仲井戸"CHABO"麗市 with 早川岳晴「loft 35th Anniversary 「homecoming」」新宿LOFT
今日は新宿LOFTへ、仲井戸"CHABO"麗市 with 早川岳晴
「loft 35th Anniversary 「homecoming」」を観に行く。
CHABOが新宿LOFTに出演する・・・ 今日のライブはそれだけで充分と言える。
対バンは“Permanents”、“GRAPEVINE”の田中和将と高野 勲から成るユニットだ。
ちょっと遅めの19時30分開演ということで、一度家に戻ってから19時15分ごろ会場に到着。
今日はなんと指定席! ステージ前の一段下のフロアに、椅子がぎっしりと並んでいる。
わたしの席はS58番ということで、ステージ真正面の前から6列目。
“GRAPEVINE”ファンが多いのか女子率が高く、ステージがよく見える。
一段上のフロアは立見席、ほどよい感じでお客さんが入っている。
予定より遅れて、19時40分過ぎに開演。
まずは“Permanents”のステージ。Vocal&Guitar:田中和将、Keyboards:高野 勲から成るユニット。
特に説明はなかったけれど、ふたりともモジャモジャのパーマ頭だから“Permanents”というのかな?
高野が譜面を楽屋に忘れて取りに行くというハプニングからライブは始まった。
初めて聴く演奏、ジャンルとしてはネオ・アコースティックとかそんな感じ。
ちょっと甘くて、ちょっと切なく、そしてちょっと冷たい感じのするサウンド。
田中はCHABOと共演できることに恐縮している様子で、とっても好印象だった。
次に出演するCHABOに最大限の賛辞を述べながら、約1時間の演奏は終了。
そして20時50分過ぎから、いよいよ仲井戸"CHABO"麗市 with 早川岳晴のステージ。
CHABOと早川さんがふたり並んでいるステージ、やっぱりしっくりとくるな・・・。
まずはスライドギターを駆使して、「You've Gotta Move」からライブはスタート。
CHABOは「新宿LOFTは33年ぶりの来日です」と挨拶して、「ギブソン(CHABO'S BLUES)」を演奏。
先ほどまで大人しかった客席が、手拍子とグルーヴで満たされていく。
田中和将との出会いから現在までやLOFTにまつわるを話を交えながら、
「BLUE MOON」「アメリカン フットボール」「BGM」と演奏は続いていく。
この選曲は、2010年の「GO!!60」ツアーの凝縮版という感じだな。
「“ふるさと”RCの曲演らせてくれー」とCHABOは言い、清志郎のMCを真似ながら「君が僕を知ってる」。
「ガルシアの風」を演奏したあと、「ライナーノーツ」の朗読をはさんで「エピローグ」。
「エピローグ」の歌詞には、“しょうもない自分にさよならしなさい”という意味が込められているのだそうだ。
新宿LOFTということもあり、CHABOの新宿への想いがとりわけ鮮明に映し出されていた。
最後に「My R&R」を唄って、CHABOのステージは1時間10分ほどで終了。
アンコール、“Permanents”のふたりとCHABOと早川さんが揃ってステージに登場。
田中はCHABOに敬意を表しながら、自らを「ばちあたり」と言いつつ「はぐれた遠い子供たちへ」。
ヴォーカルはずっと田中がとっていたけれど、イントロのスライドギターを聴けたのが嬉しい。
CHABOは本編ではアコースティックギターを弾いていたのだけれど、
アンコールではクリーム色のテレキャスを弾きまくっている。
“CCR”のカバーで「Proud Mary」を演奏したあと、
田中の「OK! C'MON CHABO!!」という掛け声から「雨あがりの夜空に」。
アリーナ後方のCHABOファンと思わしき人たちが一斉に立ち上がり、拳を振り上げる。
ステージ前は“Permanents”なのかな、座ったままだけど手拍子して盛り上がってはいたな。
間奏で壮絶なギターバトルを交えつつ、大盛り上がりのまま演奏は終了。
ステージにCHABOの黒ストラトが用意されていたのでもう一回あるかな?と思ったけど、
そのまま本日のライブは22時30分過ぎに終了。
けっこう遅くなってしまったけれど、久しぶりの新宿なので「大盛」で飲んでいくことに。
この店はメインはうどんなんだけど、焼鳥やつまみもけっこう旨いんだよな。
そんなわけで、ビールとホッピーを飲みながらじっくりと満喫。
そろそろ閉店だというので、24時前におひらきにして帰宅。
| 固定リンク
« 山下達郎「Performance 2011-2012」市川市文化会館 | トップページ | 映画「THE ROLLING STONES Some Girls LIVE IN TEXAS '78」ワーナー・マイカル・シネマズ新百合ヶ丘 »
コメント