« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月31日 (月)

今年のライブ参戦2012

今年は意識的に本数を減らしてみた結果、80本の参戦となりました。それでも内容的には充実した一年でした。

2012.01.12. The Ventures with Nokie Edwards 六本木 Billboard Live TOKYO
2012.01.14. 石橋 凌 「石橋凌ソロライブ「表現者」~我 歌う 魂こがして~」 鴬谷 東京キネマ倶楽部
2012.01.15. ユースケ・サンタマリア 「ミュージカル モンティ・パイソンのスパマロット」 赤坂ACTシアター
2012.01.19. 仲井戸"CHABO"麗市 「ギャラリー新年会2012 “ことしもよろしく”」 南青山 MANDALA
2012.01.22. 未唯mie 「"Pink Lady Night" リターンズ」 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
2012.01.28. THE DAMNED 「35th Anniversary Tour」 SHIBUYA-AX
2012.02.04. ROCKY HORROR Show 「ROCKY HORROR Show」 池袋 サンシャイン劇場
2012.02.05. VA 「~波瀾万丈~ KEITH 還暦 LIVE PARTY」 新宿LOFT
2012.02.08. ROCKY HORROR Show 「ROCKY HORROR Show」 池袋 サンシャイン劇場
2012.02.09. 藤井 裕 「ボンド中毒60ベクレル 祝!藤井裕 IQ52-2012」 下北沢 CLUB Que
2012.02.10. The Bar-Kays 六本木 Billboard LIVE TOKYO
2012.02.11. 堀ちえみ 「Chiemi Hori 30th Anniversary Live 2012」 SHIBUYA-AX
2012.02.11. ROCKY HORROR Show 「ROCKY HORROR Show」 池袋 サンシャイン劇場
2012.02.15. 斉藤和義 with 仲井戸麗市 「CHABOの恩返し⑩」 SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
2012.02.17. Judas Priest 「EPITAPH JAPAN TOUR 2012」 日本武道館
2012.02.20. 明石家さんま 「PRESS ~プレス~」 渋谷 Bunkamura シアターコクーン
2012.02.26. 八神純子 「翼 -私の心が聞こえますか。-」 中野サンプラザ
2012.03.01. 未唯mie 「未唯mieの日 Special Party」 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
2012.03.04. 浜崎貴司 「GACHIスペシャル・春の大感謝祭!!」 SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
2012.03.11. Cyndi Lauper 「JAPAN TOUR 2012」 渋谷 Bunkamura オーチャードホール
2012.03.13. VA 「ケロリン猛獣會 第一夜」 吉祥寺 STAR PINE'S CAFE
2012.03.17. 山下達郎 「Performance 2011-2012」 NHKホール
2012.03.29. 佐野元春 「Billboard Live 'Smoke & Blue'」 六本木 Billboard LIVE TOKYO
2012.04.01. 山下達郎 「Performance 2011-2012」 神奈川県民ホール 大ホール
2012.04.02. Nice Middle 「三宅伸治プレゼンツ「第3回 感謝の日」」 下北沢 GARDEN
2012.04.07. 5th element will+カルメン・マキ+Char 「たっぷり金子な7日間」 京都 磔磔
2012.04.18. yes 渋谷公会堂
2012.04.21. Char 日比谷野外大音楽堂
2012.05.02. 忌野清志郎 「忌野清志郎ロックン・ロール・ショー Love & Peace」 日本武道館
2012.05.03. VA 「MAVERICK KITCHEN VOL.4」 恵比寿 LIQUIDROOM
2012.05.05. 仲井戸麗市 with 早川岳晴 「JUMPING!! NIGHT!!!」 横浜 Thumbs Up
2012.05.09. STAX! 「featuring STEVE CROPPER, "DUCK"DUNN」 丸の内 COTTON CLUB
2012.05.14. NICE MIDDLE 「梅津和時 プチ大仕事 2012春」 新宿PIT INN
2012.05.27. JOHNNY WINTER 「JAPAN BLUES & SOUL CARNIVAL」 日比谷野外大音楽堂
2012.06.01. Bootsy Collins 「Premium Stage」 六本木 Billboard LIVE TOKYO
2012.06.03. THE MANFREDS 「The 50TH ANNIVERSARY CONCERTS」 下北沢 GARDEN
2012.06.10. 松田聖子 「Concert Tour 2012 Very Very」 さいたまスーパーアリーナ
2012.06.16. SCABIES & JAMES 「DAMNED DAMNED DAMNED」 Shindaita FEVER
2012.07.08. VA 「NO NUKES 2012」 幕張メッセ国際展示場4・5ホール
2012.07.14. 松田聖子 「Concert Tour 2012 Very Very」 日本武道館
2012.07.16. 仲井戸麗市×BAN BAN BAZAR 「とぼけた顔して バン・バン・バン」 南青山 MANDALA
2012.07.19. ケラ & ザ・シンセサイザーズ 「ケラ&ザ・シンセサイザーズ×新宿ゲバルト」 新宿LOFT
2012.07.29. 桜 稲垣早希 「桜 稲垣早希 三都市ネタ補完計画」 ルミネ the よしもと
2012.08.02. Jack, Char & Gota 「Absolute Live Japan!!」 六本木 Billboard LIVE TOKYO
2012.08.18. 未唯mie 「未唯mie New Moon LIVE Part2」 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
2012.08.19. 仲井戸"CHABO"麗市×石橋凌 「SOUL TO SOUL」 南青山 MANDALA
2012.08.23. 小泉今日子 「30th Anniversary Tour 2012」 六本木 Billboard LIVE TOKYO
2012.08.25. 山下達郎 「山下達郎 シアター・ライヴ PERFORMANCE 1984-2012」 新宿バルト9
2012.08.29. 山下達郎 「山下達郎 シアター・ライヴ PERFORMANCE 1984-2012」 新宿バルト9
2012.08.30. NANIWA EXP 「FRESH & COOL TOUR 2012」 SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
2012.08.31. 梅津和時 KIKI BAND 「DINOSAUR SCRAMBLE」 青山 月見ル君想フ
2012.09.02. 山下達郎 「山下達郎 シアター・ライヴ PERFORMANCE 1984-2012」 新宿バルト9
2012.09.02. The Ventures 「50th Anniversary Japan Tour 2012」 中野サンプラザホール
2012.09.04. 小泉今日子 「30th Anniversary Tour 2012」 六本木 Billboard LIVE TOKYO
2012.10.02. Wilko Johnson 「Japan Tour 2012」 渋谷 CLUB QUATTRO
2012.10.07. 仲井戸"CHABO"麗市 「GO MY OWN WAY 62」 SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
2012.10.08. 仲井戸"CHABO"麗市 「GO MY OWN WAY 62」 SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
2012.10.09. 仲井戸"CHABO"麗市 「GO MY OWN WAY 62」 SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
2012.10.13. VA 「BEING LEGEND LIVE TOUR 2012」 パシフィコ横浜 国立大ホール
2012.10.14. 忌野清志郎 「忌野清志郎ふぁんくらぶ祭2012」 高田馬場 ESPミュージカルアカデミー
2012.10.14. エレファントカシマシ 日比谷野外大音楽堂
2012.10.20. Chicago 「JAPAN TOUR 2012」 東京国際フォーラム ホールA
2012.10.21. NOKKO 六本木 Billboard LIVE TOKYO
2012.11.04. 松本伊代 「やっぱり伊代ちゃん!」 品川プリンスホテル ステラボール
2012.11.06. 吉田拓郎 「吉田拓郎 LIVE 2012」 NHKホール
2012.11.10. 仲井戸麗市×Chara 「チャボとチャラの日 ~Forever Young~」 南青山 MANDALA
2012.11.15. the day 「Quattro mirage VOL.5」 SHIBUYA CLUB QUATTRO
2012.11.22. GRAHAM CENTRAL STATION 六本木 Billboard LIVE TOKYO
2012.11.23. VA 「レッツゴーヤングコンサート2012」 NHKホール
2012.11.24. PRINCESS PRINCESS 「TOUR 2012 ~再会~」 日本武道館
2012.11.24. GRAHAM CENTRAL STATION 六本木 Billboard LIVE TOKYO
2012.12.01. 浅香 唯 「浅香 唯 LIVE ☆ 2012」 SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
2012.12.07. Procol Harum 「ROCK LEGEND」 六本木 Billboard Live TOKYO
2012.12.08. CACTUS 「CACTUS LIVE IN JAPAN 2012」 Shimokitazawa GARDEN
2012.12.15. 麗蘭 「麗蘭2012」 六本木 Billboard Live TOKYO
2012.12.16. 石橋 凌 「石橋凌 ソロライブ SHOUT of SOUL」 赤坂BLITZ
2012.12.20. 佐藤タイジプロジェクト 「THE SOLAR BUDOKAN」 日本武道館
2012.12.29. 麗蘭 「麗蘭2012 磔磔 Vol.20」 京都 磔磔
2012.12.30. 麗蘭 「麗蘭2012 磔磔 Vol.20」 京都 磔磔
2012.12.31. VA 「NEW YEARS WORLD ROCK FESTIVAL」 銀座8丁目 博品館劇場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の音楽生活2012

年末恒例、今年手に入れたCDとDVD+αです。
過去に遡っての大人買いと、まったく新しい音楽との出会い。今年も充実した音楽生活でした。
(並び順は、購入順です)

【CD】
河島英五「河島英五 未発表録音集」
河島英五「河島英五 LAST LIVE ~今日は本当にありがとう~」
石橋 凌「表現者」
GEORGE HARRISON「ALL THINGS MUST PASS」
ARB「ARB 3 NIGHTS LIVE AT SHINJUKU LOFT,23.24.25.JULY.1999」
THE DAMNED「MUSIC FOR PLEASURE」
THE DAMNED「The Black Album」
THE ROCKY HORROR SHOW「ROCKY HORROR Show Japanese Cast Recording」
THE DAMNED「DAMNED DAMNED DAMNED」
THE DAMNED「Machine Gun Etiquette -SPECIAL EDITION-」
THE ROCKY HORROR SHOW「Starring Tim Curry And The Original Roxy Cast」
THE DAMNED「Nasty Damned」
麗蘭「磔磔2011盤 ゆく歳 くる歳」
アレルギー「Live at 新宿 LOFT 1983.8.31~CASE OF TELEGRAPH / PRODUCTS 5」
THE ROCKY HORROR PICTURE SHOW「25 Years of Absolute Pleasure!」
八神純子「VREATH ~My Favorite Cocky Pop~」
八神純子「思い出は美しすぎて」
八神純子「素顔の私」
THE STALIN「I was THE STALIN~絶賛解散中~完全版」
THE STALIN「I was THE STALIN~絶賛解散中~完全版 特典」
VIDEO-STALIN「MINUS ONE -LEGACY EDITION-」
ちわきまゆみ「ANGEL ・・・・・・We Are Beautiful」
早川義夫「この世で一番キレイなもの」
早川義夫「言う者は知らず、知る者は言わず」
THE ROCKY HORROR SHOW「RICHARD O'BRIEN'S THE ROCKY HORROR SHOW」
THE ROCKY HORROR PICTURE SHOW「THE ANNIVERSARY EDITION」
小泉今日子「Kyon30 なんてったって30年!」
原田真二「原田真二 GOLDEN☆BEST OUR SONG ~彼の歌は君の歌~」
HELLHOUND「Let Metal Rule The World」
LEW LEWIS BAND「LIVE IN JAPAN」
Leyona「you've got a friend / GO GO POWER」
Carmen Maki「FROM THE BOTTOM」
佐野元春「NO DAMAGE II (GREATEST HITS 84-92)」
CARMEN MAKI「CARMEN MAKI BLUES CREATION」
CARMEN MAKI & OZ「CARMEN MAKI & OZ Ⅲ」
沢田研二「3月8日の雲」
FUZZTONES「LYSERGIC LEGACY」
仲井戸"CHABO"麗市「Official Bootleg ONGAESHI LIVE SELECTION」
CHAR「ZIG ZAG ZONE」
オムニバス「KING OF SONGWRITER SONGS OF KIYOSHIRO COVERS」
THE ROCKY HORROR SHOW「THE ROCKY HORROR SHOW ORIGINAL LONDON CAST」
ゲタカルビ「公式海賊盤「四」」
松田優作「HARDEST NIGHT LIVE」
山下達郎「Music From The Original Motion Picture Soundtrack Big Wave」
V.A.「ウクレレ キヨシロー」
吉永小百合「吉永小百合 ベスト」
松田聖子「Very Very」
ichiro「Circle Scale Tour“20th Anniversary” Final」
森高千里「The Singles Chisato Moritaka」
CREAM「WHEELS OF FIRE」
CREAM「DISRAELI GEARS」
BIG BROTHER & THE HOLDING COMPANY「CHEEP THRILLS」
LONG VACATION「LONG VACATION 20th Anniversary Collection 1」
LONG VACATION「LONG VACATION 20th Anniversary Collection 2」
ヒカシュー「ヒカシュー 1978」
THE LOVIN' SPOONFUL「DO YOU BELIEVE IN MAGIC / DAYDREAM」
梅津和時 KIKI BAND「Land Dizzy~眩暈の国」
梅津和時 KIKI BAND「greetings from africa」
NANIWA EXP「FRESH DUDE」
シリア・ポール「夢で逢えたら」
梅津和時 KIKI BAND「DEMAGOGUE」
梅津和時 KIKI Band「live at Moers Festival」
おおたか静流、久米大作、梅津和時「東北/TOHOKU」
河島英五「河島英五 大全集 Vol.2 ~殉愛~」
河島英五「河島英五 大全集 Vol.3 ~心から心へ~」
小泉今日子「COLLABORAkyon」
小泉今日子「Nice Middle」
河島英五「河島英五 大全集 Vol.1 ~ホモサピエンス~」
小泉今日子「ナツメロ」
伊藤広規 & His Friends「RELAXIN' AT IWAKI ALIOS」
A.I 伊藤広規(BASS)+青山純(DRUMS)「マル秘テイク未発表音源「Funky ドスコイ」」
THE CONSTRICTORS「LEGENDARY GLITTER ALIVE」
CURTIS MAYFIELD「CURTIS/LIVE!」
DONNY HATHAWAY「DONNY HATHAWAY LIVE」
EDDIE AND THE HOTRODS「TEENAGE DEPRESSION」
斉藤和義「ONE NIGHT ACOUSTIC RECORDING SESSION AT NHK CR-509 STUDIO」
山下達郎「OPUS ALL TIME BEST 1975-2012」
LARRY GRAHAM & GRAHAM CENTRAL STATION「RAISE UP」
萩原健一「Nadja 愛の世界 +1」
萩原健一「Nadja Ⅱ 男と女 +1」
萩原健一「Nadja Ⅲ Angel gate +1」
山下達郎「MOONGLOW
ザ・ピーナッツ「ザ・ピーナッツ オン・ステージ」
ザ・ピーナッツ「THE PEANUTS "THE BEST 50-50"」
ヒデとロザンナ「ヒデとロザンナ ゴールデン★ベスト」
山下達郎「RIDE ON TIME
山下達郎「CIRCUS TOWN」
松本伊代「Always I・Y・O 30th Anniversary Best Album」
KISS「DESTROYER」
KISS「DYNASTY」
KISS「DOUBLE PLATINUM」
KISS「DRESSED TO KILL」
KISS「HOTTER THAN HELL」
KISS「KISS」
KISS「KISS ALIVE!」
KISS「KISS ALIVEⅡ」
KISS「LOVE GUN」
KISS「ROCK AND ROLL OVER」
KISS「MONSTER」
NOKKO「The Christmas Songs」
小泉今日子「Koizumi Chansonnier」
原マスミ「人間の秘密」
The Monochrome Set「Strange Boutique」
XTC「WHITE MUSIC」
XTC「GO 2」
REBECCA「TIME」
エレファントカシマシ「MASTERPIECE」
エレファントカシマシ「ズレてる方がいい」
夏木マリ「ALLIANCE」
奇形児「嫌悪」
les LONG VACATION「LONG VACATION 20th Anniversary Collection 3」
LONG VACATION「LONG VACATION 20th Anniversary Collection 4」
増田惠子「Colors 30th Anniversary All Time Best」
ARTHUR CONLEY「SHAKE, RATTLE & ROLL」
KING CURTIS「INSTANT GROOVE」
CLARENCE CARTER「TESTIFYIN'」
T-BONE WALKER「T-BONE BLUES」
DON COVAY「SEE-SAW」
PERCY SLEDGE「Take Time To Know Her」
HOWARD TATE「HOWARD TATE」
あぶらだこ「aburadako ADK Years 1983 - 1985」
小森まなみ「Manami Komori Perfect Best」
LARRY GRAHAM & GRAHAM CENTRAL STATION「RAISE UP」
伊藤咲子「伊藤咲子 Essential Best」
柏原芳恵「柏原芳恵 ゴールデン★ベスト EMI YEARS」
4-D mode1「In-胤-」
ザ・リリーズ「THE LILIES GOLDEN★BEST」
荒井由実「YUMING SINGLES 1972-1976」
柏原芳恵「柏原芳恵 ザ・プレミアム・ベスト」
浅香 唯「CRYSTALS ~25th Anniversary Best~」
南野陽子「NANNO Singles Ⅲ + My Favorites」
石橋 凌「表現者 我 語る 魂こがして」
山下達郎「Merry Christmas FROM TATSURO YAMASHITA 2012」
オムニバス「THE STAX/VOLT REVUE VOLUME ONE LIVE IN LONDON」
オムニバス「THE STAX/VOLT REVUE VOLUME 2 LIVE IN PARIS」
Albert King「King of the Blues Guitar」
EDDIE FLOYD「KNOCK ON WOOD」
OTIS RUSH「MOURNING IN THE MORNING」
JOHN LEE HOOKER「DON'T TURN ME FROM YOUR DOOR」

【配信】
きゃりーぱみゅぱみゅ「つけまつける - Single」
THE ROLLING STONES「Hampton Coliseum (Live, 1981)」
岡本雄希「JAPAN ANIMESONG COLLECTION VOL.46 [アニソン ジャパン]」
家入レオ「サブリナ - Single」
Not yet「ペラペラペラオ(通常盤Type-A) - EP」
大橋照子・斉藤洋美「「ヤロメロ35周年記念」公開生放送」
小泉今日子「Live Session (iTunes Exclusive) - EP」
ヒャダイン「サンバ de トリコ!!! - Single」
斉藤和義「月光 - Single」

【レコード】
VIDEO-STALIN「MINUS ONE」
ZOUO「the final agony」
FUCK GEEZ「ONCE UPON A TIME THERE WAS FUCK GEEZ....」
奇形児「奇形児」
奇形児「PLASTIC SCANDAL」
奇形児「嫌悪」

【Blu-Ray】
忌野清志郎「ナニワ・サリバン・ショー 感度サイコー!!!」
忌野清志郎「忌野清志郎 完全復活祭 日本武道館」
DISNEY「ピクシー・ホロウ・ゲームズ 妖精たちの祭典」
忌野清志郎「ぼくはロックで大人になった 忌野清志郎が描いた500枚の絵画」
さまぁ~ず「さまぁ~ず×さまぁ~ず 14+15+特」
THE ROLLING STONES「Charlie is my Darling」
THE ROLLING STONES「CROSSFIRE HURRICANE」

【DVD】
桜 稲垣早希「桜 稲垣早希の西日本横断ブログ旅16 イヌの巻」
アナーキー「<ドキュメンタリー映画>アナーキー」
アナーキー「<ドキュメンタリー映画>アナーキー」
THE MODS「LIVESLINGER YA-ON COMPLETE」
THE MODS「LIVESLINGER YA-ON COMPLETE」
THE MODS「This is the Gang Rocker 1981~1983」
THE MODS「YA-YA-ROCK ON!! THE MODS 30th Anniversary SPECIAL LIVE」
石川優子「コッキーポップ・コレクション Vol.2」
桜 稲垣早希「桜 稲垣早希の西日本横断ブログ旅17 タヌキの巻」
桜 稲垣早希「桜 稲垣早希 ツアーDVD 桜 稲垣早希ネタイヴェント新劇場版:九」
桜 稲垣早希「桜 稲垣早希の西日本横断ブログ旅18 ニワトリの巻」
桜 稲垣早希「桜 稲垣早希の西日本横断ブログ旅19 ハトの巻」
忌野清志郎「ナニワ・サリバン・ショー 感度サイコー!!!」
ゲタカルビ「公式海賊盤「参」特典DVD」
さまぁ~ず「さまぁ~ず×さまぁ~ず 01+02+特」
さまぁ~ず「さまぁ~ず×さまぁ~ず 03」
さまぁ~ず「さまぁ~ず×さまぁ~ず 04」
さまぁ~ず「さまぁ~ず×さまぁ~ず 05」
さまぁ~ず「さまぁ~ず×さまぁ~ず 06+07+特」
さまぁ~ず「さまぁ~ず×さまぁ~ず 08+09+特」
桜 稲垣早希「桜 稲垣早希の西日本横断ブログ旅20 トナカイの巻」
桜 稲垣早希「桜 稲垣早希の西日本横断ブログ旅21 テントウムシの巻」
さまぁ~ず「さまぁ~ず×さまぁ~ず 10+11+特」
さまぁ~ず「さまぁ~ず×さまぁ~ず 12+13+特」
桜 稲垣早希「桜 稲垣早希の西日本横断ブログ旅22 ミツバチの巻」
THE COLLECTOR「THE COLLECTOR」
内田裕也「エロティックな関係 デラックス版」
桜 稲垣早希「桜 稲垣早希の西日本横断ブログ旅23 ドブネズミの巻」
小泉今日子「SING! SING!! SINGLES!!!」
中森明菜「The 8th Anniversary AKINA EAST LIVE INDEX-XXIII」
堀ちえみ「ちえみ LIVE」
桜 稲垣早希「桜 稲垣早希の西日本横断ブログ旅24 七面鳥の巻」
THE ROLLING STONES「The Ultimate LA '75」
JOHNNY THUNDERS「ALL BY HIMSELF LIVE COLLECTIONS FROM 1979, 1984 & 1989」
THE DAMNED「DAMNED DAMNED DAMNED」
ROLLING STONES「STEEL WHEELS TOUR ATLANTIC CITY 1989」
ROLLING STONES「AUX ABATTOIRS PARIS, JUNE 1976」
TAXI DRIVER「タクシードライバー」
easy rider「イージー★ライダー」
WEST SIDE STORY「ウエストサイド物語」
桜 稲垣早希「桜 稲垣早希の西日本横断ブログ旅25 黄オニの巻」
REBECCA「Dreams on 1990119」
エレファントカシマシ「2009年10月24、25日 日比谷野外音楽堂」
松田聖子「seiko matsuda concert tour 2012 Very Very」
岡田有希子「Memories in Swiss (Yukiko in Swiss & Memories of Switzerland)」
河合奈保子「BRILLIANT Lady Naoko in Concert」
桜 稲垣早希「桜 稲垣早希の西日本横断ブログ旅26 大きいアスカ小さいアスカの巻」
桜 稲垣早希「ロケみつ THE MOVIE このさきのむこうに+和歌山&高知 お礼参りの旅」
遠藤ミチロウ「RO KU DE NA SHI 遠藤ミチロウ生誕祭 「Roll Over 60th」」
石野真子「BAND TOUR 2010 Life is beautiful」
仲井戸"CHABO"麗市「我が道を行く62」
河合奈保子「愛のコンサート」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VA「40th Anniversary NEW YEARS WORLD ROCK FESTIVAL」銀座8丁目 博品館劇場

夕方になって再び出かける。
銀座・博品館劇場で行われる「NEW YEARS WORLD ROCK FESTIVAL」、
以前から行きたいと思っていたのだけれど、今回初めての参戦。
今年は40周年記念ということで、いつもより出演者が豪華なので楽しみ。
開場時間18時30分、ちょっと遅れて会場入り。
まだそれほど人が居なかったので、前から4列目のE列19番に座る。
ステージには既に機材がセッティングされ、ステージ後方の壁には「NYWRF」のロゴマーク。

開演予定時間の19時をかなりまわって、19時15分ごろスタート。
各バンド15分~20分ぐらいの持ち時間で、続々と演奏が繰り広げられていく。
セットチェンジもスムーズで、24時ぐらいまではほぼオンタイムだったのは驚き。
セットチェンジの間には、出演者の持ち物がオークションにかけられるという進行。
トップに登場したのは、“石橋勲BAND”。毎年出演しているお馴染みのトリオバンド。
ヴォーカルがスキンヘッドになっていたのは、ちょっとインパクトあったな。
普通のRockと思いきや、けっこうハードなタッチでカッコ良かった。
二番手は“TERROR FAMILIA”、スレンダーなハーフの女性ヴォーカルが目を惹く。
どっぷりとオールドな雰囲気が匂い立つRock、かなり好きなタイプ。
三番手は“AURA”、イカ天で有名になったビジュアル系バンドだ。
ルックスはすっかり変わったけれど、サウンドはあいかわらずポップなハードロック。
四番手は元“ARB”のドラム:キースのニューバンド“Hockeith”。
“ARB”の「発破」からスタートし、ビートの効いたロックを展開。
タイトな感じで良かったけど、キースのドラムの音がいまひとつだったのが残念。
五番手はYoko Hallelujah、ロンドンで活動中のアーティストらしい。
ポップなフォークロックという演奏は、ちょっとどこかで観たような感じかな・・・。
この時点で21時を少しまわったところ。まだまだ先は長い。

ここで遠くへ旅立ってしまったメンバーへの追悼コーナー。
まずは“トルーマン・カポーティR&R BAND”のギタリスト:三原康可の弾き語り。
それから原田喧太・鮫島秀樹のデュオ。これが心に染みて、かなり良かった。
そして“桑名BROTHERS”。美勇士のバンド“トライポリズム”の演奏をバックに、
RENが「セクシャル・バイオレットNo.1」、美勇士がスカアレンジの「月のあかり」を唄う。
それぞれに良かったけれど、最後に演奏した美勇士のオリジナルがとても素敵だった。
続いて、“氏神一番&ロハスバンド”の演奏。あいかわらずの歌舞伎ロック。
永遠のワンパターンが、潔くてなんとも言えず気持ちイイ。
次に登場した“新月灯花”は、女性4人から成るガールズバンド。
だけどサウンドは本格的、ずっしりと構えたステージングがとってもイカしてた。
そして本日のお目当てのひとつ、“THE SECT with PUNK ALL STARS”。
“THE SECT”のメンバーのみで数曲演奏したあと、ヒカゲ(THE STAR CLUB)、
タツ(GASTUNK)、ケイゴ(NICKEY&THE WARRIORS)が加わって「I FAUGHT THE LAW」。
あまりにも豪華な顔合せに、私もステージ前に行って盛りあがる。
続いて登場したのは、「mil9」というバンド。熱血青春パンクとでも言うようなサウンド。
私はちょっと疲れが溜まってきたので、ロビーで少し息抜きをする。

時間は23時半をまわり、そろそろ2012年が暮れて行こうとしている。
そんな中、23時50分ごろからセレモニーが開始される。
この頃にはすっかり満員となったフロア、お客さん全員がスタンディング。
客席後方からデキシーランドジャズの“ハチャトゥリアン”が、ブラス演奏しながら入場。
反対側の通路からは内田裕也を先頭に、本日出演のRocker達がステージにあがる。
それぞれの胸には、天国に旅立たれたアーティストの顔写真が抱えられている。
松田優作、勝新太郎、忌野清志郎、柳ジョージ、原田芳雄、ジョー山中、安岡力也、
ジョニー吉長、若松幸次、桑名正博、中村勘三郎・・・ ひとりひとり名前が呼びあげられる。
そして2013年を迎えるカウントダウン。既に2分ほど過ぎてしまっているが、それもまぁRock'n'Roll。
新年一曲目は、“トルーマン・カポーティ R&R BAND”と“ハチャトゥリアン”をバックに「聖者の行進」。
そのまま内田裕也のステージとなり、まずは「朝日のあたる家」を熱唱。
激しいギターソロ・バトルをはさんで、お馴染みの「コミック雑誌なんかいらない」。
あっという間に演奏は終了してしまい、0時25分ごろセットチェンジに入る。
するとここで、ビートたけしがVTR出演。内田裕也のコスプレをしてギャグをかます。

次に登場したのは“カイキゲッショク”、いわゆるヒップホップ系・グランジ系というヤツ。
この日一番のお客さんの数だったように思うけど、個人的にはあまり好みではない。
なのでロビーにしばし避難して、振舞酒をもらったりしてまったりと過ごす。
ここでタイムテーブルが大きく狂って、20分遅れの1時35分ごろ陣内孝則がステージに登場。
かなりふくよかになった感じだけど、激しいアクションでハードなRock'n'Rollを繰り広げる。
「セル ナンバー8」から“AKB48”のカバーで「ヘビーローテーション」、
このへんのちょっとイカれたセンスが陣内らしくて好感が持てる。
“ROOSTERS”の「恋をしようよ」を演奏したあと、“Th eROCKERS”の「涙のモーターウェイ」。
このあたりの選曲もたまらない、短い時間だったけど充実したステージだった。
続いて登場したのはPANTA、バックバンドを従えての演奏。
その存在感はバッチリだけど、曲はあいかわらずといったところだったな。

2時25分過ぎから、白竜のステージ。役者をやっているだけあって、ステージに立つ姿は絵になる。
演奏はストレートなRockという感じだけど、韓国太鼓(チャンゴ)が入っているのがおもしろい。
「誰の為でもない」というフレーズが、妙に心に残るステージであった。
そしていよいよ本日のラスト、2時55分ごろから“SHEENA & THE ROKKETS”のステージ。
私もここぞとばかりにステージ前2列目まで進出。シーナと鮎川をかぶりつきで観る。
しばらくライブを観ないうちに、ベースは奈良さんになったのだなー。
演奏はあいかわらずストレートでタイトでカッコ良くてもう言うことナシ。
「HAPPY HOUSE」「JAPANIC」「レモンティー」「YOU MAY DREAM」というセットリストも完璧。
最後は内田裕也を始め出演者全員がステージにあがり、「SATISFACTION」をセッション。
もう何も言うことはない、Rock'n'Rollは理屈なしに楽しいものなのだ。
三本締めを二回やって締めて、最後は「POWER TO THE PEOPLE」を合唱してフィナーレ。
こうして3時30分過ぎ、40回目の「NEW YEARS WORLD ROCK FESTIVAL」は幕を閉じた。

いい加減お腹がすいたので、近くの「丸山製麺」でちょっと遅い年越そばを食す。
そして内幸町駅から終夜運転の電車に乗り込み、初台駅まで戻る。
既に4時半を過ぎていたけれど、せっかくなので代々木八幡宮へ初詣。
今年こそ良い年でありますように・・・と願いをかける。
時間はそろそろ5時になろうとする頃、ようやく家にたどり着いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都旅行その3

7時に起床。昨日とはうって変ってイイ天気。
絶好の散策日和ではあるけれど、もう帰らなければならない。
8時ごろホテルをチェックアウトして、ブラブラ歩いて京都駅へ。
8時40分ぐらいに京都駅に到着し、9時12分発ののぞみ314号に乗って帰る。
12時過ぎには自宅へ到着。お疲れさまでした~自分。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月30日 (日)

麗蘭「麗蘭2012 磔磔 Vol.20」京都 磔磔

しばらく休んだあと、16時半ごろ磔磔へと向かう。
予定どおり16時45分開場。整理番号94番で入場。
ちょっと迷ったけれど、たまには・・・ということで蘭丸側の前から3列目をキープ。
CHABOからはちょっと遠くなってしまうけど、その表情は意外とよく見える。
音のバランス的にもリズム隊の重低音がよく聴こえて、なかなかいいポジションかもしれない。

ほぼ予定どおり、17時30分過ぎ開演。
SE「波路はるかに」が流れる中、2階の楽屋からメンバーがステージに登場。
昨日と同様「Yeah, Yeah, BABY」からスタートし、「Hey Hey It's Allright」「ハ・ハ・ハ」と続く。
「Love Love Love」「泣いてたまるか」とちょっと懐かしめのナンバーを演奏したあと、
メンバー紹介をはさんでから、麗蘭のかなり古いナンバー「クッキーと紅茶」。
早川さんのアップライトベースが、ウネウネと響いて気持ちいい。
それから蘭丸がヴォーカルをとって、書きおろしの新曲「C'mon Music Lovers」。
新曲の「しり切れとんぼのBLUES」「太陽賛歌」を演奏したあと、お馴染みの「ミュージック」。
ものすごい盛り上がりに、「これで終わりだと思っただろ~。それが狙いだったんだ」と語るCHABO。
「Yes We Can 2012」で今年一年を振り返ったあと、これまた年末にちなんで「ゆく歳 くる歳」。
そして最後に「磔磔でこそ演りたい曲」という紹介で、「今夜R&Bを・・・」を演奏して本編は終了。

アンコール、ツアーTシャツの紹介に続いて、「Blue Blue」から演奏はスタート。
蘭丸のヴォーカル曲「クレイジーホース」をはさんで、Lucinda Williamsのカバー「Are You Alright?」。
早川さんが弓で弾くアップライトベースが、曲に大きな広がりをつけている。
それからゆく年くる年に想いを馳せながら、この時期には欠かせないナンバー「Hello Good-bye」。
続く「Get Back」のサビの部分では、鈴木マチャミ氏がステージに呼び込まれてコーラス。
そして、年末最終日にしか唄わないナンバー「年の瀬」。もちろんCHABOのアナウンス入り。
スタッフひとりひとりの名前を読みあげたあと、最後に「夏の色調」を演奏。
イルミネーションがほんのりと輝く中、SE「What A Wonderful World」が流れ、
20時15分ごろライブは終了。

ライブ終了後、三条の「がんこ本店」へ。
しばらく待たされたあと、カウンター席で刺身と寿司をつまみながら飲む。
年末だからかかなりの混みようで、ちょっといまいちな感じだったかな。
それでもそれなりに満喫して、22時半ごろおひらきにしてホテルへ戻る。
テレビを観ながら飲みなおしをして、いつの間にか就寝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都旅行その2

8時に起床。窓の外はけっこうな雨・・・。
今日一日をどのように過ごそうかとしばらく思案。
雨は降っているけれど、以前から行きそびれていた詩仙堂へ行ってみようと決意。
10時ごろホテルを出発し、祇園四条から電車に乗って一乗寺駅へと移動。
そこから坂道をしばらく歩いていくと、詩仙堂に到着。
思ったより人が多く来ていたけれど、ひっそりとした感じでなかなかイイ雰囲気。
雨の降る様子をぼんやりと眺めているのも、けっこう乙なものですな。
それから隣の八大神社へ。宮本武蔵ゆかりの神社ということらしい。
続いて少し歩いて圓光寺へ。こちらもけっこう寂れた雰囲気が落ち着く。
そんなことをしているうちに12時をまわったので、電車で三条京阪へと戻る。
そして以前から気になっていた「みや古」という店で、にしんそばを食べる。
それから祇園の街や八坂神社を散策して、15時過ぎにひとまずホテルに戻る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月29日 (土)

麗蘭「麗蘭2012 磔磔 Vol.20」京都 磔磔

しばらく休んだあと、17時半ごろ磔磔へと向かう。
予定どおり17時45分開場。整理番号166番で入場。
ステージ向かって左側、通路沿いに居場所を確保する。
最初はけっこう後のほうでステージが見にくかったけれど、
入場時のドサクサにまぎれて最終的には前から3列目まで進出。
ステージ後方の壁には、「麗蘭2012 磔磔 I GOT THE BLUES」と書かれた看板。

ほぼ予定どおり、18時30分過ぎ開演。
SE「波路はるかに」が流れる中、2階の楽屋からメンバーがステージへ向かう。
CHABOはいつものようにアロハを着ていたけれど、蘭丸のジャケット姿は珍しい。
演奏は「Yeah, Yeah, BABY」からスタートし、続けて「Hey Hey It's Allright」「ハ・ハ・ハ」。
このあたりまでは、先日のBillboard Liveでのセットリストと同じ流れ。
続いて、麗蘭の20年を振り返るように「Love Love Love」「泣いてたまるか」と、
これまで年末の磔磔で披露されてきたナンバーを次々と演奏していく。
CHABOはベースの早川さんを紹介したあと、アンプラグドで「クッキーと紅茶」を披露。
初期のころのようなディープな演奏で、この曲は今回のハイライトだったかもしれない。
そしてここで蘭丸がヴォーカルをとって、書きおろしの新曲「C'mon Music Lovers」。

今年もライブアルバムを作るために録音しているという話のあと、新曲をいくつか。
ミディアムテンポの「しり切れとんぼのBLUES」と、モータウンサウンドを意識した「太陽賛歌」。
そしてここでいきなり「ミュージック」が始まり、まるでフィナーレを迎えたような大盛りあがり。
それでもライブはまだまだ続き、「Yes We Can 2012」で今年一年を振り返る。
「ゆく歳 くる歳」に続いて、本編最後に演奏されたのは「今夜R&Bを・・・」。
今年日本で亡くなったDonald "duck" Dunnに捧げられた演奏。
磔磔の独特な雰囲気、麗蘭のグル―ヴ感、曲に込められたメンバーとお客さんの想い、
いろいろなものが入り混じって、ものすごいディープな世界が繰り広げられる。
この感じ・・・この感じがあるから、磔磔のライブは特別なのだ。

アンコール、メンバー全員ツアーTシャツに着替えて登場。
蘭丸がいつものようにツアーTシャツの紹介をしてから、「Blue Blue」が始まる。
お客さんとのコール&レスポンスの暑さは、磔磔ならではの大盛りあがり。
ここで蘭丸がもう一曲、「クレイジーホース」というBoogieなナンバーでヴォーカルをとる。
CHABOは「今年みんなどうだった?」と言いながら、カバー曲「Are You Alright?」。
そしてゆく年くる年に想いを馳せながら、この時期には欠かせないナンバー「Hello Good-bye」。
あとはメンバー紹介で終わりかと思いきや、「もう一曲やってやろう」とCHABOは言い「Get Back」。
今日もサビの部分でお客さんがひとりステージに呼び込まれ、CHABOといっしょにコーラス。
そして改めて最後に「夏の色調」を演奏し、メンバーひとりひとりを紹介。
イルミネーションがほんのりと輝く中、SE「What A Wonderful World」が流れ、
21時過ぎにライブは終了。

ライブ終了後、京都の行きつけの店「ぽんと」へ。
前回来たのは今年の4月だから、ずいぶんと久しぶりの来店。
だけどお店の人は、あいかわらずの笑顔で迎えてくれた。
意外と空いていたので、カウンターでしっぽりと飲み食いする。
女将さんに「今年一年どうでしたか?」と訊かれ、しばし考えてしまう。
仕事のことやプライベートなこと、一年間いろいろなことがあったけど、
元気でこうして好きな人に再会出来ているから幸せなのかなぁ~なんて思ったりした。
途中、火の用心の巡視犬“ココちゃん”がやって来て、愛嬌を振り撒いて行った。
23時に閉店ということで、おひらきにしてホテルへと戻る。
テレビを観ながら飲みなおしをして、いつの間にか就寝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都旅行その1

今日から年末恒例の京都旅行。目的はもちろん麗蘭の磔磔ライブ。
今年はカレンダーが良くて、29日・30日の両日とも参戦できる。
東京駅10時20分発ののぞみ223号に乗って、京都駅に到着したのは12時半過ぎ。
天気は快晴。思ったより寒くなく、年末のこの時期としてはむしろ暖かいぐらいだ。
お腹がすいたのでとりあえず昼食、七条で「丸福」という蕎麦屋を見つけて入ってみる。
つけ麺とおにぎりのセットを注文。つけ麺と言っても、実際はせいろ蕎麦。
ちょっと甘めのつけ汁が旨い。おかかのおにぎりも懐かしい感じで美味しかった。
13時半ごろ店をあとにして、ブラブラと歩いて東山二条へ。
蕎麦屋で見たタウン誌に載っていた中古盤屋へ行ってみることにしたのだ。
途中で「ロマン商店」という中古盤屋に寄ってから、お目当ての「太陽」へ。
レコードばかりが置かれていて、かなりこだわった感じがなんとも言えずイイ。
それから三条あたりをブラブラして、16時過ぎに京都の定宿「京都セントラル・イン」にチェックイン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月28日 (金)

仕事納め&飲み納め

今日は2012年の仕事納め。
午前中は国領へ行って挨拶まわり。
午後からは府中へ戻っておしまい・・・と思っていたけれど、
書類に不備があったのでトンボ帰りで国領へと戻る。
それなので夕方からの納会は欠席。
いつものように17時過ぎに仕事を切り上げて退社。

夜は年末恒例の飲み会があるので、ひとまず家に帰る。
19時半開始との約束なので、それまでテレビを観ながら待機。
だけどちょっとした事情があって、21時過ぎにようやく新宿で落ち合うことが出来た。
いい加減お腹が空いたので、とりあえず「栄寿司」へ。
いつものようにあれこれ話をしながら、大いに食べまくり飲みまくる。
そして23時ごろ、二次会のため「とらふぐ亭」へと移動。
この時間になると店も空いてくるのか、座敷席に通されゆったりとくつろぐ。
1時過ぎにはおひらき。タクシーで帰ろうと思ったけど、うまく拾えずにそのまま歩いて帰宅。

そういえば新宿へ行くとき、初台の駐車場でタヌキに遭遇。
通りすがりの女性と思わず顔を見合わせ、
「猫じゃなかったですよね?」「タヌキでしたよ!」と会話。
都会といえどもけっこう緑が多いからなー。でもビックリした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月27日 (木)

年末の風景

今日は午前中フレックスにして耳鼻科へ。
症状はあいかわらずということで、いつもどおりに薬をもらって終了。
そろそろお昼の時間なので、以前から気になっていた「花咲家」で昼食。
まずは定番ということで、生姜焼き定食をオーダー。
リーズナブルな値段にもかかわらず、なかなかの美味しさ。
今日は国領出社。昼過ぎに到着して、あれこれ用事をこなす。

19時ごろ退社して初台へと戻り、「鳥八」へ寄ってみる。
けっこう混んでいたけど、なんとか居場所を見つける。
もうすぐ移転ということもあり、お店の人からその経緯を聞く。
なんでも「老朽化のため立ち退きする」とのこと。
せっかくイイ雰囲気なのに・・・というのは、お店の人も同じみたい。
年明けにもう一度来ることを約束して、今日のところは21時ごろおひらき。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月26日 (水)

散文

今日はちょっとした出来事がたくさんあった一日。

朝、府中駅で改札を通ったら、チャージから運賃が差し引かれている。
よくよく見ると、定期が昨日12月25日で切れていた。。。
久しぶりに持つ定期だったから、更新が必要なのを忘れていた。
というより、PASMOになって自動更新になったものと勘違いしてた。
まだまだだな。。。

昼、みんな外出していたので、ひとりで外へ食べに出かけた。
久しぶりにJタワーの「J's café」へ行こうと思ったのに閉まっている。
「もう年末休みなのか?」と思ってみてみると、昨日で閉店したのだと。
プリペイドカードの残金590円、どうしてくれるんだー?
貼紙に書いてあった連絡先に電話してみたら、無事返金してくれた。
しかしまぁー、閉店するとは! 最近空いていたしな・・・ 仕方がないか。

夜、たまには違うところへ行ってみようと、笹塚で途中下車して「なかみや」という店へ。
こじんまりとした感じだけど、なかなかいい雰囲気の店。
店員さんも一生懸命気を遣ってくれている感じで好感が持てる。
料理もお酒もなかなか美味しくて、これからもごひいきにしたい。
1時間半ほど楽しんで、20時過ぎにおひらき。3,496円也。

帰り道、いつも通っている「鳥八」の前を通ったら、こんな貼紙が・・・。
「1月12日をもって移転いたします」
先日、駅前で建築中の建物に「鳥八」の看板がかかっていたので、
2号店でも出来るのかな~?と思っていたところ。
まさか移転してしまうとは・・・ ちょっと古びた感じの店構えが良かったのになぁ~。
まだ半年のおつきあいだけど、なんだか寂しい。。。

夜中、明日が回収日なので粗大ゴミを出す。
ガスヒーターとCDボックスをふたつ。
それぞれ想いはあるけれど、こうした別れも必要だ。
人生は出会いと別れ・・・ってな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月25日 (火)

クリスマスは・・・

三連休が終わってしまい、今日からまた仕事が始まる。
今朝は西新宿へ直行なので、9時に家を出れば良いのがせめてもの救い。
天気が良かったので、ブラブラと歩いて30分ほどで現地に到着。
打ち合わせは30分ほどで終了し、そのまま府中へと戻る。
ぼちぼち昼時だったので、「まぐろ人」でランチを食べてから帰社。
やることがけっこうたまっていたので、そのまま19時半過ぎまで残業。
クリスマスだというのに、そんなに残業してどうするんだって感じ。
今年のうちになんとかしよう!という考えは改めないとダメだな。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月22日 (土)

クリスマス三連休

今日からクリスマス三連休。
だけどこれといった予定はなく天気もいまいちなので、部屋でのんびりと過ごす。
これまで携帯電話で撮った写真をクラウド化して、バックアップ出来るように整理した。
そんなことをしている間に、あっという間に夜になってしまった。

愛用のiPod nanoが、またしてもぶっ壊れてしまった。
このあいだ交換したばかりなのに、まったく同じように電源ボタンが利かなくなってしまった。
うーん、どうなっているんだ・・・ ちょっと勘弁してほしい。
交換に行くべきかどうか? ちょっと迷っている。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月21日 (金)

なんだか忙しい一日

今日は午前中、国領へ出社。
11時過ぎに打ち合わせが終わったので、駅前の内科「コクティやまうち」へ。
診察はすぐに終わったので、初台の耳鼻科へ行こうと思ったのだけれど、午前の診察は既に終了。
とりあえず新宿まで行き、ワシントンホテルまで歩いて地下の「爽季」でランチ。
刺身定食はなかなか美味しかったけれど、エントランスのようなところに席があるのがいまいち。
午後の診察が始まる15時まで時間があったので、パークタワーやオペラシティをぶらぶら。
時間になったので耳鼻科へ。いつもどおりに薬をもらって終了。
17時に再び国領へ行かなければならないので、それまで幡ヶ谷を散策。
ちょっと時間が余ったので、ゴールデンセンターの「マクドナルド」でひといき。
17時過ぎに国領へ戻り、お客さんと打ち合わせをして18時半ごろ業務終了。
三連休前の金曜日だけれど、飲みに行く気にはならずに食事だけして帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月20日 (木)

佐藤タイジプロジェクト「THE SOLAR BUDOKAN」日本武道館

今日は午前中豊洲に出社し、府中へいったん戻って、それから曙橋というスケジュール。
どんだけ都営地下鉄を利用するのだ!という感じの行動パターンだな。
16時過ぎにはすべて終了したので、16時半ごろひとまず家に帰る。

そして再度都営地下鉄に乗り込んで、九段下へと向かう。
今日は日本武道館で、「THE SOLAR BUDOKAN」があるのだ。
佐藤タイジが提唱する“武道館の公演で使用する電源を太陽光発電でまかなう”という壮大なイベント、
いったいどうなるのか? その歴史的瞬間を見届けようとチケットを手に入れたのだ。
私の席はスタンド1階南西E列23番、武道館では1階席が個人的にはベストだと思う。
開演時間18時30分になる前から、佐藤タイジのプロジェクト“インディーズ電力”と
“The Sunpaulo”の演奏があったようだが、開演時間ギリギリに会場入りしたので観られず。

開演予定時刻の18時30分にならないうちに、館内の照明が暗転。
このイベントを開催する経緯を綴ったVTRが流れたあと、“THEATRE BROOK”が一曲演奏。
それからは“THEATRE BROOK”をバックに、様々なアーティストが登場して唄を披露していく。
Leyonaはダンサブルな「Tone」を、和田 唱は“TRICERATOPS”の「FEVER」を唄う。
佐藤タイジは「武道館童貞でしたから、いま筆おろし中!」と下ネタを織り交ぜながら進行。
“LOVE PSYCHEDELICO”の二人は、いつもどおりのカッコいいRockを披露。
「私に与えた影響は巨大なものであります」という紹介で、加藤登紀子がステージに登場。
佐藤タイジとデュエットする「愛と死のミュゼット」は、ものすごい迫力で心に迫ってくる。
通常のコンサートよりも若干抑え気味の照明が、かえって迫力を増しているような気がする。

ここでバンドメンバーが若干入れ替えとなり、次のゲストSalyuがステージに登場。
この人は今日初めて観るけど、とっても不思議な空気感を持ったアーティスト。
どこかつかみどころのない雰囲気が、ちょっとばかり魅力的に感じた。
Salyuが2曲唄ったあとバンドが“TAIJI at THE BONNET”のメンバーとなり、
“GRAPEVINE”の田中和将と“怒髪天”の増子直純をヴォーカルに3曲ほど演奏。
世代的にはちょっと若い人達になるので、どこか醒めた感じで楽しんでいる自分。
イベントを造っている金沢工業大学のメンバーを紹介したあと、アコースティック・コーナーに突入。
浜崎貴司は名曲「幸せであるように」を唄いあげ、
蘭丸は屋敷豪太のカホンをバックにメロウなナンバーを披露。
続いて登場したのはChar。ステージに残った屋敷豪太をバックに、佐藤タイジと激しいギターバトル。
「Shinin' You, Shinin' Day」と「Smoky」、どちらもいつものCharらしい完璧な演奏。
お客さんを巻き込んでのコール&レスポンスもバッチリと決まって、まるでCharのワンマンライブみたい。

再び“THEATRE BROOK”のメンバーをステージに呼び込み、ヴォーカルとして登場したのは吉川晃司。
このあたりから大物が続いて、ライブは怒涛の盛り上がりへと突入していく。
吉川は「1990」と「BOY'S LIFE」をあくまでもマイペースに唄いきって、嵐のように去っていく。
広島つながりというわけではないだろうが、奥田民生が続いてステージに登場。
時間がかなり押しているのか、「ちゃっちゃとやろう!」と言いながら二曲を披露。
奥田民生はそのままギタリストとしてステージに残り、藤井フミヤといっしょにセッション。
ロッカバラードを唄いながらポーズを決めまくるフミヤは、悔しいけどやっぱりカッコいい。
フミヤは「Another Orion」をしっとりと唄いあげ、ステージを去って行った。
続いて登場したのは斉藤和義。髪の毛の色は変わったけど、雰囲気はいつものまま。
「歩いて帰ろう」「やさしくなりたい」と、ヒットナンバーを立て続けに演奏。
キラーチューンを持っている人は、こういうときにはやっぱり有利だな。

そしてステージには、見慣れたテレキャスターが運び込まれる。
間違いない、次はCHABOの登場だ。ちょっとアウェイな雰囲気の中、どんな演奏になるのか・・・?
私が心配しても仕方がないのだけれど、なんだかとっても気になってしまう。
そんな心配をよそに、いつも通りのたたずまいのCHABO。喉の調子もすっかり回復している。
「よォ~こそ!」とお客さんを煽ったあと、佐藤タイジが今回のライブにかける想いを紹介。
そして佐藤タイジのリクエストということで、「ガルシアの風」を演奏。
テレキャスターを使ってのプレイは初めて観るけど、佐藤タイジとのギターバトルが冴えてイイ。
後半のブレイクでポエトリーリーディング風になる部分、水をうったように静まり返る武道館。
チャボの声だけが、あの広い空間に響き渡っていく・・・。思わず鳥肌がゾクゾクっと立った!
心配なんてまったくの杞憂、武道館にいるすべての人達の心に届いたに違いない。
エンディングをバンドの演奏に任せて、CHABOはギターを置いてステージを降りていった。

再び“THEATRE BROOK”のメンバーだけになり、「昨日よりちょっと」を演奏。
「よっしゃあ~っ! 100%ソーラーで出来ましたー!」と佐藤タイジは叫び、
今日の出演者全員をステージに招き入れる。出演者全員がズラリと並ぶさまは壮観。
そして、もうすっかりお馴染みのナンバー「ありったけの愛」を全員で演奏。
CHABOはステージ中央で、楽しそうにギターをかき鳴らしている。
それでも隣にCharが並んでいるところが、なんともCHABOらしくてイイ。
曲の途中で、ステージの端っこにいた蘭丸を自分の隣に呼び寄せるCHABO。
蘭丸はニッコリと笑ってそれに応え、寄り添って肩を組みあう。最高のベストショットだ。
最後は“THEATRE BROOK”のメンバーだけになり、ひとしきり挨拶してフィナーレ。
時間は21時45分、3時間以上に及ぶイベントはこうして幕を閉じた。
なんだかとっても幸せな空気に包まれた、とっても楽しいイベントだった。

【セットリスト】
M01. インディーズ電力メドレー [インディーズ電力]
M02. Close To You [The Sunpaulo]
M03. まばたき [THEATRE BROOK]
M04. Tone [Leyona]
M05. Fever [和田 唱(TRICERATOPS)]
M06. Lady Madonna~Rockin' In A Freeworld [LOVE PSYCHEDELICO]
M07. 愛と死のミュゼット [加藤登紀子]
M08. together tonight [Salyu]
M09. 新しいYes [Salyu]
M10. 光について [田中和将]
M11. R'N'R JEDI [田中和将 & 増子直純]
M12. オトナノススメ [増子直純]
M13. 幸せであるように [浜崎貴司]
M14. サンシャイン [土屋公平 with 屋敷豪太]
M15. Shinin' You, Shinin' Day [Char with 屋敷豪太]
M16. Smoky [Char with 屋敷豪太]
M17. 1990 [吉川晃司]
M18. BOY'S LIFE [吉川晃司]
M19. ルート2 [奥田民生]
M20. マシマロ [奥田民生]
M21. 嵐の海 [藤井フミヤ with 奥田民生]
M22. Another Orion [藤井フミヤ]
M23. 歩いて帰ろう [斉藤和義]
M24. やさしくなりたい [斉藤和義]
M25. ガルシアの風 [仲井戸"CHABO"麗市]
M26. 昨日よりちょっと [THEATRE BROOK]
M27. ありったけの愛 [全出演アーティスト]

とってもイイ気分だったけど、明日もあるので初台駅前で食事だけして帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月19日 (水)

ハードスケジュール

今日はいったん府中に出社して、それからすぐに国領というハードスケジュール。
1月から配属される要員の入館手続きなどでてんやわんや。
お客さまがトラブル対応で大幅に予定が狂ったけど、なんとか無事に終了。
だけどさすがに疲れ果ててしまい、17時半には仕事を切り上げて退社。
幡ヶ谷で途中下車して、「太陽食堂」で軽く打ち上げる。
この店はスペースが広いから、ゆっくりとくつろげるのが嬉しい。
1時間半ほど満喫して、今日のところはおとなしく帰宅。
20時ごろ家に帰って、思わず爆睡。気がついたら24時過ぎてた。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月16日 (日)

石橋 凌「石橋凌 ソロライブ SHOUT of SOUL」赤坂BLITZ

今日もまた、パソコンのリカバリ作業。
リカバリしきれないところもあってスッキリとはいかないけれど、なんとか目途がついてきたかな。
あとはデータを復元すれば、いったんはリカバリ終了と言って良いのではないか?

今日は朝からイイ天気。
だからというわけではないけど、近所の小学校へ投票に出かける。
東京都知事選挙と衆議院議員選挙。ある意味、歴史のターニングポイントになるのか?
11時前に投票所に着いたら、けっこうな人数が並んでいて、嬉しいんだか悲しいんだか・・・。
当選させたい人、当選させたくない人、今回は明らかに後者が多くを占めている。
いろいろな想いを抱きつつ、30分ほどで投票は終了。

夕方から再び出かける。
今日は赤坂BLITZで、「石橋凌 ソロライブ SHOUT of SOUL」があるのだ。
凌のライブを観るのは今年の1月以来だから、ほぼ一年ぶりになるのか・・・。
久しぶりのワンマン・ソロライブということに加えて、スペシャル・ゲストがCHABO。
SOUL TO SOULな二人の“魂の競演”が再び観られるのは、とっても楽しみ。
赤坂BLITZでライブを観るのは久しぶり、クリスマス気分の赤坂サカスがいい雰囲気。
私の席は指定席1階Q列9番、ステージからはちょっと遠いけど一段上のフロア。
おまけに目の前に座席がないので、とっても良く見える好ポジション。
1階と2階の後方は立見のお客さんでギッシリ、ものすごい人気ぶりだな。

予定より少し遅れて、17時05分過ぎライブがスタート。
まずは、Keyboards:伊東ミキオとSax:梅津和時のみで演奏が始まる。
そして、白い帽子をかぶり白のトレンチコートを羽織った凌がステージに登場。
壮大なバラードとなった「魂こがして」。一曲目から聴かせる展開。
それからDrums:池畑潤二、Bass:渡辺圭一、Guitar:藤井一彦が加わり、
「乾いた花」「HIP,SHAKE,HIP」と“ARB”のナンバーがシブ目のアレンジで披露される。
だけど「HEAVY DAYS」は昔のままのアレンジで、今も変わらず心に染みる。
アコースティックセットで「待合室にて」「JUST a 16」を演奏したあと、
「淋しい街から」「最果て」を続けて唄う。ビシっと決めたメンバーの衣装と相まって、
まるでモノトーンの映画を観ているようなドラマティックな展開。

「シートベルト着用のサインが消えました」という凌の言葉とともに、お客さんはスタンディング。
メンバーからエッグ・シェイカーが投げ入れられ、「形見のフォト」をみんなで唄う。
「Besame Mucho」から“ARB”のナンバー「Tokyo Shuffle」を演奏したあと、
「最高のゲストが来てくれました」という紹介でCHABOがステージに登場。
凌が言っているように、「この場の空気が豊かになります」という感じ。
CHABOはいつも通りのたたずまいで、テレキャスターを弾きまくる。
Bluesセッションに続いて、アップテンポなスタンダードナンバー「MOJO WORKING」。
サビのフレーズを唄いながらコブシを振り上げていたら、CHABOがこちらを指さしてくれた。
距離はけっこう離れているけれど、SOUL TO SOULで心が通じた瞬間だった。
バンドの演奏も加速度を上げていき、いい意味で荒っぽい演奏がとってもRockだ。

そして始まったのは、「いい事ばかりはありゃしない」。
言うまでもないRCの“Work Song”、凌といっしょに唄っているのが感慨深い。
CHABOの声は昨日と変わらず枯れていたけど、それだけにBluesyな雰囲気が増している。
梅津さんを中心に、渡辺隆雄など4人編成のホーンセクションが演奏に加わる。
続けて「Dear My Soulmate」をセッションしたあと、CHABOはステージを後にする。
「もうひと盛り上がり、お互いに造っていきたいと思います」と凌は言い、
「抵抗の詩」「Daddy's shoes」「Do it! Boy」「喝!」と“ARB”ナンバーを続けて唄う。
「スクリーンやブラウン管じゃなくて、またこうしてライブでお会いしたいと思います」と、
とっても嬉しい言葉を凌は口にする。そうだよ、俺が惚れたのは“Rocker”石橋 凌なのだ。
そんな決意が込められていたのか、最後に「我がプレッジ」を唄って本編は終了。

アンコール、バンドといっしょに登場した凌は、ソロアルバムから「縁のブルース」を唄う。
“縁”・・・最近よく凌が口にするフレーズ。人と人との“縁”、その大切さが身に染みるこの頃。
ちょっとしんみりとした雰囲気をかき消すように、ミッキーのホンキートンクなピアノが響く。
「ピカドンの詩」に続いて「White Christmas」を唄い、「R&R AIR MAIL」で1回目のアンコールは終了。
2回目のアンコール、凌はCHABOと肩を組んでステージに登場。ふたりともいい表情だ。
「SOUL TO SOUL」を演奏したあと、凌にうながされてCHABOは話し始める。
「こんな歌手がよー、今、必要じゃねぇか?」と、CHABOは凌をたたえる。
そして「STAND BY ME」「Route 66」とRockのスタンダードを演奏して、2回目のアンコールは終了。
3回目のアンコールで披露されたのは「AFTER'45」。唄いあげる凌のヴォーカルが、ずっしりと心に響く。
池畑のドラムがリズムを刻む中、ホーンセクションとCHABOが再びステージに登場。
本日の出演者全員で「パブでの出来事」を演奏して、19時50分ごろライブはすべて終了。

【セットリスト】
M01. 魂こがして
M02. 乾いた花
M03. HIP,SHAKE,HIP
M04. HEAVY DAYS~A HARD DAYS NIGHT
M05. 待合室にて
M06. JUST a 16
M07. 淋しい街から
M08. 最果て
M09. 形見のフォト
M10. Besame Mucho~Tokyo Shuffle
M11. MOJO WORKING [w.仲井戸麗市]
M12. いい事ばかりはありゃしない [w.仲井戸麗市]
M13. Dear My Soulmate [w.仲井戸麗市]
M14. 抵抗の詩
M15. Daddy's shoes
M16. Do it! Boy
M17. 喝!
M18. 我がプレッジ

アンコール1
EN1. 縁のブルース
EN2. ピカドンの詩~White Christmas
EN3. R&R AIR MAIL

アンコール2
EN4. SOUL TO SOUL [w.仲井戸麗市]
EN5. STAND BY ME [w.仲井戸麗市]
EN6. Route 66 [w.仲井戸麗市]

アンコール3
EN7. AFTER'45
EN8. パブでの出来事 [w.仲井戸麗市]

帰りにどこかで飲んで行こうかと思ったけど、日曜日だからか開いている店が少ない。
手頃な飲み屋がなさそうなので、「洋麺屋 五右衛門」でパスタを食す。
20時半過ぎにはおひらきにして、千代田線に乗って帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月15日 (土)

麗蘭「麗蘭2012」六本木 Billboard Live TOKYO

今日は朝から、パソコンのリカバリ作業。
ソフトをインストールして、バックアップデータを戻して・・・
って、けっこうタイヘンな作業。
まぁ、じっくりやっていくしかないかな。

夕方から出かける。
今日は六本木 Billboard Live TOKYOで、年末恒例“麗蘭”のライブ。
クリスマス気分でいっぱいの六本木、一年ぶりに“麗蘭”のナマの音に触れる。
年末の磔磔と並んで、すっかり年末を感じさせる恒例イベントになったな。
例年どおり、1st STAGEと2nd STAGEと両方の参戦。
違う席種を予約して、観る位置を変えて楽しもうという作戦だ。
1st STAGEはメンバーズシート19b、ステージ向かって左側の前から2つ目のテーブル。
機材のセッティングが何故だか右寄りで、ステージ左側がガラーンと空いているような状態。
CHABOの正面の席かと思っていたのだけれど、ちょっと遠くなってしまったのが残念。

予定より少し遅れて、18時05分過ぎ開演。
SE「波路はるかに」が流れる中をメンバーがステージに登場。
早川さんとCHABOはお馴染みのスタイル、蘭丸はグループサウンズのような衣装、
ドラムのJAH-RAHは白いジャケットにネクタイという珍しいスタイル。
例年どおり一曲目は、書き下ろしの新曲。「Yeah, Yeah, BABY」というRockナンバー。
続けて「Hey Hey It's Allright」。この曲はライブの序盤戦に演奏される曲として定番になりつつある。
CHABOは声がかなり枯れている。風邪をひいているのだろうか? かなり心配。
「一年早いねー、それは俺の年齢のせいじゃないよね」というMCをはさんで「ハ・ハ・ハ」を演奏。
蘭丸は「FunkyなBlues作ってきた」と言い、新曲「C'mon Music Lovers」を唄う。
“麗蘭”で唄う蘭丸のヴォーカル曲、何気にFunkyなナンバーが多くて好きだな。

CHABOは「防衛庁のそばに『ジョージ』という店があったの知ってる?」と話をふり、
蘭丸がそれに応えて店にまつわる想い出話を語り出す。
時期的にBillboardでしか聴けない「Merry X'mas Baby」で、フロアはすっかりクリスマスムード。
明日にせまった衆議院議員選挙の話からオバマ大統領再選の話になり、
演奏は「Yes We Can 2012」へ。
いつものように今年一年を振り返るような歌詞、しゃがれたCHABOの声がどこか悲壮感を漂わせる。
これまた年末らしい曲「ゆく歳 くる歳」に続いて、本編最後は久しぶりに演奏するという「今夜R&Bを・・・」。
イントロで「大きな時代の曲がり角なんだろうか? 最近偉大なブルースマンやソウルマンが
続けて旅立っちゃってます」とCHABOは言い、
今年日本で亡くなったDonald "duck" Dunnに捧げて演奏。
曲の中盤でステージ後方の暗幕が開いて、六本木の夜景が目の前に広がる。

ライブはアンコールに突入し、メンバーはフロア中央の階段をおりてステージに登場。
「あそこから登場するのはどうなんですかねー?」と蘭丸が言うと、
「あんまり庶民と近づいちゃいけないから、俺は反対したんだ」とCHABOが言い返す。
そして始まったのは「Blue Blue」、いつものように「Yeah! Yeah! Yeah!」とコール&レスポンス。
ちらほらと立ち上がるお客さんも出てきて、大盛り上がりとなるフロア。
特に蘭丸サイドの盛り上がりぶりが、見ていてなんだか微笑ましかった。CHABOもニヤリと笑ってた。
ラストは「Get Back」。この曲はいつ聴いても勇気を与えてくれる。そしてちょっとだけ泣ける。
客席にいた女性をひとりステージに上げて、いっしょにコーラスをとるCHABO。
John Lennonの「Happy Christmas」が流れ、お客さんはスタンディングオベーション。
私の席は通路に近かったので、楽屋へ戻るメンバー全員とハイタッチ。
こうして19時30分を過ぎたころ、1st STAGEは終了。

2nd STAGEまで少し時間があるので、六本木の街を探索。
六本木ヒルズへ行って、クリスマスイルミネーションを楽しむ。
ピッカピカと綺麗なイルミネーション・・・ なにはともあれ、今年もこうして見ることが出来た。
1時間ちょっとしか時間がなかったので、けっこうハードなスケジュールになってしまった。
それでもひととおり楽しんだあと、ミッドタウンへとトンボ返り。

2nd STAGE、私の座席はDXシートカウンターDL10。
ステージとフロアを見おろすカウンター席のド真ん中。
ステージは若干遠く感じるけど、ポジション的にはこの会場でベストじゃないかな?
ステージ後方の窓越しには、スターライトガーデンのイルミネーションがバッチリと見える。
これこそがこの席の醍醐味、ライブにもちょっと違った期待感が募るわけだ。

ほぼ予定どおり、21時過ぎに開演。
セットリストは1st STAGEとまったく同じ。だけどノリが若干イイような気がする。
CHABOの言うように、「二回目に限るぞー!」ってところかな?
蘭丸サイドのお客さんのノリノリ度合もより増大していて、微笑ましさも倍増。
衆議院議員選挙が明日ということもあり、その話題が多く飛び出す。
“Rolling Stones”のライブ中継のほうがもちろん魅力的ではあるけれど、
世の中の現状を鑑みると決して無関心ではいられないのだ。
本編ラストの「今夜R&Bを・・・」でステージ後方の暗幕が開くシーン、
スターライトガーデンのイルミネーションをバックに演奏する“麗蘭”。
この会場のこの席からしか見られない光景、しっかりと目に焼き付ける。

アンコールでは、CHABOがスタッフの名前を読み上げて紹介。
そして始まった「Blue Blue」、お客さんとのコール&レスポンス。
カウンター席の私のところまで、CHABOはしっかりとアイコンタクトしてくれた。
これぞまさに“SOUL to SOUL”。これだからライブはやめられない。
最後の「Get Back」では、それまでずっと座っていたお客さんも総立ち。
1st STAGEと同様に、お客さんの女性をひとりステージに上げるCHABO。
大盛り上がりのまま大団円を迎え、John Lennonの「Happy Christmas」が流れる。
なんとも言えない幸せな空気に包まれるフロア。曲が終わると自然に拍手が沸き起こる。
22時30分過ぎ、クリスマス気分満載の素敵なライブはこうして幕を閉じた。

せっかくの土曜日だけれど飲みに行く気はしないので、食事だけして帰ることにする。
乃木坂駅に向かう途中にある「千成ラーメン」に入ってみる。
餃子とキムチをつまみにして、けっきょくビールとチューハイを2杯も飲んでしまった。
千代田線に乗って、24時前には帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月14日 (金)

まぁ、いろいろあるよね。

今日は午前中フレックスにして、耳鼻咽喉科へ行く。
診察はあいかわらず・・・ でも今日は薬が少しだけ減った。
お楽しみの昼食は、新宿パークタワーの「Donna D'oro」へ。
女子の好きそうな店だけど、カニとウニのクリームパスタが旨かった。

午後からは仕事。
今日もまた、クソみたいな出来事があって辟易。。。
18時過ぎには仕事を切り上げて帰宅。
家に帰ってからは、パソコンのリカバリ。タイヘンだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

パソコンがー。。。

朝出かける前にパソコンをいじっていたら、「修正プログラムは正しく構成されませんでした」という
メッセージとともに、無限ループ状態に入り込んで立ち上がらなくなってしまった。
初台の「養老乃瀧」でちょっと飲みながらも、20時には家に帰って修復に取り組む。
ネットを参考にいろいろとやっているうちに、「missing operating system」というところまで悪化。
クリーンインストールでなんとか立ち上がったけど、設定がみんなチャラになってしまった。
仕方がない、コツコツと修復していくか・・・。
そんなことをしているうちに、寝るのが4時になってしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月12日 (水)

地元愛

何故だか異常にカレーが食べたくなり、会社帰りに不動通りの「あき山」へ行ってみる。
この店は以前から気になっていた店。牛すじカレーがおすすめらしい。
カウンターだけのこじんまりとした店内に、おっとりとした雰囲気のマスター。
牛すじカレーも美味しかったけど、マスターの初台への熱い想いが聞けてよかった。
この街に住んでまだ半年だけど、地元愛みたいなものが生まれてきた自分に気づく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月11日 (火)

食べるか

今日は午前中早稲田へ行き、打ち合わせ。
ほどなく終わったので、初台で途中下車して新宿パークタワーで昼食。
パークタワーはいろいろな店が入っていて、どこで食べるか?とっても迷う。
結局「茅ヶ崎 海ぶね」という店に入って、しらすねぎとろ丼を食す。なかなかの美味。
13時過ぎに府中へと戻り、それからは稟議の説明で大わらわ。
すっかり疲れ果てて、18時過ぎにそそくさと退社。
疲れた時は飲むのがイチバン!ということで「焼きたる」へ。
いつもどおりにまったりとした雰囲気に、思わず心がなごむ。
20時ごろおひらきにして、「寅蔵」でラーメンを食べてから帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 8日 (土)

CACTUS「CACTUS LIVE IN JAPAN 2012」Shimokitazawa GARDEN

夕方からShimokitazawa GARDENへ、「CACTUS LIVE IN JAPAN 2012」を観に行く。
“CACTUS”は1970年、Carmine AppiceとTim Bogertとが中心になって結成したスーパーバンド。
“Beck, Bogert & Appice”の結成とともに
Carmine AppiceとTim Bogertが脱退して崩壊してしまうわけだが、
2006年に再結成して活動を続け、今回の(なんと!)初来日を迎えたのだ。
メンバーを見るとTim Bogertがいなかったのでチケットを買わなかったのだけれど、
twitterのフォロワーさんが行った様子を読んで、急遽参戦を決めたのだ。
18時40分ごろ会場へ行き、当日券を購入して入場。
フロアは若干余裕があるけど、ほぼほぼ埋まっている状態。
ステージ向かって右側、前から4列目あたりをキープ。

ほぼ予定どおり、19時過ぎに開演。
司会の人に呼び込まれて、“CACTUS”のメンバーがステージに登場。
Drums:Carmine Appice、Bass:Pete Bremy、Guitar:Jim McCarty、Vocal:Jimmy Kunes、
そしてHarmonica:Randy Prattはライブ中盤から曲によって参加。
一曲目は「Long Tall Sally」。“CACTUS”ならではのハードなサウンドが炸裂する。
メンバーそれぞれそれなりの年齢だと思うのだが、みんなとってもカッコいい。
ヴォーカルはあちこち動き回って唄いまくって、ものすごくエネルギッシュ。
ギターは恍惚の表情を浮かべながら、ブラックレスポールを弾きまくっている。
ベースは6弦ベースを駆使して、幅広いプレイを聴かせてくれる。

だけど注目すべきは、やっぱりドラムのCarmine Appice。
曲ではわりとシンプルな演奏に徹しているのだが、スネアの音がスコーンと抜け、
ツーバスでどっしりとリズムをキープしているところがまさに強力。
ライブ中盤ではドラムソロを披露。スティックだけでリズムを刻むという超人技も飛び出す。
いったい腕が何本あるのだ~?と突っ込みたくなるような、ド迫力のパフォーマンス。
アンコールを含めて、2時間05分に及ぶライブ。たっぷりと楽しませてくれた。
演奏終了後は、サイン会のファンサービス。メンバー5人が並んでサインに応じる。
Carmine Appiceならでは、ドラムヘッドにサインをするのが印象的だった。

22時近くなりお腹が空いたので、「紅とん」へ行って打ち上げ。
下北沢に来るのも、この店に来るのも、久しぶりのような気がする。
考えてみれば、引越してから初めての下北沢になるのか・・・。
代々木八幡駅から小田急線一本で来られるのが嬉しい。
そんな想いを抱きながら、23時前にはおひらきにして帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 7日 (金)

Procol Harum「ROCK LEGEND」六本木 Billboard Live TOKYO

今日は六本木 Billboard Live TOKYOへ、“Procol Harum”のライブを観に行く。
“Procol Harum”は1967年結成のバンド。1977年に一度解散し、1991年に再結成して現在に至る。
オリジナルメンバーはVocal&PianoのGary Brookerのみになってしまったけれど、
2012年も暮れようとするこの時期に、ナマで観られるなんてなんだか夢のようだ。
いつものように2nd STAGEを予約したので、いったん家に帰ってから再度出かける。
21時15分ごろ会場入り。受付に大行列が出来ていて、ずいぶんと人気があるのだなーと感心。
今日の席はメンバーズシート19c。ステージ向かって左側、前からふたつめのテーブル。
この席はもともと自由席だったのだけれど、レイアウト変更によりメンバーズシートになったもの。
若干端っこではあるけれど、ステージがよく見えてなかなかの好ポジション。

予定より少し遅れて、21時38分ごろ開演。
フロア中央の階段をおりて、メンバーがステージに登場。
ドラム、ベース、ギター、ハモンドオルガン、そしてヴォーカル&ピアノのGary Brooker。
バリバリのロックというわけではなく、かと言ってプログレというのでもなく、
いい意味でまったりとした雰囲気のサウンドが心地いい。
ギタリストがタッピングを多用してけっこう激しく弾きまくっているのだけれど、
何故かそれほどギラギラとハードに感じられないのが不思議だ。
ピアノとハモンドオルガンのアンサンブルが、そういう雰囲気を醸しだしているのかもしれない。

演奏を聴いていて意外だったのは、ヴォーカルがものすごく良かったということ。
“Procol Harum”というとどうしてもそのサウンドに注目が集まってしまうけど、
シブい声で高らかに唄いあげるGary Brookerのヴォーカルがとっても素敵だった。
演奏のハイライトは、なんと言っても本編のラスト。
Bob Marleyの「No Woman, No Cry」から始まった演奏が
「When A Man Loves A Woman」に変わり、
そして彼らの代表作「A Whiter Shade Of Pale」へと変化していく。
うーん、この曲をナマて聴くことが出来るとは思ってもいなかった。
演奏が終わると客席はスタンディング・オベーション。
そのままアンコールに突入して、22時45分ごろ演奏は終了。
ちょうど私の席の横を通って帰るメンバーに、しっかりと握手してもらったのであった。

帰りは乃木坂から千代田線に乗って代々木公園で下車。
小腹が空いたので、「天下一」でピータンと餃子をつまみにビールを飲む。
すっかり満足して、24時ごろ帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 5日 (水)

休日

公休がたまっているので、今日は会社を休むことにした。
とりたてて予定があるわけではないので、ゆっくりと朝寝坊してから行動開始。
せっかくなので“平日ランチタイム調査”ということで、初台駅前の「呑み喰い処 こころ」で昼食。
刺身定食は特別に美味しいわけではないけれど、値段からするとまずまずかな。
途中まで醤油と間違えてソースで食べていた・・・というのもあるかもしれないけど。
天気が良かったので、昼食後は新宿までブラブラとお散歩。
「ヤマダ電機」で買物をしてから、15時前にはひとまず帰宅。

夜は後輩と飲み。ヤツと飲むのは1ヶ月半ぶりぐらいになるのか。
わざわざ府中まで行くのも大変なので、新宿で飲むことになった。
18時過ぎに待ち合わせして、西口の「東府屋」で飲み出す。
この店は以前から気になっていた店。1階に入ろうとしたら、何故か5階に通される。
メインは鶏料理と魚介類。値段はちょっとだけ高めだけど、なかなかに美味しかった。
2時間で追い出されて、二次会はすぐ近くにある「庄助」。
ここは以前にも入ったことがあるような気が・・・。軟骨唐揚が異常に旨い。
今日はまだ水曜日ということもあり、22時にはおひらきにして歩いて帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 4日 (火)

幡ヶ谷で飲み

ノベルティのカレンダーを届けるため、今日は夕方から国領へ。
用件はあっという間に終わったので、そそくさと退社。
幡ヶ谷で途中下車して、18時半ごろから「太陽食堂」で飲み出す。
この店はスペースが広くとられているので、ゆっくりとくつろいで飲めるからイイ。
テレビでやっていた亀田兄弟のボクシングが気になったけど、1時間ほどで切り上げる。
そして、いつものように「EIKO」でカラオケ。この店に来るのはちょっと久しぶり。
19時半から22時半まで合計3時間、ぶっ通しで唄いまくって動きまくって燃え尽きる。
小腹が空いたので、「めんこや」でつけうどんを食べてから歩いて帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 2日 (日)

音遊び

学生時代のサークル仲間が集まって、ちょっとした音遊びと飲み会をすることになった。
正直言って楽器を全然さわっていなかったので、指は動かないし楽器も不調だしでひと苦労。
だけどせっかくの機会だから、課題曲を一生懸命コピーしたりして今日を迎えた。
集合は新宿西口のスタジオ「MUSICMAN」。15時から17時まで2時間の予定だ。
開始時間ちょっと前にスタジオ入りすると、懐かしい顔が集まっていた。
みんな変わったような変わらないような、でもあっという間に昔の感覚に戻るから不思議だ。
セッションしたのは、CREAM、ZEPPELIN、PURPLE、KNACK、POLICE、CARDIGANS、STONES、RCなど。
うろ覚えで若干あやふやなのだけれど、エンディングはピタッとキマるところがイイね。
ひとしきり遊んだあと、17時過ぎから西口の「やまと」で飲み会。
ものすご~くディープな音楽話の連続で、メチャクチャおもしろかった。
気がつくと22時。みんな明日からまた仕事なので、ここらへんでおひらき。
学生時代だったら、これから誰かの部屋へ行って・・・なんてことになるのだけど。
でも、とっても楽しかった。機会を見つけて、またやりたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 1日 (土)

浅香 唯「浅香 唯 LIVE ☆ 2012」渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE

今日から12月。早い!異常に早い!
一週間はけっこう長いのに、過ぎてしまうとあっという間の一年だ。
なんて言っているうちにクリスマスが来て、大晦日が来てしまうのだろうな。。。

今日は渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、「浅香 唯 LIVE ☆ 2012」を観に行く。
浅香 唯は1980年代後半に活躍したアイドルだけど、2012年になった今でもやっぱりアイドル。
特にここ数年は毎年この時期にライブを行っていて、以前から是非観てみたいと思っていたのだ。
開演時間の18時ちょっと前に会場入り。お客さんはまずまずの入りってところか・・・。
今日の席は、1階G列15番。前から7列目だから、ステージが近くてなかなかの好ポジション。

予定より遅れて、18時10分ごろ開演。
ドラム、ベース、キーボード、ギターという編成のバックバンドに続いて、唯ちゃんがステージに登場。
白のトップスに赤のフリルのミニスカート、アクセントに黒が散りばめられた衣装にポニーテール。
いやぁ~正直言ってメチャメチャ可愛い・・・ とてももうすぐ43歳とは思えない愛くるしさ。
まさにアイドルのオーラが出まくっている感じで、観る者をグイグイと惹き込んでいく。
演奏は「Melody」からスタート。お客さんは総立ちになって大盛りあがり。
いまどきのアイドルファンみたいなノリで、若干オタ芸が入っているような気が・・・。

唯ちゃんは「みんなのために素敵な椅子を用意したのだから」と言って、お客さんを座らせる。
確かに元映画館というだけあって、この会場の椅子は異常に気持ちイイんだよなー。
ここからはじっくり聴かせる展開。アコースティックバージョンの「セシル」が心に染みる。
ここで一番驚いたのが、山下達郎のカバーで「希望という名の光」を唄ったこと。
達郎の曲をカバーするとは・・・ なかなか大胆な試みだけど、これがけっこう良かった。
終盤は「Believe Again」「C-Girl」「Remenber」で盛りあがって本編は終了。
アンコール、「ア・サ・カ・ユイ!」というコールがおもしろい。
メンバー全員がツアーTシャツに着替えて、ラフな雰囲気での演奏。
最後に演奏した「コンプレックスBANZAI!!」が、なかなかイイ曲で良かった。
すべて終了したのは20時10分過ぎ。約2時間のライブは、かなりの満足度であった。

アフターライブは、駅前の「鳥市」で打ち上げ。
いろいろな想いを抱きながら飲み、21時半過ぎにはおひらきにして帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »