« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月28日 (木)

懐かしい飲み会

今日は築地倶楽部で、むかし所属したグループの同窓会なるものがあった。
もう退社してしまった人を含めて、あの頃在籍していたメンバーで飲もうというもの。
18時30分開始だったけど距離的な問題もあり、定時退社して19時ごろ会場に到着。
参加者は40名ということで、懐かしい顔がたくさんいた。
いろいろなことがあったけど、すべてを越えて今ここに集まっている。
なんだかとっても素敵なひとときだった。
二次会は近所の蕎麦屋。22時閉店ということで、あっという間におひらき。
タイムスリップした楽しい夜は、こうして幕を閉じた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月27日 (水)

夏休み明けと異動

今日からまた仕事。
休みの間の状況確認と、異動がらみの対応とで朝からてんやわんや。
昨日異動が発表となり、オレも他のグループへ異動になるのだ。
異動先へ挨拶の電話をして、これからの段取りを調整する。
ひと通りなんとか片付けて、19時前には退社。

今日の昼はひとりだったので、久しぶりに外へ食べに出た。
日鋼団地のほうに行ってみたら、「マルヤス」という定食屋が出来ていた。
なかなか充実したランチが850円~950円という値段で、とっても繁盛してた。
これはイイ店見つけたなぁ~と言いつつ、あと何回行けるのやら・・・。

夜は無性にラーメンが食べたくなり、初台界隈で新規開拓にチャレンジ。
以前から気になっていた「珍竹林」は閉まっていたので、甲州街道を越えて「桔梗」という店へ。
190円の焼き餃子は意外と美味しく、塩味のざるラーメンもかなりイケてた。
ここはまた是非ごひいきにしたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月26日 (火)

夏休み最終日

夏休み最終日。
昨日までフル回転の日々が続いたので、今日はのんびりと過ごす。
午前中は耳鼻科へ行ってから、「千串屋」で牛ハラミ・カルビ丼を食べる。
そのあと腹ごなしを兼ねて、代々木郵便局へチケット代金を振り込みに行く。
ちょうど昼時だったけど近所に会社がないからか、めちゃめちゃ空いてて良かった。
そのままブラブラ歩いて、13時ごろ家に戻る。

午後は久しぶりに、ギターをエフェクターとアンプにつないでみる。
シールドにガリが出たりしたけど、なんとか音出しすることに成功。
だけどミュートロンはどうしても音が出ず・・・どうしたものか?
そんなことをしているうちに、あっという間に夜。
「こうだ」で晩御飯を食べて、夏休みは終わってしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月25日 (月)

名古屋を満喫

6時半に起床。昨日に続いて、意味もなく早起き。
それからダラダラと過ごしているうちに、あっという間にチェックアウト時間の10時になる。
チェックアウトを済ませてから、しばらくあたりを散策。

お腹がすいたので、ちょっと早いけど「いば昇」で昼食。
まだ11時20分だというのに、けっこうお客さんが入っていてビックリ。
いつものようにひとまぶしとビールを注文して、じっくりと満喫。
それから腹ごなしを兼ねてあたりをブラブラ。オアシス21や愛知県芸術劇場を探検する。
愛知県芸術劇場は当然ロビーまでしか入れなかったけど、そのおもしろい構造は楽しめた。
何回か観たライブの想い出とあいまって、なんだかほっこりとした気持ちになった。
そうこうしているうちに13時を過ぎ、ブラブラ歩いて名古屋駅へと向かう。
行きつけの中古盤屋「中古CD 69」へ行ってみたら、閉店してしまっていた。
この店は掘り出し物がけっこうあっただけに、かなりショック・・・。
それからお土産を購入して、14時53分発ののぞみに乗って16時33分に東京駅へ戻る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月24日 (日)

仲井戸麗市 「Fighting Guitar MAN TOUR 2013」 岐阜 club G

16時50分過ぎ、本日のライブ会場「club G」に到着。
店の前で列を作っていたら、「寒いでしょうから」と建物内の階段まで入れてくれた。
予定どおり17時ちょうどに開場。整理番号A-009で入場し、一番前のテーブルに座る。
想像よりもかなり広いフロアには、ほどよい間隔でテーブルが並べられている。
日曜日なのでお客さんの入りは厳しいかと思ったら、開演する頃には満員になっていた。
それにしても寒い・・・。暖房が入っていないのか? しんしんと寒さが身に染みてくる。

ほぼ予定どおり、18時過ぎに開演。
セットリストは昨日と同じで、わりと粛々と進行している感じだった。
それでも決して盛りあがっていなかったわけではなく、雰囲気は昨日より良かったかも。
昨日より一曲少ないのに演奏時間は昨日と同じで、21時15分ごろライブは終了。

ライブ終了後、再び東海道線に乗って22時半ごろ栄へと戻る。
ひとまず今夜泊まる「ホテルリブマックス名古屋栄」にチェックイン。
このホテルは以前よく利用していた「ナゴヤプラザイン」の経営が変わったものだけど、
内装やサービスレベルは全然変わっていなくて、ちょっと残念な感じだ。
お腹がすいたのですぐに外出。日曜日だからか、街はちょっと閑散としている。
行きつけの「富士子」へ行ってみたら、残念なことに閉まっていた。
仕方がないので、「呑んき」という店に入ってみる。ここは以前来たような気もする。
手羽先や味噌串かつなどの定番を肴にして、ビールと地酒を楽しむ。
24時に閉店というのでおひらき。二次会の場所を探すが、どこも営業していない。
通りにはガラの悪い客引きしかいないので、面倒臭くなってホテルに戻る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜松~名古屋~岐阜

7時半に起床。昨夜けっこう遅かったのだが、旅行の時は何故か早く目が覚める。
今日の予定はどうしようかと思案。なかなか決め切れずにチェックアウトの10時を迎える。
浜松にもう未練はないので、10時28分発のこだまに乗って名古屋へと向かう。
こだまというとちょっとノスタルジックな気持ちになるけど、実際には停車駅が違うだけ。
11時14分に名古屋駅に到着。ちょっと早いけど、昼食をとることにする。
とりあえずESCAの「矢場とん」に行ってみたら、店の前は既に大行列。
長時間並ぶ気力は無いので、栄まで行って店を探すことにした。
地下鉄に乗るために歩いていたら、駅前で大場久美子に遭遇。
「ティアハイム(動物の家)」建設のための街頭募金をしている真っ最中。
思わず近づいて話しかけたら、はめていた手袋をわざわざ脱いで握手してくれた。
瞳がキラキラと輝いてた。年齢は重ねたけど、いつまでもアイドルなんだな。

地下鉄で栄まで移動し、「味処 叶」で味噌カツ丼を食べることにする。
この店は以前から気になっていたのだけど、今回初めて入ってみることに。
こじんまりとした店だけど、ちょっとレトロな雰囲気がイイ感じ。
味噌カツ丼は味噌カツに生卵がトッピングされていて、とんでもなく美味しい。
それから腹ごなしを兼ねて、あたりをブラブラ。「BANANAレコード」などを覘いて廻る。
ホテルのチェックインの15時にはかなり時間があるので、荷物だけ預けて岐阜へと向かう。
名古屋駅から東海道線に乗って、岐阜駅に到着したのは14時46分。
駅前は再開発が終わったようで、ぺディストリアンデッキが縦横に走っている。
だけど駅前を離れると閑散としていて、ちょっとばかり寂しい雰囲気。
おまけにとっても寒くて、空からは雪がちらちらと舞っている。
そんな中、時計の電池を交換してもらったり、金神社に参拝したりして過ごす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月23日 (土)

仲井戸麗市 「Fighting Guitar MAN TOUR 2013」 浜松 裏窓

本日のライブ会場は、窓枠というライブハウス。
大通りに面していて、ぱっと見た限りでは何の変哲もないビルという感じ。
1階と3階にホールがあるらしく、今回ライブが行われる1階はスタンディングで500人のキャパ。
予定どおり17時ちょうどに開場し、整理番号A-053で入場。
けっこう遅い番号だったけど、ステージ向かって左端の最前列を確保。
かなりたくさん椅子が並べられていたけど、あっという間にぎっしり満席になった。

予定どおり18時ちょうどに開演。
ここからはネタバレにならないよう、差し支えのない範囲で書いていきたい。
セットリストやライブの構成は、1月に観たときとほぼ変わっていなかった。
ライブ前半の一曲だけ、差し替えになっていたかな?
今日は土曜日だからということで、アンコールでおまけの一曲もアリ。
お客さんの盛りあがりもなかなかのもので、CHABOもかなりゴキゲン。
話もかなり饒舌だったのでライブ時間も長くなり、21時15分過ぎにライブは終了。

ライブ終了後、食事をしようと第一通り方面をブラブラ。
「六文銭」という店が良さそうだったので入ってみる。
生しらす、浜松餃子、黒はんぺんフライと、名物っぽいものを肴にビールと日本酒を飲む。
どれもなかなか美味しかったので、ついつい2時間も居座ってしまった。
そのあとさらに「ラーメン三九」へ。せっかくなので浜松餃子を再びオーダー。
浜松餃子はもやしがつくのが定番だけど、餃子自体はちょっと微妙な感じかな。
ちょっと食べすぎた感がありつつ、24時過ぎにはホテルに戻る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜松:うなぎと楽器博物館

今日から三日間、CHABOのライブを中心としたツアーに出かける。
浜松・名古屋・岐阜を股にかけた、けっこうハードなスケジュールだ。
10時03分東京発のひかり467号に乗って、まずは浜松へと向かう。
ひかりに乗ると言うとなんとなくノスタルジックな気持ちになるけれど、
のぞみと大きな違いがあるわけではなく、1時間半ほどで浜松に到着。
浜松に来たなら鰻を食べなくては・・・ということで、駅前の「八百徳」に飛び込む。
ビールと上うな重を注文して、とっても美味しくいただく。

昼食後の腹ごなしを兼ねて、浜松駅を中心にあたりをブラブラ。
意外と時間があったので、明日行く予定だった楽器博物館へ行くことにした。
ここは以前来たときにけっこう楽しかったので、今回も行ってみようと思っていたのだ。
1階と地下1階とに分かれたフロアに、世界各国の楽器がたくさん並べられている。
見ていてやっぱり面白いのは、アジアやアフリカの色鮮やかな打楽器かなぁー。
サックスなどの管楽器の歴史を見ることが出来たのも面白かった。
あと前回は無かったと思うのだけれど、コルグやヤマハのシンセサイザーが展示されていた。
より身近にある存在だからなのか、見ているだけで興奮してきてしまった。
1時間以上ゆっくりと見て廻って、15時ごろ博物館をあとにする。

そのあとアクトタワーの展望台にあがろうと思ったら、貸切のため入場不可とのこと。
仕方がないので散策はおしまいにして、今夜泊まる「ホテルアセントプラザ浜松」にチェックイン。
部屋の調度品がひとつひとつ洒落ていて、なかなかイイ感じの部屋。
これで5,000円というのは、かなりお得だったかもしれない。
しばらく部屋でまったりとしたあと、16時50分ごろライブ会場へと向かう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月22日 (金)

確定申告

今日は確定申告をするために渋谷へ。
郵送でも出来るはずだけど、確定申告する機会はそうそう無いので。
会場の「ベルサール渋谷 ファースト」は、渋谷から六本木通りをちょっと歩いたところにあった。
チケットぴあ、ビクター、ミクシイ、グルーポンといった、業界っぽい企業が入っているビル。
エスカレーターで2階にあがると、すぐそこに受付があった。
ここで申告書を作ることが出来るみたいだけど、あらかじめ作ってきたのでそのまま提出。
それほど待たされることもなく、あっという間に終わってしまった。

まだ11時前なので、しばらく渋谷駅の西口界隈をブラブラ。
「渋谷ヒカリエ」へ初めて行ったけど、これと言って見るべきものはナシ。
そろそろ昼時が近づいてきたので、「パンチョ」へ行ってみたところ既に満席。
どうしようかなぁ~と悩んだ挙句、昼間から「山家」で飲むことにした。
こんな時間から営業しているのもスゴイけど、お客さんがけっこう居るのもスゴイ。
いつものように鳥盛りを頼んで、ビールと黒ホッピーをグビグビ。
1時間ほどでおひらきにして、「disk union」に寄って中古盤を買い込む。

そろそろあたりは暗くなってきたけれど、歩いて帰ることにした。
東急本店を抜けて歩いて行くと、けっこういろいろな店があっておもしろい。
代々木八幡駅まで出て、以前から気になっていた「大野屋」で蕎麦を食べて19時ごろ帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月21日 (木)

映画「ダイ・ハード/ラスト・デイ」新宿バルト9

せっかくの機会なので、初台のランチ事情を探検することにする。
今日は「千串屋」。打ちっぱなしの内装が、なかなかおしゃれなお店。
ロースカツ煮を注文したら、自分で卵とじするスタイルなのでびっくり。
天気が良かったのでどうしようかと思ったけど、いったん家に戻る。

14時ごろ再び出かけて、新宿バルト9へ映画「ダイ・ハード/ラスト・デイ」を観に行く。
いまさら解説する必要がないぐらい有名な「ダイ・ハード」、
今回は息子のジャックもいっしょにツイてない男を演じている。
すさまじいほどのカーアクション、ひたすら激しい銃撃戦。
面白かったけど、ちょっとトゥーマッチな感じがしてしまったな。
(上映時間:98分)

映画が終わったあと、「マルイ」でバッグを衝動買い。
ちょうどよい大きさのバッグが欲しかったもので。。。
そんなことをしているうちに18時近くなったので、歌舞伎町の「からげんき」で飲み開始。
店名どおりに鶏の唐揚がめちゃめちゃ美味くて、それだけで大満足。
1時間ほどでおひらきにして、甲州街道を歩いて帰路につく。
もうちょっと・・・の誘惑に負けて、「TRIBAR」でちょっとだけ飲み直しをして帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月20日 (水)

渋谷ベース修理、六本木STONES&プロレス、代々木公園焼き鳥

今日からフリバケに突入。
午前中に耳鼻科へ行ってから、「ふく壽」でランチ。
ワンコインの三色月見丼が、とっても美味しかった。

15時半ごろ、再び出かける。
以前から調子の悪かったベースを修理に出そうと、渋谷へと向かう。
渋谷にはたびたび来ているけど、西口界隈に来るのはかなり久しぶり。
修理に出すのは「池部楽器店 WSR」、ネットでだいたい様子がわかっているので助かる。
ベースはボリュームとトーンのつまみに不具合があるようで、
ひとまず預かってもらって見積りをしてもらうことになった。
そのあとせっかくなので、しばらくあたりをブラブラ。
「IKEBE」とか「KEY」とか、楽器屋を覘いてまわる。
なんだか懐かしいなぁ~この感じ、タイムスリップしたみたいだ。

それから歩いて六本木へと向かう。ブラブラと歩いて、30分ほどで到着。
お目当ての「mona by GIMME SHELTER」は、六本木交差点「アマンド」の裏手にあった。
18時をちょっとまわった時刻、ちょうど開店したばかりみたいだ。
カウンターBARの隣にグッズ売り場が併設されている。
とりあえず先日買いそびれたTシャツをゲットして、店をあとにする。

続いて東京ミッドタウンへ。FUJI FILM SQUAREで行われている
「プロレス写真記者クラブ創立30周年記念報道展「蘇る激闘の記憶」」を観る。
力道山、馬場、猪木、鶴田、天龍、藤波、タイガーマスク、三沢、小橋などの日本人レスラー、
デストロイヤー、ブラッシー、ブッチャー、ハンセン、ブロディ、ホーガン、ベイダーなどの外人レスラー、
日本人対外人というわかりやすい対立構造の古き良き時代のプロレスを切り取った写真。
大仁田、ハヤブサ、サスケ、棚橋、中西、永田、CIMA、秋山、曙、大日本の画鋲マッチ、
ビューティ・ペア、クラッシュ・ギャルズ、ダンプ松本、キューティ鈴木、ゆずポン、
いろいろな広がりを見せた百花繚乱のプロレス界を切り取った写真。
いずれの写真も思い入れイッパイで、思わず見入ってしまうのでした。
オープニングセレモニーに来場した、猪木・武藤・棚橋のサインもアクセントになっていた。

それから乃木坂駅まで出て、千代田線で代々木公園駅へ。
19時半という時間だったけど、以前から気になっていた「串長」を覘いてみる。
意外なことに空いていたので、カウンターの端っこに居場所を確保する。
焼鳥をあれこれ頼んでみたけど、どれもなかなか美味しかった。
すっかり満足して、1時間ほどでおひらきにして帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月19日 (火)

前夜祭

なんとか仕事をやり繰りして、明日から無事フリバケに突入。
というわけで前夜祭。19時前から「焼きたる」で飲み出す。
ここで飲めるのもあと何回になるのかなぁ~?なんて思いながら。
20時過ぎに締めて、幡ヶ谷へと移動。21時から「EIKO」でカラオケ。
斉藤和義、KENZI、有頂天、ARB、山下達郎、甲斐バンドあたりを唄いまくる。
2時間でおしまいにして、「横浜ラーメン武蔵家」でシメて24時ごろ帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月18日 (月)

はじまりでも。。。

今週のはじまり。
でも水曜日からフリバケに入るので、気分的にはかなり楽。
あいかわらずしょーもない出来事があっても、なんなくやり過ごすことが出来る。

帰りは幡ヶ谷で途中下車して、「太陽食堂」で飲み。
19時半ぐらいから飲み始めて、1時間半ほど満喫。
そのまま帰ろうと思ったのだけれど、以前から気になっていた「博多長浜製麺所」へ寄り道。
長浜ラーメンをかっくらって、21時20分ごろおひらき。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月16日 (土)

情けない週末

今週末は“THE ROOSTERS”のライブを観に福岡へ行こうと思っていたのだけれど、
病みあがりだしいろいろと思うところもあって取りやめとした。
ネットで流れてくる情報では、S時代の曲だけでなくZ時代の曲もたくさん演った模様。
とっても悔しいけど、まぁ仕方ないか・・・。次の機会には必ず行きたい。

そんなわけで予定がぽっかりと空いたので、今日は一日のんびりと過ごす。
ライブレポートを書いて、ウダウダ過ごして、昼寝までしちゃったりして。。。
そんな一日。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月15日 (金)

せっかくの金曜日

体調がまずまず戻ってきたので、今日は仕事に出かける。
それでもどこか不安定で、食事をするのもおっかなビックリ。
せっかくの金曜日だけど、今日ばかりはおとなしく帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月14日 (木)

半分復活

朝、5時過ぎに目が覚める。
ちょっとだけ違和感があるものの、腹痛はおさまっている。
今日はもともとフレックスにして耳鼻科に行こうと思っていたので、
午前中に出かけはしたものの、午後は大事をとって休むことにした。
あいかわらずトイレは近いけど、徐々に普通に生活できるようになってきた。
明日は完全復活といきたいものだ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月13日 (水)

ふんだりけったり・・・

午後から突然の腹痛に襲われる。
それから何度もトイレに行って、人知れず戦いを繰り広げる。
昼飯か?それとも昨夜の食事なのか? いずれにせよ食あたりであることは間違いない。
そのうちに悪寒まで走ってきて、トイレから出られなくなってしまった。
マジでこのまま歩けなくなって、救急車に乗るハメになるんじゃないかと思った。
とてもじゃないけど仕事にならないので早く帰りたかったのだけれど、
京王線が人身事故のため止まっていたので、帰るに帰れず19時ごろまで残業。
電車が途中で止まってしまって、車内に閉じ込められたりしたら悲惨だからなー。
家までたどり着けるのか心配だったけど、なんとか無事に帰宅。
何ひとつ飲まず食わずで、そのままベッドに潜り込んで就寝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月12日 (火)

増田惠子「増田惠子 -30th Anniversary Live-」丸の内 COTTON CLUB

今日は丸の内 COTTON CLUBへ、「増田惠子 -30th Anniversary Live-」を観に行く。
ケイちゃんのライブを観るのは、2011年12月以来。ずいぶんと空いてしまったな。
2nd showを予約したから、20時開場・21時開演なので余裕だなーと思っていたのに、
仕事がなかなか終わらずに会場到着が20時半過ぎになってしまった。
若干焦りながら受付を済ませて、整理番号034番のカードを受け取る。
既に入場は始まっていたけど、ロビーにはまだまだ人がいっぱい。
整理番号の呼び出しがイレギュラーなのに戸惑いながら、しばらく待機。
開演時間が迫ってきているのに呼び出しはなかなか進まず、けっきょく21時ギリギリに入場。
席はけっこう埋まっていたけど、ステージほぼ正面の前から2つ目のテーブルを確保。
とりあえず飲み物をオーダーして・・・と思ったら、食事もワンオーダー必要とのこと。
仕方がないので一番安い(それでも2,000円!)「スパイラルプレート」を注文。

21時10分をまわった頃、まずはバンドメンバーがステージに登場。
ドラム、ベース、キーボード、ピアノ、ギター、コーラス×2という編成。
インストで一曲演奏したあと、朱色のドレスをまとったケイちゃんが客席後方から登場。
Funkyにリアレンジされた「ペッパー警部」でライブはスタート。
「ソロデビュー30周年、デビュー37周年」という話をしばらくしたあと、
「カルフォルニア・ブルー」「哀色の印象」を二曲続けて唄う。
貝を食べて感染症にかかってしまったけど薔薇の香りを嗅いだら治ったという話から、
フレグランスアンバサダーとしてのイベントの予定などを話す。
次に「Spiral」を唄ったところで、何故か恒例のタクシー運転手さんとのエピソードを披露。

ここから椅子に腰かけて唄うケイちゃん、まずは来生たかおが作ったという「Good bye again」。
どこかうまく唄えなかったのか、途中で演奏を止めて唄いなおすハプニングが発生。
「このまま死んじゃったら後悔するし・・・」と言って、あいかわらずお茶目なところを見せるケイちゃん。
だけど続いて唄った「上を向いて歩こう」は、Jazzyなアレンジでとっても素敵な出来だった。
再びスタンディングスタイルに戻って、ソロデビュー曲の「すずめ」を唄う。
そして朱里エイコのカバー「白い子鳩」は、デキシーランドジャズ風のアレンジで披露。
もとのアレンジだと気合が入り過ぎている感もあったので、このアレンジはけっこうイイかも。
続いて「KEY」をしっとりと唄いあげたあと、本編最後は竹内まりやのカバー「人生の扉」。
バンドの演奏が続く中、ケイちゃんはステージサイドの扉から退場。
バンドメンバーはステージに残ったまま、アンコールに応えてケイちゃんが再びステージに登場。
アンコールは恒例のダンスタイム。「もいちど遊びましょ」をお客さんといっしょに唄い踊る。
お客さん全員が立ち上がって踊る様子は、いつ見ても壮観としか言いようがない。
最後にバンドメンバーを紹介して、22時35分過ぎライブは終了。
ライブ終了後にCD即売会を行うという話もあったのだけれど、時間切れのため本日はナシ。
だけどライブがとても素敵だったので、充分満足だったのは言うまでもない。

【セットリスト】
M01. ペッパー警部
M02. カルフォルニア・ブルー
M03. 哀色の印象
M04. Spiral
M05. Good bye again
M06. 上を向いて歩こう
M07. すずめ
M08. 白い小鳩
M09. KEY
M10. 人生の扉

アンコール
EN1. もいちど遊びましょ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月)

甲斐バンド「KAI BAND TOUR 2013 ROCKS」NHKホール

今日は建国記念日のためお休み。
なんだかんだ言っても、三連休というのはやっぱり嬉しい。
午前中は映画などを観て過ごし、夕方から渋谷へ出かける。
今日は渋谷 NHKホールで、「KAI BAND TOUR 2013 ROCKS」があるのだ。
“甲斐バンド”を前回観たのは2010年2月。早いもので、既に3年が経つのか・・・。
その後もコンスタントに活動を続けていたようだが、ツアーは3年ぶりとのこと。
セルフカバーアルバムの「ROCKS」も発売され、どんなライブになるのか楽しみ。

バスに乗って渋谷の街に着いたのは、17時半になろうとする頃。
それからちょっと用を足して、17時40分過ぎに会場入り。
今日の席は、2階C16列18番。2階席ド真ん中の最後列。
NHKホールの2階席は、意外とステージが近く感じられる。
ステージにはセットらしいものはなく、後方の壁に光の帯が縦に走っているのみ。
ここから3階席は見えないけれど、2階席と1階席はお客さんでギッシリ埋まっている。

開演予定時刻を過ぎた18時05分ごろに1ベルが鳴ると、客席から手拍子が沸き起こる。
10分ほどその状態が続いて、BGMは「破れたハートを売り物に」のバックトラックへ変化する。
ステージ中央に並んだ4本のマイクに向かって、フロントマン4人がシャウトする。
それからバンドは定位置にセッティング。ドラム、パーカッション、ベース、キーボード&ギター、
そしてドラム&ギターの松藤英男、ギターの田中一郎、ヴォーカルの甲斐よしひろ。
「翼あるもの」「感触(タッチ)」「きんぽうげ」、序盤からたまらない選曲が続いていく。
「今年は39年目。「ROCKS」のナンバーを全曲やりますが、しばらくやってなかった曲を
巧妙にはさんでいくツアーです」というMCに続いて「ビューティフル・エネルギー」。
2番に入ると松藤がヴォーカルをとる。なんとも言えない味わいのあるヴォーカルだ。

「テレフォン・ノイローゼ」「カーテン」「東京の一夜」「裏切りの街角」「ナイト・ウェイブ」「BLUE LETTER」、
“甲斐バンド”の歴史を辿っていくようなセットリスト。いろんな曲調があるけど、すべてが“甲斐バンド”だ。
それほど好きな曲ではないのだけれど、何故だか今日は「BLUE LETTER」が心に染みた。
“甲斐さん”と“解散”と“維新の会さん”が紛らわしい・・・というMCがしばらく続いたあと、
アコースティックセットで「男と女のいる舗道」を披露。この曲はかなりレアだな。
続いて「安奈」の2012年バージョン。悪くはないけど、やっぱりオリジナルバージョンがイイかな。
「ボーイッシュ・ガール」という意外なナンバーを演奏したあとは、終盤の怒涛の盛りあがりに突入。
「氷のくちびる」「ポップコーンをほおばって」「漂泊者(アウトロー)」、
“甲斐バンド”のカッコよさはツインギターのアンサンブルなのだと改めて実感。
本編ラストは「HERO」。ちょっとだけアレンジが変わっているけど、こちらはなかなかイイ感じ。
個人的な経緯から、やっぱり“甲斐バンド”はこの曲になるのかなぁ~と思ったりした。

1回目のアンコールは「港からやって来た女」「ダイナマイトが150屯」「嵐の季節」、
2回目のアンコールは「冷血(コールド・ブラッド)」「ダニーボーイに耳をふさいで」。
定番からちょっとハズしたような選曲だけど、それはそれで結構良かった。
「100万$ナイト」を聴くことが出来なかったのはちょっと残念ではあったけれど、
それはまた次の機会を楽しみにすることにしよう。
最後は「アベマリア」の流れる中、ステージ中央にメンバー全員並んで深々と頭を下げる。
時間は20時35分を廻ったところ。うーん、やっぱりイイわぁ~“甲斐バンド”。

【セットリスト】
M01. 破れたハートを売り物に
M02. 翼あるもの
M03. 感触(タッチ)
M04. きんぽうげ
M05. ビューティフル・エネルギー
M06. テレフォン・ノイローゼ
M07. カーテン
M08. 東京の一夜
M09. 裏切りの街角
M10. ナイト・ウェイブ
M11. BLUE LETTER
M12. 男と女のいる舗道
M13. 安奈 -2012-
M14. ボーイッシュ・ガール
M15. 氷のくちびる
M16. ポップコーンをほおばって
M17. 漂泊者(アウトロー)
M18. HERO(ヒーローになる時、それは今)

アンコール1
EN1. 港からやって来た女
EN2. ダイナマイトが150屯
EN3. 嵐の季節

アンコール2
EN4. 冷血(コールド・ブラッド)
EN5. ダニーボーイに耳をふさいで

明日からまた仕事だけれど、せっかくなので「山家」で飲んでいく。
祝日のこの時間は空いているから、じっくりと飲めて嬉しい。
1時間半ほど満喫して、23時ごろ帰宅。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月10日 (日)

おだやかな日曜日

今日は天気がいいので、午前中から渋谷へと繰り出す。
まずは区役所へ住民票を取りに行き、それから「PARCOパート3」へ。
「英国が産んだ2大ロック・バンド デビュー50周年記念 THE BEATLES×THE ROLLING STONES展」
なるものを、2月1日からやっているというので観に行く。
女性モノのブティックが並ぶ2階フロアは、完全に場違いな雰囲気。その奥に会場はあった。
展覧会とは言っても、パネルやゆかりの品はほんのちょっと並べられているだけで、
フロアの半分以上がBEATLESとSTONESグッズの物販という感じ。
それでもそんなグッズを眺めているだけで、充分に楽しいわけだが。
ひとまず、STONESのトートバッグと缶ケースをゲットする。

お腹がすいたので、近所の「牛たん焼き 仙台 辺見」でランチ。
ここはちょっと前に出来た店で、以前から来たいと思っていたのだ。
生ビールと牛たん1.5のランチを注文。味はまずまずといったところか。
昼食後、腹ごなしを兼ねて明治神宮へ。なんだか久しぶりな気がする。
初詣のシーズンは終わったけど、日曜日ということもあってけっこうな賑わい。
本殿を抜けて参宮橋方面へ出ようとしたら、気持ちのいい広場を発見。
ポカポカした陽気の中、のんびりとラジオを聴きながら読書タイム。
15時を過ぎてちょっと寒くなってきたので、参宮橋側の出口へ。
出たところに「代々木ポニー公園」というのがあったので、ちょっと寄り道。
それからまたブラブラと歩いて、16時ごろには帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 8日 (金)

映画「テッド」新宿バルト9

今日は昼から三田で打ち合わせ。
仕事ではあるけれど、初めて訪れる街は楽しい。
都営三田線の三田駅で降りて、JR山手線の田町駅を通ってしばらく歩く。
このあたりはいわゆる芝浦、運河が張り巡らされた街なんだな。
独特な雰囲気と匂いに、心がウキウキする。
打ち合わせが終わったあと、豊洲でしばらく作業。
17時半前には仕事を切り上げる。

せっかくの金曜日なので、帰りに新宿バルト9で「テッド」を観る。
「R15+指定のお下劣作品」と評判のこの映画、ヒットしているのか18時20分の回は満席。
いじめられっ子のジョンがクリスマスプレゼントにもらったテディベアのテッド、
少年の祈りが神様に通じて魂が宿り、2人は親友になるというところから物語はスタート。
この奇跡は当たり前のようにみんなに受け入れられ、それから27年が過ぎる。
ジョンとテッドは30代のおじさんになり、テッドは自堕落な生活を送っていた。
そんなある日、ジョンは4年間つきあっている恋人から、「自分とテッドとどちらかが大事か?」
選択を迫られ、ジョンとテッドとの間にさまざまな葛藤が繰り広げられていく・・・。
とんでもなくお下劣な下ネタの中に、少年から大人になるということ、
何が本当に大切なのか?ということ、いろいろなメッセージが散りばめられていた。
だけど全体的に、良くも悪くもアメリカ~ン♪な印象。味わいはかなり薄い印象。
「くまモン」や「ガチャピン」が登場する日本語訳もどうかと思ったし、
「フラッシュゴードン」をモチーフにしたネタも日本人にはウケないかな。
(上映時間:106分)

映画は20時過ぎに終わったので、「さくら水産」で飲んでいく。
ぶらっと入るには安くてイイんだけど、酒があまり旨くないのがいまいち。
飲む種類をうまいこと選んで活用するのがイチバンかもしれない。
そのまま甲州街道をブラブラ歩いて、22時半前には帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 7日 (木)

身体に悪いよ

今日は一日中、国領で作業。
19時半には終わらせて、帰りに幡ヶ谷の「太陽食堂」へ寄り道。
この店に来るのも、ちょっと久しぶりかな?
美味しく楽しく、飲み食いさせていただきました。
食欲に火がついてしまい、「横浜ラーメン武蔵家」でシメのラーメン。
こってりとした味わいが、たまらなく旨いんだよなぁ~。
でも、身体に悪いのは間違いない。ほどほどにしないと。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 6日 (水)

大雪のはずが・・・

今日は大雪になるかもしれないと、昨夜からみんな大騒ぎ。
電車が間引き運転になったり、いつもより早く出かけたりと、
先月の教訓を活かして用意周到といったところか。
ところが実際には朝ちょっと降っただけで、午後にはすっかりやんでしまった。
まぁ良かったといえば良かったのだけれど、いったいあの騒ぎは何だったのか?という感じ。

本日発売の矢野顕子ニューアルバム「矢野顕子、忌野清志郎を唄う」をネットで予約したのに、
今日になってもいっこうに届く気配がない。しかも、特典がつくかどうかわからない・・・。
というわけで、新宿のタワレコに行って購入することにした。
ついでに中川敬のソロアルバムと、チャランポランタンのアルバムをあわせてゲット。
ネットで買うのもいいけど、やっぱり原点に還ってお店で買うのもいいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 5日 (火)

なんだかとってもイイ気分な夜

今日は、午前中フレックスにして耳鼻科へ。
薬の効き目はまずまずなので、引き続き投薬することに。
せっかくなので「ぽぽろ」で昼食。さわら味噌焼きが最高に旨い!
12時05分の電車に乗って、13時には出社。

夕方、書類を届けるために国領へ。
もともと予定にはなかったので、30分ほどで退散。
まっすぐ帰ろうかと思ったけど、なんだか飲みたくなって下高井戸で途中下車。
久しぶりに「紅とん」へ行く。うーん、ホントに久しぶり・・・ いつ以来かな?
顔馴染みの店員さんが15キロの減量に成功したそうで、誰だかわからんかった。
久しぶりなのでお気に入りのメニューも忘れてしまっていたけれど、
それでもなんだか落ち着くんだよなー、この店。なんでだろうね。。。
1時間半ほど満喫して、21時ごろおひらき。
なんだかとってもイイ気分な夜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 3日 (日)

春のきざし

今日は下高井戸へお墓参りに行く。
家を出るのが遅くなってしまったので、お寺に着いたのは12時前。
お墓をきれいに掃除して、お花とお供えを飾ってお線香をあげる。
そんなことをしていると、なんとも言えない気持ちになってくる。
うまく表現できないけど、とっても不思議な感覚だ。

お墓参りの後はいつものように、「さか本そば店」で昼食。
節電のためか炬燵はなくなってしまったけど、座椅子でのんびり出来るのがイイ。
昼間から生ビールを飲みながら、生姜焼き定食を食べる。
まさに“まったり”という表現がぴったりな日曜日の昼下がり・・・。
食事のあとは、近所にある「TRASMUNDO」へ寄り道。
この店は、古本と中古盤と古着がいろいろと揃っているお気に入りの店。
今日は特に掘り出し物はなかったけど、こういう雰囲気に身を置くだけで落ち着く。

1359862144038

せっかくの快晴なので、ブラブラと散歩をすることにする。
下高井戸駅から世田谷線に沿って、降り注ぐ日差しの中を歩いて行く。
贅沢な時間・・・。線路沿いのこの道は、なかなかお気に入りのスポット。
松原駅を過ぎて山下駅へと歩いていけば、そこはもう小田急線の豪徳寺駅。
駅を中心に南北へ延びる商店街を散策していると、イイ感じの古本屋を発見。
店の中をしばらく漁って、「渋谷区史跡散歩」なる本を500円で購入。
昨年から渋谷区民になったことだし、土地の由来を知るのも悪くないかな?ということで。

Cam00421

それから、小田急線沿いに新宿方向へと歩いていく。
高架になってからの小田急線はあまり馴染みがないので、なんだか新鮮な気持ち。
しばらく歩くと梅ヶ丘駅に到着。北口はあまり栄えてないけど、南口は賑やかな商店街。
駅前には有名な「美登利寿司」。せっかくなので寿司折でも買って帰ろうかと思ったけど、
日曜日のこの時間はさすがにものすごい混雑ぶりで、早々にあきらめて店を出る。
北口から少し歩くと、羽根木公園に到着。梅ヶ丘だけに、梅で有名な公園らしい。
“梅まつり”は来週からみたいだけれど、園内の梅は既にほころび始めている。
まだまだ寒い日が続いてるけど、春はもうすぐそこに来ているということなのかな?

Cam00424

公園を抜けてしばらく北上すると、井の頭線の東松原駅に到着。
いつもは電車で通り過ぎるだけの駅・・・ こうして来てみるとまた違った感覚。
夜になればけっこう良さそうな飲み屋はあるけど、この時間だとほとんど見どころは無く、
そのまま素通りして道なりに更に北上を続けていく。
そうこうするうちに、見覚えのある水道局の敷地が見えてきた。
そこは京王線の代田橋駅。ここまで来ると“戻ってきた”感があるなー。
ここも駅まわりはかなりディープなんだけど、まだ16時前なのでいまいち楽しめず。
なんとなく駅ナカの本屋で立ち読みをして、16時過ぎには電車に乗って帰宅。

Cam00427

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »