« 思うところあるよね | トップページ | THE CRIMSON PROJEKCT「LIVE」川崎 CLUB CITTA' »

2013年3月15日 (金)

清志郎を読む「ぼくの好きなキヨシロー」泉谷しげる・加奈崎芳太郎

先日から不定期で連載を始めた「清志郎を読む」。
二冊目の今回は、泉谷しげる・加奈崎芳太郎 著「ぼくの好きなキヨシロー」。

Bookkiyoshibokunosukinakiyoshiro

1970年、渋谷のライヴハウス「青い森」。
19歳の清志郎は“RCサクセション”として、21歳の加奈崎芳太郎は“古井戸”として、
そして22歳の泉谷しげるは彼らのファンとして、その店で初めて顔を合わせた。
それから始まったさまざまなエピソードを、泉谷と加奈崎が語っていく。
正直なところ泉谷も加奈崎も、清志郎とは微妙な関係と言っていいだろう。
泉谷とは何度も仲たがいしているわけだし、加奈崎ともかなり辛辣なやり取りがあったように読める。
それでも二人は清志郎のことを大好きなのは手に取るようによくわかるし、
ただ単に仲良しこよしではいられないのが本当の友情なのかもしれない。

泉谷の文章はやや直観的な感じで思い出話をストレートに綴っているのに対し、
加奈崎の文章は客観的に清志郎のことや清志郎との関係を分析しているのが面白い。
いずれにしても当時「青い森」に居た人間が書いているのだから、その内容は非常に興味深い。
そしてその関係が加藤少年のノックから始まった・・・という加奈崎の言葉が、
なんとも言えない温かい気持ちにさせるのだ。

あと加奈崎はヴォーカリストだけあって(泉谷もヴォーカリストだけど・・・)、
清志郎のヴォーカルについての考察のくだりがかなり深くておもしろい。
「清志郎は仕事を干されたとき、鏡の前で発声の研究をしていた」
「清志郎の声は言葉が伝わりすぎてしまうとこりがあり、本人も気にしていたことがあった」
「困っていると言いながらも、やっぱり言葉をちゃんと伝えることを意識していた」
「最近、スーパーシンガーが多いよね。字幕スーパーが流れないと意味がわからないシンガーだ。
清志郎はそういう歌手の真逆だ。その声だけで何を歌っているのかがバーンと耳に飛び込んでくる」
どこかの誰かさんに聞かせてあげたい。

|

« 思うところあるよね | トップページ | THE CRIMSON PROJEKCT「LIVE」川崎 CLUB CITTA' »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 清志郎を読む「ぼくの好きなキヨシロー」泉谷しげる・加奈崎芳太郎:

« 思うところあるよね | トップページ | THE CRIMSON PROJEKCT「LIVE」川崎 CLUB CITTA' »