、Rockの王道を行く感じでなかなかいいバンドだ。
続いて登場した“LOVE PSYCHEDELICO”は、アコースティックセット。
普段あんまり聴かないけど、この手のイベントではなかなか楽しめるバンドのひとつ。
浅井健一は調子がいまひとつという感じだったし、Coccoは曲よりも独特のMCが印象に残った。
そんな中に登場した奥田民生、シブい選曲だけど迫力のある演奏を聴かせてくれた。
このイベントを観るのは2007年に続いて2回目なんだけど、なんだか独特な雰囲気を感じる。
お客さんがおとなしいというのか、ライブというよりみんなでテレビを観ているような感覚。
まぁ無理に盛り上がることはないんだけど、なんだかちょっとヘンな感じがするんだよな。

だけどそんな雰囲気を、一気に吹き飛ばす瞬間がやってくる。
暗くなった武道館のステージに、聴きなれた清志郎の声が流れ始める。
「この国の憲法を知ってるかい? 戦争を放棄する、戦争をしない、武器を持たない。
世界の平和のために尽くすって書いてあるんだ。ジョン・レノンの唄みたいじゃないか。
この国の憲法を世界中に自慢したほうがいいと思うんだ。なんで自慢しないんだ。
憲法9条を自慢するべきだ」 ・・・ギターの弾き語りで、「Imagine」が始まる。
するとステージ上に、清志郎の姿が浮かび上がる。
確かに・・・確かに・・・確かに、清志郎がそこで唄っている。
(まぁ、3Dの映像なのはわかっているんだけど・・・)
なんとも言えず胸が熱くなって、思わず涙が頬をつたう。。。
ドラムが加わると同時にステージ上の清志郎はいなくなり、
ステージ両サイドのモニターに2005年に出演した際の映像が映し出される。
それが終わるとすぐに、2007年出演時の「Imagine」が流れ出す。
黒い衣装の清志郎、バックにいるのはCHABOとコーちゃんだ。
誰もいないステージに、スポットライトが集まる。そこにいるはずの清志郎は、いない。。。
ぽっかりとあいたステージがとっても悲しく、だけど清志郎はそこに居るような気が・・・。
いろんな想いがアタマを駆け巡る中、清志郎の歌声が武道館に響き渡る。
うん、清志郎はやっぱりここに居るんだ。
清志郎を想う人のところに、清志郎は駆けつけてくれるんだ。
今も、そして、これからも・・・。
そんな気がした。。。

そんな感動の嵐の中、泉谷しげるが例によって悪態をつきながらステージに登場。
「忌野清志郎のかわりに出てくれって言われたんだけど、生きてんじゃねぇか!」
という泉谷の言葉に、なんとも言えない愛情を感じずにはいられない。
泉谷は“LOVE PSYCHEDELICO”をバックに、Johnの曲を日本語でカバー。
はっきり言ってウマくはないけど、イチバン自分の唄にしていたのは泉谷だな。
しつこいぐらいのお客さんとのコール&レスポンスも、泉谷らしくて良かった。
山崎 努のちょっと衝撃的なナレーションに続いて、再び松山ケンイチが登場。
今度はお客さんの声援にリアクションせず、「Imagne」を切々と朗読する。
続いて登場したのは、オノ・ヨーコ。唄を聴くのは、今日が初めて。
まぁ主役と言えば主役なので自由にやってくれるのはいいんだけど、
それにしてもブッ飛び過ぎな気がした・・・。ん~、これ以上コメント不可。
そんなヘンな空気を変えるように、登場したのが吉井和哉。
貫録たっぷりの演奏で、じっくりと聴かせてくれた。

本編はこれで終了し、BONNIE PINKがマイクをとって今日の出演者の紹介。
ひとりひとりステージに登場して、全員が勢ぞろいしたところで“ONOCHORD”。
“ONOCHORD”とは、お客さん全員に配られたライトをモールス信号みたいに光らせるというもの。
「i(アイ)、ii(ラブ)、iii(ユー)」
武道館を埋め尽くす光が、とってもきれいに輝いて見えた。
いつもいつもこんなふうに、お互いを想いあえたらイイのになぁ~って思う。
照れ隠しなのかあれこれ騒ぐ泉谷が、それはまたとってもイイ感じだった。
フィナーレは出演者、そしてお客さん全員で、Johnの名曲を合唱。
「Happy X'mas (WAR IS OVER)」に始まり、「All You Need Is Love」「Give Peace A Chance」。
正直言って苦手な空気なんだけど、何故だか今は素直にその輪に加わりたくなる。
「あなたが落とした小さな小石が、世界中の海に影響する」というオノ・ヨーコの話、
「自分が変われば世界も変わる」というのは本当なのかな。。。
最後は今日4度目になるけど、これしか無いでしょう「Imagine」。
オノ・ヨーコを中心にカーテンコールして、本日のイベントはすべて終了。
時間は22時40分、3時間半を越える長いイベントだったけど、充実したひとときだった。

武道館でこんなに遅くまで演っていたのは、私の観たライブでは初めて。
九段下駅の武道館側の入口が、既に閉まっていたのには驚いた。。。
時間が時間なので、そのままおとなしく帰宅。

【セットリスト】
M01. Revolution 9 [吉井和哉&奥田民生]
M02. #9 Dream [吉井和哉&奥田民生]
M03. One After 909 [吉井和哉&奥田民生]
M04. Don't Let Me Down [松本素生]
M05. (Just Like) Starting Over [松本素生]
M06. Mother [Leyona]
M07. You Really Got A Hold On Me [Leyona]
M08. Nobody Told Me [BONNIE PINK]
M09. I Want To Hold Your Hand [BONNIE PINK]
M10. Poetry:Love [松山ケンイチ]
M11. ナレーション [山崎直子]
M12. Lucy In The Sky With Diamonds [ROCK'A'TRENCH]
M13. Woman [ROCK'A'TRENCH]
M14. Oh! Yoko [LOVE PSYCHEDELICO]
M15. Jealous Guy [LOVE PSYCHEDELICO]
M16. Love [浅井健一]
M17. Day Tripper [浅井健一]
M18. Misery [Cocco]
M19. I'm So Tired [奥田民生]
M20. Polythene Pam [奥田民生]
M21. Imagine [忌野清志郎]
M22. Imagine [忌野清志郎]
M23. Working Class Hero [泉谷しげる with LOVE PSYCHEDELICO]
M24. You've Got To Hide Your Love Away [泉谷しげる with LOVE PSYCHEDELICO]
M25. ナレーション [山崎 努]
M26. Poetry:Imagne [松山ケンイチ]
M27. Your Hands [オノ・ヨーコ]
M28. Give Peace A Chance [オノ・ヨーコ]
M29. I'm Loosing You [吉井和哉]
M30. Yer Blues [吉井和哉]
M31. HELP! [吉井和哉]
M32. ONOCHORD [All Cast]
M33. Happy X'mas (WAR IS OVER) [All Cast]
M34. All You Need Is Love [All Cast]
M35. Give Peace A Chance [All Cast]
M36. Imagine [All Cast]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LOVE & PEACE !!

武道館のステージに、清志郎が立っていた。

とってもびっくりした。

そして、思わず涙が出た。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 5日 (土)

フィギュアスケート「グランプリシリーズ2009」ファイナル:東京・国立代々木競技場第一体育館

フィギュアスケートグランプリシリーズ、ファイナルは東京・国立代々木競技場第一体育館。
今日はグランプリを決める大一番、男子・女子のフリースケーティングということでナマ観戦。
競技は13時30分開始だったけど、ジュニアアイスダンスとジュニア女子ショートプログラムはスルーして、
16時25分からのペアフリースケーティングから観戦することにした。
あいにくの雨の中、渋谷駅から延々と歩いて競技場へと向かう。
SHIBUYA-AXの横を抜けて行くんだけど、けっこう遠くてわかりにくいんだよな。
16時過ぎに競技場に到着すると、ちょうど整氷時間のようでロビーは大勢の人で賑わっていた。
滑走表と公式プログラムをゲットして、自分の席:北スタンド1階G10列13番へ。
いわゆる向こう正面だけど、ジャッジやキスアンドクライがよく見える。
そして何よりリンクがとっても近いので、選手の動きがよく見えてゴキゲン。

予定どおり16時25分から、ペアフリースケーティングの演技が始まる。
前半3組/後半3組に分けての演技、前半で良かったのがQing PANG/Jian TONGのペア。
ほとんどノーミスでコンビネーションもピタリと決まって、断トツのトップに。
後半になってトリで登場したのは、Xue SHEN/Hongbo ZHAOのペア。
いつもどおりのダイナミックな演技で、すっかり持って行ったという感じ。
結局、Xue SHEN/Hongbo ZHAOのペアが、断トツの214.25点で優勝を飾った。

【ペア】
1 Xue SHEN / Hongbo ZHAO (CHN)
 SP:(1) / FS:(1) / TOTAL:214.25
2 Qing PANG / Jian TONG (CHN)
 SP:(4) / FS:(2) / TOTAL:201.86
3 Aliona SAVCHENKO / Robin SZOLKOWY (GER)
 SP:(2) / FS:(4) / TOTAL:200.38
4 Maria MUKHORTOVA / Maxim TRANKOV (RUS)
 SP:(3) / FS:(3) / TOTAL:198.35
5 Yuko KAVAGUTI / Alexander SMIRNOV (RUS)
 SP:(6) / FS:(5) / TOTAL:183.01
6 Dan ZHANG / Hao ZHANG (CHN)
 SP:(5) / FS:(6) / TOTAL:180.25

30分ほどの整氷時間をはさんで、18時から男子フリースケーティングが始まる。
予選第3位のブライアン・ジュベールが怪我で欠場するという波乱もあったけれど、
今回のファイナル出場者はベストメンバーとも言える強豪揃い。
そんな中、ショートプログラムで歴代2位の得点を記録してトップに立った高橋大輔、
フリースケーティングにも期待がかかったが、ミスを連発して5位に終わった。
その一方で絶好調だったのが、アメリカのエバン・ライサチェック。
ゴツゴツとした独特の滑りで圧倒し、249.45点で逆転優勝を飾った。
織田信成もチャップリンをモチーフにした独創的な演技を見せ、2位に輝いた。

【男子シングル】
1 エバン・ライサチェック Evan LYSACEK (USA)
 SP:89.85(2) / FS:159.60(1) / TOTAL:249.45
2 織田信成 Nobunari ODA (JPN)
 SP:87.65(3) / FS:155.71(3) / TOTAL:243.36
3 ジョニー・ウィアー Johnny WEIR (USA)
 SP:84.60(4) / FS:152.75(4) / TOTAL:237.35
4 ジェレミー・アボット Jeremy ABBOTT (USA)
 SP:76.65(5) / FS:158.73(2) / TOTAL:235.38
5 高橋大輔 Daisuke TAKAHASHI (JPN)
 SP:89.95(1) / FS:134.65(5) / TOTAL:224.60
6 トマシュ・ベルネル Tomas VERNER (CZE)
 SP:70.17(6) / FS:122.15(6) / TOTAL:192.32

30分ほどの整氷時間のあと、19時30分からいよいよ女子フリースケーティング。
注目はショートプログラム1位の安藤美姫が逃げ切るのか? 2位のキム・ヨナが巻き返すのか?
というところだったが、どちらもいくつかミスが見られてちょっと微妙な闘い。
結局、キム・ヨナが僅差で優勝。安藤美姫は残念ながら2位に終わった。
一方、大健闘したのが鈴木明子。ほとんどノーミスの完璧な演技。
スケートが出来る喜びを身体全体で表現しているようで、ちょっと感動的な滑りだった。
演技が終わると競技場は大歓声に包まれ、お客さんはスタンディングオベーション。
今日のプログラムの中で、一番輝いて盛り上がった瞬間だった。
ショートプログラム4位のジョアニー・ロシェット、3位のアリーナ・レオノワが不振に終わったこともあり、
見事3位に入賞。彼女のこれまでの経緯を考えると、心から祝福したいところだ。

【女子シングル】
1 金 妍兒(キム・ヨナ) Yu-Na KIM (KOR)
 SP:65.64(2) / FS:123.22(1) / TOTAL:188.86
2 安藤美姫 Miki ANDO (JPN)
 SP:66.20(1) / FS:119.74(2) / TOTAL:185.94
3 鈴木明子 Akiko SUZUKI (JPN)
 SP:57.54(5) / FS:116.46(3) / TOTAL:174.00
4 アシュリー・ワグナー Ashley WAGNER (USA)
 SP:54.26(6) / FS:107.81(4) / TOTAL:162.07
5 ジョアニー・ロシェット Joannie ROCHETTE (CAN)
 SP:60.94(4) / FS:95.77(5) / TOTAL:156.71
6 アリーナ・レオノワ Alena LEONOVA (RUS)
 SP:61.60(3) / FS:94.95(6) / TOTAL:156.55

20時35分から表彰式が始まり、女子シングル・男子シングル・ペアの順にメダルが授与される。
室内灯が落とされてライトアップされたせいもあるんだろうけど、
表彰台に立つ選手たちはみんなとっても輝いて見えた。
織田信成と安藤美姫は、バンクーバーオリンピック行きがこれで内定らしい。
残る選考会は、年末の全日本選手権。誰がチケットを手にするのか楽しみ。
21時10分過ぎに表彰式はすべて終了し、競技場をあとにする。

雨がやんでいたので、帰りも渋谷駅まで歩く。
駅ビルの「鳥市」に入ってみると、微妙に店の雰囲気が変わってた。
店員さんもすっかり変わってしまったみたいで、なんかヘンな感じがした。
どういう事情かわからないけど、ここでも時代の流れを感じずにはいられなかった。
23時前におひらきにして、そのまま帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 2日 (水)

Heat Waveライブ近づく

Heat Waveのライブが近づいて来たので、いよいよ本腰を入れて練習。
曲の構成は覚えられたんだけど、まだまだ指が思うように動かない。
まだまだ練習が足りないのかな・・・。なんとかしないと。。。
残すところあと10日、なるべく多く弾いて指を慣らすようにしたい。


ということで、いちおう告知的な記載を。。。

「HEAT WAVE presents 小市民パンクスの集い Vol.9」

 2009/12/13(日)

 場所:新宿Crawdaddy Club
 地図:http://sound.jp/crawdaddy/map/map.html

 開場:16:45
 開演:17:00
 終演:20:00  

(注)
 ・イベントタイトルは「小市民パンクスの集い」ですが、パンクバンドは出演しません。
 ・かっちりとしたライブというより、ライブパーティみたいな感じです。
 ・9バンドほど出演予定。
 ・もし来場したいという貴重な方がいらっしゃいましたら、コメント等でご連絡ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 1日 (火)

下見とお好み焼

今日から12月、今年もあと1ヶ月なのか・・・。恐ろしいほど早いな。
そうは言っても日々の暮らしはあいかわらずで、淡々と過ぎていく。
そろそろ忘年会シーズンということもあり、下見を兼ねて柴崎方面へ。
「鮒宿」はどんなものかと見に行ったら、ほとんど廃墟と化していた。。。
だから柴崎駅を越えて、「竹とんぼ」で鉄板焼とお好み焼を食べる。
20時前に入店して、そのまま24時近くまでウダウダとしゃべりながら呑み続ける。
まだ火曜日ということもあり、今日のところはそれでおしまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »