« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月31日 (火)

今年のライブ参戦2013

意識的に本数を減らしたつもりでしたが、結果的には90本の参戦となりました。

2013.01.03. 松任谷由実 「Anniversary for Yuming! Golden Circle Vol.17」 日本武道館
2013.01.05. 未唯mie 「新春 Pink Lady Night 東京VS大阪」 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
2013.01.12. 仲井戸麗市 「Fighting Guitar MAN TOUR 2013」 長崎 オハナカフェ
2013.01.13. 仲井戸麗市 「Fighting Guitar MAN TOUR 2013」 福岡 Gate's 7
2013.01.14. 仲井戸麗市 「Fighting Guitar MAN TOUR 2013」 福岡 Gate's 7
2013.01.24. PATTI SMITH AND HER BAND 「JAPAN TOUR 2013」 オーチャードホール
2013.02.11. 甲斐バンド 「KAI BAND TOUR 2013 ROCKS」 渋谷 NHKホール
2013.02.12. 増田惠子 「増田惠子 -30th Anniversary Live-」 丸の内 COTTON CLUB
2013.02.23. 仲井戸麗市 「Fighting Guitar MAN TOUR 2013」 浜松 裏窓
2013.02.24. 仲井戸麗市 「Fighting Guitar MAN TOUR 2013」 岐阜 club G
2013.03.07. LOUD MACHINE 「B.O.S. Beat On the Shinjyuku URGA」 shinjuku URGA
2013.03.08. 未唯mie 「Bimonthly Live 2013 「Improvement」」 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
2013.03.16. THE CRIMSON PROJEKCT 「LIVE」 川崎 CLUB CITTA'
2013.03.23. 仲井戸麗市 「Fighting Guitar MAN TOUR 2013 Extra」 南青山 MANDALA
2013.03.24. 仲井戸麗市 「Fighting Guitar MAN TOUR 2013 Extra」 南青山 MANDALA
2013.03.25. 仲井戸麗市 「Fighting Guitar MAN TOUR 2013 Extra」 南青山 MANDALA
2013.03.30. 3G 「3G ON STAGE Emotions」 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
2013.03.31. 森高千里 「LIVE ザ・NEW SEASON! ~DO MY BEST in 足利~」 足利市民会館
2013.04.02. Nice Middle with New Blue Day Horns 「第4回 感謝の日」 下北沢 GARDEN
2013.04.07. WAHAHA本舗 「WAHAHA本舗全体公演 ラスト」 赤坂ACTシアター
2013.04.14. Char 「Char 2013 LIVE」 日比谷野外大音楽堂
2013.04.16. IAN ANDERSON 「THICK AS A BRICK」 TOKYO DOME CITY HALL
2013.04.21. 矢野顕子 「矢野顕子、忌野清志郎を歌うツアー2013」 日比谷公会堂
2013.04.23. 梅津和時 仲井戸麗市 鬼怒無月 「梅津和時 プチ大仕事 2013」 新宿PIT INN
2013.04.28. 泉谷しげる with LOSER 「吠えるバラッド」 お台場 Zepp DiverCity
2013.05.02. 忌野清志郎 「忌野清志郎ロックン・ロール・ショー Love & Peace」 日本武道館
2013.05.03. TELEVISION 「LIVE」 Kichijoji CLUB SEATA
2013.05.04. VA 「MAVERICK KITCHEN VOL.5」 恵比寿 LIQUIDROOM
2013.05.04. 仲井戸麗市 「SWEET LOVE SHOWER 2013 IN 東京」 日比谷野外大音楽堂
2013.05.06. Leyona 仲井戸麗市 沼澤尚 「祝! ThumbsUP 「3人でSHOW」」 横浜 Thumbs Up
2013.05.08. Little Screaming Revue 「Little Screaming Revue」 下北沢 440 four forty
2013.05.12. VA 「妖人奇人異端の肖像 ドラゴニア綺譚集」 池袋 LIVE INN ROSA
2013.05.22. 矢野顕子 「矢野顕子、忌野清志郎を歌うツアー2013」 渋谷公会堂
2013.05.25. 水戸華之介 「<デビュー25周年記念興業>【不死鳥~十全】」 渋谷 O-WEST
2013.06.01. THE STAR CLUB 「AROUND THE CLOCK PUNK'N'ROLL TOUR」 渋谷 O-WEST
2013.06.02. 萩原健一 「Concert Tour 2013 I Feel Free」 品川プリンス ステラボール
2013.06.08. 仲井戸麗市×高野 哲 「つ、ついに初共演。いいんですかぁ~」 南青山 MANDALA
2013.06.09. 松田聖子 「A Girl in the Wonder Land」 さいたまスーパーアリーナ
2013.06.20. 長渕 剛 「TOUR 2013 Thank You!」 お台場 Zepp Tokyo
2013.07.05. 未唯mie 「Bimonthly Live 2013 「Progress」」 目黒 BLUES
2013.07.06. 松田聖子 「A Girl in the Wonder Land」 日本武道館
2013.07.07. 松田聖子 「A Girl in the Wonder Land」 日本武道館
2013.07.15. アリス 「コンサートツアー2013 ~It's a Time~」 府中の森芸術劇場どりーむホール
2013.07.28. 早川義夫 「早川義夫ソロライブ」 神保町 試聴室
2013.07.31. 麗蘭 「QUATTRO QUARTER」 渋谷 CLUB QUATTRO
2013.08.03. アリス 「コンサートツアー2013 ~It's a Time~ FINAL 3DAYS」 日本武道館
2013.08.03. アリス 「コンサートツアー2013 ~It's a Time~」 東京国際フォーラム
2013.08.05. 3G 「3G On Stage Three-piece」 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
2013.08.07. 桑名正博 「恒例マサヤン生誕祭specialザ・還暦」 渋谷 duo MUSIC EXCHANGE
2013.08.11. SOUTHERN ALL STARS 「灼熱のマンピー!! G★スポット解禁!!」 日産スタジアム
2013.08.24. 矢野顕子 「矢野顕子 リサイタル 2013」 パルテノン多摩 大ホール
2013.08.27. 梅津和時 KIKI BAND 「『COYOTE』発売 W記念TOUR!」 青山 月見ル君想フ
2013.08.30. 山下達郎 「Performance 2013」 宇都宮市文化会館
2013.09.06. 未唯mie 「Bimonthly Live 2013 「Development」」 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
2013.09.08. 南こうせつ 「フォークビレッジフェスティバル2013」 日比谷野外大音楽堂
2013.09.14. エレファントカシマシ 「エレカシ復活の野音」 日比谷野外大音楽堂
2013.09.16. ジューシィ・フルーツ 「涙なみだの再始動」 渋谷 eggman
2013.09.18. 山口洋×仲井戸麗市 「MY LIFE IS MY MESSAGE.」 南青山 MANDALA
2013.09.23. U.K. SUBS 「JAPAN TOUR 2013 FINAL PUNK ADDICT! vol.70」 新宿 LOFT
2013.09.29. アリス 「コンサートツアー2013 ~It's a Time~」 日比谷野外大音楽堂
2013.10.05. 高中正義 「TAKANAKA WAS REBORN」 日比谷野外大音楽堂
2013.10.06. 渋さ知らズ 「天幕渋さ船~龍轍MANDALA~」 KAAT 神奈川芸術劇場
2013.10.10. 仲井戸麗市 「ぶっ飛ばすぜ!! HIGHWAY 63」 渋谷 PLEASURE PLEASURE
2013.10.11. 仲井戸麗市 「ぶっ飛ばすぜ!! HIGHWAY 63」 渋谷 PLEASURE PLEASURE
2013.10.12. 仲井戸麗市 「ぶっ飛ばすぜ!! HIGHWAY 63」 渋谷 PLEASURE PLEASURE
2013.10.13. NOKKO 「LIVE」 六本木 Billboard LIVE TOKYO
2013.10.14. 山下達郎 「Performance 2013」 アクトシティ浜松 大ホール
2013.10.19. KISS 「MONSTER JAPAN TOUR 2013」 幕張メッセ 国際展示場 9・10・11ホール
2013.10.23. KISS 「MONSTER JAPAN TOUR 2013」 日本武道館
2013.10.26. 山下達郎 「Performance 2013」 中野サンプラザホール
2013.11.01. 未唯mie 「Bimonthly Live 2013 「Expansion」」 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
2013.11.10. 山下達郎 「Performance 2013」 まつもと市民芸術館 主ホール
2013.11.16. 佐野元春 「名盤ライブ SOMEDAY」 Zepp DiverCity(TOKYO)
2013.11.19. PAUL McCARTNEY 「OUT THERE JAPAN TOUR」 東京ドーム
2013.11.22. 高中正義 「SUPER LIVE SPECIAL TAKANAKA 60th GROOVE」 中野サンプラザ
2013.11.24. HARRY 「HARRY 30th Anniversary TOUR」 長野ライブハウスJ
2013.11.30. 桑田佳祐 「昭和八十八年度! 第二回ひとり紅白歌合戦」」 パシフィコ横浜国立大ホール
2013.12.01. 麗蘭 「麗蘭2013」 六本木 Billboard Live TOKYO
2013.12.06. 子供ばんど 「祝!結成40周年!ナヌッ、還暦?!ツアー2013」 新宿 BLAZE
2013.12.07. RICHARD HELL 「READING APPEARANCES plus」 新宿 HARMONIC HALL
2013.12.12. BAY CITY ROLLERS 「☆Special X'mas Shows☆」 Shimokitazawa Garden
2013.12.14. BAY CITY ROLLERS 「☆Special X'mas Shows☆」 Shimokitazawa Garden
2013.12.14. VA 「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」 新宿 LOFT
2013.12.15. VA 「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」 新宿 LOFT
2013.12.16. 仲井戸麗市 「Solo Tourでスタートした2013年のCHABOがSoloで締めくくるLIVE」
          南青山 MANDALA
2013.12.17. 憂歌団 「憂歌団からの便り。~島田和夫祭り~」 赤坂BLITZ
2013.12.23. OLEDICKFOGGY 「ワンマン TOUR2013 FINAL」 下北沢 SHELTER
2013.12.28. 麗蘭 「麗蘭2013 「La-La-La」 磔磔 vol.21」 京都 磔磔
2013.12.29. 麗蘭 「麗蘭2013 「La-La-La」 磔磔 vol.21」 京都 磔磔
2013.12.30. 麗蘭 「麗蘭2013 「La-La-La」 磔磔 vol.21」 京都 磔磔

| | コメント (0)

年越し

今年は「COUNTDOWN JAPAN」も「NEW YEAR WORLD ROCK FESTIVAL」も不参加なので、
テレビを観ながらのんびりと家で年越し。
「絶対に笑ってはいけない」はいまいちだったので、途中から「紅白歌合戦」を観る。
泉谷しげるは思ったよりおとなしかったけど、テレビの前の恵まれない境遇の人に捧げる唄が良かった。
そんなことしているうちに「ゆく年くる年」になり、いつの間にか年越しを迎える。

| | コメント (0)

今年の音楽生活2013

年末恒例、今年手に入れたCDとDVD+αです。
過去に遡っての大人買いと、まったく新しい音楽との出会い。今年も充実した音楽生活でした。
(並び順は、購入順です)

【CD】
つボイノリオ「あっ超ー」
ARB「LOVE THE LIVE」
ARB「YELLOW BLOOD」
PANTA「PANTAX'S WORLD」
PANTA「走れ熱いなら」
PANTA & HAL「1980X」
PANTA & HAL「TKO NIGHT LIGHT」
PANTA & HAL「マラッカ」
矢野顕子「音楽堂」
矢野顕子「ごはんができたよ」
矢野顕子「Hitotsudake the very best of Akiko Yano」
SKAFUNK「SKAFUNK 復刻 キャプテン・コレクション」
Patti Smith「Horses」
Patti Smith Group「RADIO ETHIOPIA」
THE VELVET UNDERGROUND「WHITE LIGHT/WHITE HEAT」
ソウル・フラワー・ユニオン「キセキの渚」
中川 敬「銀河のほとり、路上の花」
チャラン・ポ・ランタンと愉快なカンカンバルカン「ただ、それだけ。」
矢野顕子「矢野顕子、忌野清志郎を歌う」
甲斐バンド「ROCKS」
GRATEFUL DEAD「LIVE/DEAD」
GRATEFUL DEAD「AMERICAN BEAUTY」
LOVE UNLIMITED ORCHESTRA「THE BEST OF」
THE CLASH「GIVE 'EM ENOUGH ROPE」
SEX PISTOLS「勝手にしやがれ!!<35周年記念スーパー・デラックス・ボックス>」
THE CLASH「LONDON CALLING」
THE CLASH「The CLASH」
The Jimmy Rogers All-Stars「BLUES BLUES BLUES」
ザ・クロマニヨンズ「ACE ROCKER」
ザ・クロマニヨンズ「YETI vs CROMAGNON」
布袋寅泰「COME RAIN COME SHINE」
ザ・クロマニヨンズ「CAVE PARTY」
oasis「(WHAT'S THE STORY) MORNING GLORY?」
NEW MODEL ARMY「NO REST FOR THE WICKED」
NIRVANA「NEVERMIND」
VAN MORRISON「DOWN THE ROAD」
MC 5「KICK OUT THE JAMS」
麗蘭「磔磔2012盤 麗蘭Vol.20」
NEW MODEL ARMY「VENGEANCE THE WHOLE STORY 1980-84」
BRUCE SPRINGSTEEN「THE RIVER」
谷村新司「喝采」
小坂 忠「ほうろう」
三井比佐子「ワンダフル天使(チャコ)」
PARACHUTE「PARACHUTE GOLDEN☆BEST」
King Crimson「Red」
松原正樹「30th Anniversary LIVE at STB139 / 25 NOV. 2008」
Char「Char」
Char「CharⅡ have a wine」
JETHRO TULL'S IAN ANDERSON「THICK AS A BRICK 2」
BRUCE SPRINGSTEEN「BRUCE SPRINGSTEEN GREATEST HITS」
Char「THRILL」
Char「TRADROCK Char by Char」
THE CRIMSON PROJEKCT「OFFICIAL BOOTLEG AT CLUB CITTA' ON MAR.16.2013」
JETHRO TULL「THICK AS A BRICK」
WAR PAINTED CITY INDIAN「W.P.C.I. DYNAMITE YEARS」
WAR PAINTED CITY INDIAN「WAR PAINTED CITY INDIAN COMPLETE DISCOGRAPHY」
梅津和時「梅津和時、演歌を吹く。木管無伴奏ソロ。」
中原めいこ「ミ・ン・ト-mint-」
中原めいこ「ロートスの果実-Lotos-」
仲井戸"CHABO"麗市「NAKAIDO'S FRIENDS 53 Fighting Guitar MAN TOUR 2013 Special」
中原めいこ「2時までのシンデレラ-FRIDAY MAGIC-」
RCサクセション「悲しいことばっかり RCサクセション オフィシャル・ブートレグ」
中原めいこ「ココナッツ・ハウス-Coconuts House-」
Grapefruit「around Grapefruit」
オムニバス「NO NEW YORK」
THE SISTERS OF MERCY「FIRST AND LAST AND ALWAYS」
THE FALL「HEX ENDUCTION HOUR」
子供ばんど「CAN DRIVE 55」
Ultravox!「ha! ha! ha!」
JOY DIVISION「JOY DIVISION 1977-1980」
THE SMITHS「THE SMITHS "SINGLES"」
THE SISTERS OF MERCY「SOME GIRLS WANDER BY MISTAKE」
伊藤さやか「SAYAKA ITO GOLDEN★BEST deluxe -Victor Years Complete-」
Ultravox!「Ultravox!」
Blue Öyster Cult「On Your Feet Or On Your Knees」
THE southern death cult「THE southern death cult」
ULTRAVOX「SYSTEMS OF ROMANCE」
ULTRAVOX「VIENNA」
松田聖子「A Girl in the Wonder Land」
THE STAR CLUB「CLUB TAKE ONE」
THE STAR CLUB「若き暗殺者」
THE STAR CLUB「TOLL GATE AHEAD」
THE STAR CLUB「HELLO NEW PUNKS」
少年ナイフ「BURNING FARM」
THE STAR CLUB「SHUT UP」
THE STAR CLUB「PUNK! PUNK! PUNK!」
THE STAR CLUB「ALL-TIME BEST! ONLY S★C」
THE STAR CLUB「LIVE! HOT & COOL」
THE STAR CLUB「FRONT LINE + TWENTY FOUR TRACKS」
少年ナイフ「山のアッちゃん。」
少年ナイフ「PRETTY LITTLE BAKA GUY」
THE STAR CLUB「GROUND ZERO」
THE STAR CLUB「GOD SAVE THE PUNK ROCK」
THE STAR CLUB「ROCK'N' ROLL RIDER」
THE STAR CLUB「FINAL COUNT」
THE STAR CLUB「SOLID FIST」
BAY CITY ROLLERS「ORIGINAL ALBUM CLASSICS」
アリス「ALICE Ⅺ」
REBECCA「REBECCA LIVE '85 ~MAYBE TOMORROW TOUR~」
THE ELEPHANT KASHIMASHI「THE ELEPHANT KASHIMASHI deluxe edition」
ROSA LUXEMBURG「ROSA LUXEMBURG COMPLETE COLLECTION」
竹内まりや「Dear Angie ~あなたは負けない」
THE MODS「JACK & JOKER」
天野春子(小泉今日子)「潮騒のメモリー」
早川義夫「恥ずかしい僕の人生」
早川義夫「ひまわりの花」
HARRY「狼煙LIVE -HARRY TOUR 2009 NOROSHI-」
桑名正博「LIVE 2012 Boot Leg」
JACKS「JACKS CD BOX」
早川義夫+佐久間正英+HONZI「I LOVE HONZI バイオリニストHONZIに捧ぐ」
桑名晴子「Moon Light ISLAND」
JACKS「腹貸し女」
早川義夫「花のような一瞬」
HARRY「無常人」
HARRY「土と灰」
梅津和時 KIKI BAND「COYOTE」
SLY AND THE FAMILY STONE「HIGHER!」
アン・ルイス「PINK PUSSY CAT」
アン・ルイス「HEAVY MOON」
アン・ルイス「ROMANTIC VIOLENCE」
アン・ルイス「Think! Pink!」
山下達郎「Melodies <30th Anniversary Edition>」
内田裕也「NO MORE COMICS
内田裕也&1815ロックンロールバンド「ROCK'N ROLL CARNIVAL
内田裕也&1815ロックンロールバンド「ロックンロール放送局 Y・U・Y・A 1815KC
内田裕也「さらば愛しき女よ
内田裕也「A DOG RUNS
THE SADIST「Total Sex 1984-1990」
ジューシィ・フルーツ「ちょっとだけ☆ナラバイ」
The ELEPHANT KASHIMASHI「悪魔のささやき~そして、心に火を灯す旅~」
リットーミュージック「キーボード・マガジン 2013 AUTUMN VOL.382」
エレファントカシマシ「俺の道」
THE VOICE & RHYTHM「THE VOICE & RHYTHM」
U.K. SUBS「ANOTHER KIND OF BLUES」
U.K. SUBS「BRAND NEW AGE.」
OLEDICKFOGGY「繁栄とその周辺」
OLEDICKFOGGY「「いいえ、その逆です。」」
OLEDICKFOGGY「月になんて\街の灯が揺れる」
U.K. SUBS「Crash Course・U.K.SUBS・Live」
大江慎也「THE GREATEST MUSIC」
サワキカスミ/火の宮「火の宮」
NOKKO「The NOKKO Story」
keith richards「Talk Is Cheap」
RON WOOD「I'VE GOT MY OWN ALBUM TO DO」
KISS「ROCK THE NATION LIVE! BONUS CD」
THE STRYPES「SNAPSHOT」
山下達郎「Season's Greetings <20th Anniversary Edition>」
山下達郎「光と君へのレクイエム」
ゲタカルビ「公式海賊盤「五」」
THE CONTINENTAL KIDS「GRAND PUNK RAILROAD SPECIAL EDITION」
SPERMA「女帝復活 +2Songs」
SPERMA「女神転生 +2Songs」
SPERMA「美しき獣の叫び +2Songs」
THE ROLLING STONES「SWEET SUMMER SUN Hyde Park Live」
LIP CREAM「初期のLip Cream EARLY YEARS GIG 1984.7.7 ALL NIGHT 渋谷屋根裏」
KISS「PSYCHO CIRCUS」
TAKAKO SHIRAI and CRAZY BOYS「“Flower Power”」
山下久美子「FROM BATHROOM WITH MY LOVE」
宇崎竜童&御堂筋ブルースバンド with 野本有流「NOTHING BUT a BLUES BAND」
宇崎竜童&御堂筋ブルースバンド with 野本有流「海賊盤Ⅱ BEAT OF SOUL」
山下久美子「Baby Baby」
No Lie-Sense「First Suicide Note」
ダウン・タウン・ブギウギ・バンド「EMI YEARS BOX 1974-1979」
仲井戸"CHABO"麗市「NAKAIDO'S FRIENDS 54」
麗蘭「麗蘭 Best Selection」
HARRY「HARRY TOUR 2008 "GATEWAY"」
HARRY「HARRY TOUR '07」
HARRY「HARRY 20030409」
HARRY「MINOTAUR」
KISS「LOVES YOU CHIBA」
KISS「KISS ALIVE! 2013 BUDOKAN」
New York Dolls「'Cause I Sez So」
New York Dolls「One Day It Will Please Us To Remember Even This」
竹内まりや「Mariya's Songbook」
LAUGHIN'NOSE「PUNK IT UP」
LAUGHIN'NOSE「MEAT MARKET」
DTFBWB「We are DOWN TOWN Street FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND」
DEVO「DUTY NOW FOR THE FUTURE」
DEVO「Q:Are We Not Men? A:We Are Devo!」
忌野清志郎「ぼくの歌を」
山下達郎「Merry Christmas from TATSURO YAMASHITA 2013」
佐野元春「NO DAMAGE 14のありふれたチャイム達 DELUXE EDITION」
OLEDICKFOGGY「RUSTICが止められない!!!」
OLEDICKFOGGY「ナキニッシモアライズ」
OLEDICKFOGGY「凡テ奈落ノ代理サマ」
須藤 薫「Chef's Special」
新月灯花「透明な闇」

【配信】
THE EXECUTE「Live 1984」
THE EXECUTE「Live 1986-1987」
THE EXECUTE「Save Your Money Complete Live Tracks」
白竜「Positive」
きゃりーぱみゅぱみゅ「キミに100パーセント/ふりそでーしょん - Single」
きゃりーぱみゅぱみゅ「ファッションモンスター - Single」
きゃりーぱみゅぱみゅ「ぱみゅぱみゅレボリューション」
NMB48「北川謙二 (Type-A) - EP」
井上 鑑「泣くな、はらちゃん オリジナル・サウンドトラック」
山下達郎「山下達郎のサンデー・ソングブック」
大友良英「あまちゃん オープニングテーマ/ロングバージョン - Single」
仲井戸"CHABO"麗市「D.N.A.~ロックの殿堂~」
オムニバス「元気がでるアクション映画・TVサントラ集 Vol.3 「Knight Rider」」
RUSH「MOVING PICTURES」
RUSH「PERMANENT WAVES」
アメ横女学園芸能コース「暦の上ではディセンバー - Single」
バンバンバザール「ラブレター」
THE ROLLING STONES「HYDE PARK LIVE」
AKB48「恋するフォーチュンクッキー - Single」
GMT、潮騒のメモリーズ「あまちゃん 歌のアルバム 別冊」
HKT48「メロンジュース - EP」
THE EXECUTE「At Anti Knock 1988」
THE EXECUTE「At Yaneura a.k.a. Live In Hell」
竹内まりや「Your Eyes - Single」
オムニバス「アマゾン限定 60's PREMIUM COLLECTION」

【レコード】
河島英五「文明Ⅰ」
河島英五「文明Ⅱ」
河島英五「文明Ⅲ」
RICHARD HELL AND THE VOIDOIS「BLANK GENERATION」
LIP CREAM「LONELY ROCK」
Sheena & the Rokkets「ピンナップ・ベイビー・ブルース」

【Blu-Ray】
BOφWY「BOφWY BLU-RAY COMPLETE」
RAMONES「ロックンロール・ハイスクール HDニューマスター/爆破エディション」
石橋 凌「SHOUT of SOUL」
さまぁ~ず「さまぁ~ず×さまぁ~ず 16+17+特」
RCサクセション「the TEARS OF a CLOWN」
RCサクセション「スペードのエース」
RCサクセション「ミラクル 20th Anniversary」
忌野清志郎 & 仲井戸麗市「GLAD ALL OVER」
さまぁ~ず「さまぁ~ず×さまぁ~ず 18+19+特」
THE ROLLING STONES「SWEET SUMMER SUN Hyde Park Live」
桑田佳祐「Act Against AIDS 2008 昭和八十三年度! ひとり紅白歌合戦」

【DVD】
Dr.Feelgood「OIL CITY CONFIDENTIAL」
THE JAM「THE COMPLETE JAM」
松浦亜弥「コンサートツアー2003秋 あややヒットパレード!」
子供ばんど「(得)ライヴ映像集(2012~) 子供ばんど」
Dr.Feelgood「Going Back Home」
FIESTA実行委員会「仮面貴族FIESTA2011」
THE CLASH「THE Essential CLASH」
早川義夫 佐久間正英「いい人はいいね、Ces Chiens Live」
梅津和時 KIKI BAND「Live in "Zappanale 24" 2013 Aug 3rd」
KENZI & THE TRIPS「GOOD LUCK」
THE ROOSTERS「eating house」
KISS「KISSOLOGY THE ULTIMATE KISS COLLECTION VOL.2 1978-1991」
KISS「KISSOLOGY THE ULTIMATE KISS COLLECTION VOL.3 1992-2000」
KISS「ROCK THE NATION LIVE!」
THE STALIN「PECKINPAH VOL.4」
SPERMA「「1991.2.24 LIVE IN TAKUTAKU」」
佐野元春「SOMEDAY 佐野元春 THE DVD」
松田聖子「seiko matsuda concert tour 2013 A Girl in the Wonder Land」
麗蘭「京都・磔磔 2005-2012」
THE ROLLING STONES「london o2 arena/1st night o2 arena/2nd night」
THE EXECUTE「This Is Your Just Bootleg」
Bay City Rollers「1979年 BCR来日映像」
Bay City Rollers「1976年12月19日 NHK101スタジオ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末京都 その4

京都四日目。旅立ちの朝。
8時に起きて身支度を整え、9時にはチェックアウト。
京都駅に向かって歩き出す。途中で磔磔へ寄り、来年また来ることを心に誓う。
そして10時12分発ののぞみ150号に乗って、東京へと戻る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月30日 (月)

麗蘭「麗蘭2013 「La-La-La」 磔磔 vol.21」京都 磔磔 <Day-3>

17時半ごろ再び外出し、磔磔へと向かう。
昨日までは17時30分開演だったけれど、今日は1時間遅い18時30分開演。
何人かの知った顔に挨拶して、整理番号143番で入場。
今日もまた通路際に陣取ったけど、ステージまでの距離はちょっと遠い。
最終日ということもあり、フロアはあっという間にギッチリと超満員。

予定より少し遅れて、18時35分ごろ開演。
SE「浪路はるかに」が流れる中、2階の楽屋からメンバーがステージに登場。
ライブは昨日までと同じセットリスト、MCなどもほぼ同じ展開。
けれども年末最終日ということもあり、ラストに「年の瀬」が追加で演奏される。
「やるかやるまいかだいぶ迷ったんだけど」と言いながら、南極観測隊宗谷丸からの電報を読みあげる。
今年は仲井戸麗市からということで、紅白に出場する泉谷しげる宛の電報が追加されていた。
そんな感じでライブはとってもイイ雰囲気で進んでいたのだけれど、
フロアでは三人のお客さんが酸欠で倒れるという非常事態。
まわりのお客さんが協力的なのが救いだったけど、CHABOもお客さんの容態をかなり気にしていた。
最後にSE「What A Wonderful World」が流れる中をメンバーが退場したあと、
始まった“The Beatles”の「Hello Good-bye」にあわせてお客さんが大合唱。
なんとも心地よい雰囲気の中、21時15分ごろライブはすべて終了。
盛りあがった雰囲気のまま、終演後は顔見知りの人達とハイタッチ。
こうして2013年のライブ収めは、最高の形でエンディングを迎えることが出来た。

ライブ終了後、ネットで知り合った人たちと「野菜バル」という店で打ち上げ。
大阪の人、京都の人、東京の人、いろいろなところの人が集まっているのが不思議。
地元組は終電の時間にあわせて23時ごろ帰り、残ったメンバーは24時半ごろまで居座る。
閉店時間のためおひらきにして、イイ気分で2時前にはホテルに戻る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末京都 その3

京都三日目。今朝もまた8時には起床。
今日も予定は白紙。テレビで「あまちゃん」を観ながら、しばし考える。
そのまま「あまちゃん」を観続けるのもアリかな?と思ったけど、
さすがにどうか?と思い直して10時ごろ出かける。
目指すは大原。京阪で出町柳駅まで行き、そこからバスに30分ほど揺られる。
まずは腹ごしらえしようと、駅前の「さわだ」でにしんそばを食べる。
それから三千院へ。一昨日の雪がまだ残っていて、なんとも風情がある。
30分ほど見て廻ったあと、バス停をはさんで反対側の寂光院方面へ。
以前にも行ったことのある「大原の里」で、温泉に入ることにする。
無色透明の単純温泉、露天風呂から見る景色が最高に癒される。
再びバスに乗って三条まで戻り、ブラブラと歩いて16時ごろホテルに戻る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月29日 (日)

麗蘭「麗蘭2013 「La-La-La」 磔磔 vol.21」京都 磔磔 <Day-2>

16時半ごろ再び外出し、磔磔へと向かう。
会場に着くと既に開場していたので、整理番号94番で入場。
今日も通路際の4列目ぐらいにつける。前の列に居た知り合いとしばし談笑。

予定より少し遅れて、17時35分ごろ開演。
SE「浪路はるかに」が流れる中、2階の楽屋からメンバーがステージに登場。
セットリストは昨日と同じ、昨日と変わらぬゴキゲンな演奏を聴かせてくれる。
CHABOの声がちょっとかすれ気味なのが気になったけど、それ以外は言うことナシ。
お客さんのノリも昨日以上で、観るなら絶対二日目がイチバンってか。
印象的だったのは、CHABOが「ミステリー」の唄い出しに遅れて、そのままリーディングに変えたとき。
下を向いてギターを弾いていた蘭丸が、「ハッ」とした表情でCHABOを見たのを見逃さなかった。
昨日と変わらない素晴らしいテンションで、ライブは19時55分過ぎに終了。

ライブ終了後は、昨日に続いて「ぽんと」で飲む。
火の用心の見まわりに来てくれた犬のココちゃんとも会え、素敵な年の瀬になった。
閉店時間の23時まで粘っておひらき。ホテルへと戻る。
ちょっとだけホテルで飲み直しをしているうちに、いつの間にか眠りにつく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末京都 その2

京都二日目。意味もなく7時に目が覚める旅の朝。
ウダウダとテレビを観ながら、今日をどう過ごすか思案。
そんなことをしているうちに10時半を過ぎてしまったので、「本家 尾張屋」へ行ってみることにする。
烏丸御池駅のそばにあると聞いていたが、間違って六角堂にある「三條尾張屋」に行ってしまった。
気を取り直して目的の「本家 尾張屋」へと向かう。ほどなくして見覚えのある店構えを発見。
店の造りは歴史を感じさせるけれども、ごくごく普通の蕎麦屋という雰囲気。
タイミングが良かったのか、すぐに二階の席に通される。
名物だという「宝来そば」を注文。五段重ねのせいろに薬味をかけて食べる。

既に12時半になり、ライブまでそれほど時間もないので、中古盤屋巡りをすることにした。
まずは六角堂の「POCO A POCO」で、シナロケの「ピンナップ・ベイビー・ブルース」をジャケ買い。
それから京都市役所隣の「ホットライン」、あいかわらずの驚異的な在庫に圧倒される。
寺町通りを下ってパンク・インディーズの「AVIS」、ブート盤中心の「スーパーミルク」と廻る。
どの店も個性的な品揃えで、独特の雰囲気がなんだか落ち着く。
そんなことをしているうちに15時半を廻ったので、ひとまずホテルへと戻って休憩。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月28日 (土)

麗蘭「麗蘭2013 「La-La-La」 磔磔 vol.21」京都 磔磔 <Day-1>

16時半ごろ磔磔に向けて出発。と思ったら、みぞれ交じりの雨・・・ さすがは京都、寒いんだな。
開場時間の16時45分を過ぎたころ会場に到着。既に入場が始まっている。
本日の整理番号は134番。ひとまず通路近くの5列目ぐらいに陣取る。
お客さんはちょっとおとなしい感じだけれど、それがまたイイ雰囲気を醸し出している。
ステージ後方には、いつものように手書きの看板。これを観るだけで気持ちが昂ぶる。

予定より少し遅れて、17時35分ごろ開演。
2階の楽屋から通路を通って、メンバーがステージにあがる。
演奏はインストからスタートして、「Sha-La-La」「ホットシチュー」へと続く。
CHABOは「ようこそここへ~!」と言ったあと、「クッククック♪」と続ける桜田淳子ギャグ。
レゲエ調の「清掃の唄」、重たいBluesの「ハ・ハ・ハ」、さまざまな曲調のナンバーが続く。
今年一番の出来事としてPaul McCartneyの来日を挙げ、“The Beatles”の
「All My Loving」をカバー。エンディングではCHABOと蘭丸が“The Beatles”の
お辞儀を再現してみせ、照れる早川さんにも強要する。
続いて蘭丸のヴォーカルで「太陽のシェリー」。Funkyでキラキラしていて、個人的に大好きな曲だ。

ここで残念ながら今年亡くなってしまった山口富士夫に捧げるナンバーということで、
“村八分”の「夢うつつ」をカバー。“麗蘭”のノリとはちょっと違うハードでディープなナンバー。
だけど蘭丸のギターがその世界を完全に再現。鬼気迫る演奏とは、このことを言うのかもしれない。
次に「真冬なのに熱いぜ~!」ということで「真冬の熱帯夜」。フロアは完全にヒートアップする。
「Yes We Can 2013」で今年一年を振り返ったあと、「ミュージック」「Get Back」を続けて演奏。
この二連チャンはかなり強烈。CHABOが言うには、今回初めての試みなのだそうだ。
CHABOはステージ前の木机にあがって、お客さんを煽りまくる。その横顔が異常にカッコいい。
これですっかりフィナーレのような気分になったけど、ライブはまだまだ続いていく。
早川さんの弓弾きアップライトベースの前奏から、この時期にぴったりの「Are You Alright?」。
そして本編最後は「ゆく歳 くる歳」。年末っぽいナンバーを二曲続けて演奏して本編は終了。

アンコール、お客さんとハイタッチしながらメンバーが再びステージに登場。
蘭丸はカメラを構えて「写っちゃ困るヤツ、隠れてろよ」と言いながら、フロアのお客さんをパチリ。
DVDやTシャツの宣伝をはさみ、蘭丸がヴォーカルをとって「Blues イン 回転木馬」。
DeepでHeavyなBluesナンバー、蘭丸の唄声とCHABOのスライドギターがグッとくる。
ここで書き下ろしの新曲「ナイ・ナイ」が披露される。“Bo Gumbos”を思わせるジャングル・ビート。
こんなタッチの曲を“麗蘭”が演奏するとは意外。それをDr.kyOnではなく、蘭丸が弾いているのだ。
“麗蘭”で演奏してきた23年の間に、蘭丸のギターも大きく進化を遂げてきたような気がする。
そして年末・磔磔ならではの「Hello Good-bye」、この曲を聴くと今年も暮れるんだな・・・と感じる。
演奏終了後の暗転が、今年はバックライトに変わっていたのが印象的。
あとはメンバー紹介で終わりかと思いきや、ここで新曲の「歩く」が演奏される。
これまた意外な展開。「今日も歩く、歩いてく」という歌詞が、新年に向けて“麗蘭”のメッセージかと。
最後は「ミステリー」でメンバー紹介。そしてSE「What A Wonderful World」が流れてフィナーレ。
“The Beatles”の「Hello Good-bye」が流れる中、3daysの初日は19時55分過ぎに終了。

ライブのあとは京都のもうひとつのお楽しみ、先斗町の「ぽんと」へと向かう。
今年も女将さんと若女将が、これ以上ないぐらい温かく迎えてくれた。
一年に一回この時期だけに顔を出す男を、変わらない笑顔で迎えてくれるのは嬉しい。
この店の居心地の良さは本当に格別、ちょっとした楽しい会話を交えながら、
湯葉刺身や万願寺とうがらしなど、京都らしいものを肴にビールと日本酒を楽しむ。
閉店の23時近くまでゆっくりして、「美よし」でカレーうどんを食べてシメる。
深夜0時になるころホテルに戻り、ちょっとだけ飲み直しているうちに沈没。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末京都 その1

今日から年末年始の休みに突入。
そして年末恒例の“麗蘭”ライブを中心とした京都への旅が始まる。
ところが昨日(というより今朝)寝るのが遅かったので、目が覚めると既に10時。
若干焦りながら旅の支度を整えて、11時半ごろどうにか出発。
12時23分発ののぞみ349号に乗り込み、2時間ちょっとで京都駅に到着。
やってきました約束の地、まずはいつものように京都タワーをカメラに収める。
それから四条に向けて、ブラブラと歩いていく。年末の京都、それだけで風情がある。
15時40分ごろ、いつもの宿「京都セントラル・イン」にチェックインして、しばし休憩。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月27日 (金)

仕事納め

今日は仕事納め。
今年は4月に異動もあって、波乱万丈の一年だった。
それでもなんとかこの日を迎えることが出来たのは、単純に嬉しいかな。

18時半には仕事を終わらせて、新宿へと向かう。
年末恒例の友人との飲み会。今年は20時から「とらふぐ亭 本店」。
その前にもう一軒と思っていたけど、待ち合わせてなんだかんだしているうちに20時。
てっさとてっちりを食べながら、ビールとひれ酒を飲む。
今年一年を振り返りながら・・・ということもなく、いつものように他愛のない話をする。
二次会は「歌広場」でカラオケ。22時45分から1時45分までたっぷり3時間。
それから「新橋やきとん」で飲み直し。更にビールと日本酒で3時過ぎまで。
ブラブラと歩いて中野坂上駅まで行き、「松屋」で牛丼を食べて4時半ごろおひらき。
そのまま30分ほど歩いて5時ごろ帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月23日 (月)

OLEDICKFOGGY「ワンマン TOUR2013 FINAL」下北沢SHELTER

今日は下北沢SHELTERへ、「OLEDICKFOGGY ワンマン TOUR2013 FINAL」を観に行く。
“OLEDICKFOGGY”は、9月の“UK SUBS”来日公演のフロントアクトで初めて観た。
それまでまったく知らなかったのだけれど、そのサウンドを一発で好きになった。
というわけで是非ともワンマンライブを観たいということで、今日のライブに参戦することにしたのだ。
会場の下北沢SHELTERは、初めて行くハコ。イメージ的には、LOFTの予備軍みたいな感じ。
開演時間19時の15分前ぐらいに会場入り。地下へ続く階段を降りると、すぐにフロアが広がっていた。
ステージはそこそこ高さがあるけど、フロアはかなり狭くて、既にお客さんでギッシリ。
今日のところは大人しく観ようと思ったのに、なんとなくステージ前2列目端まで行ってしまった。

19時05分をまわったころ、オープニングアクトの“REDNECKS”の演奏が始まる。
“REDNECKS”は、ドラム・ベース・ギター・ヴォーカルという4人編成のバンド。
ひたすらHeavyでLoudでHardな演奏。ジャンルとしてはハードコアPUNKになるのかな?
ヴォーカルはお客さんのアタマの上にダイブして、そのまま身をゆだねながら唄い叫ぶ。
15分足らずの短い演奏。あっという間だったけど、インパクトは大きかった。

セットチェンジをはさんで、19時45分過ぎからいよいよ“OLEDICKFOGGY”の演奏。
ドラム、ウッドベース、キーボード、ギター、バンジョー、ヴォーカル&マンドリンという独特の編成。
オープニングは、いきなりメロディアスなバラードで意表を突いてきた。
だけどリズムがテンポアップして押し寄せるようなサウンドに変わると、
フロアを埋め尽くしたお客さんが一気に動き出して、モッシュとダイブの嵐と化す。
奏でる音も自由自在、お客さんのノリも自由自在、なんだかとっても自由自在な空間だ。
Punksもスケーターも普通の人も、老いも若きもいっしょになって盛りあがっている。

今夜のライブはtwitterで予告があったとおり、36曲2時間半の演奏。
ストレートなRockナンバーからひねりの効いた曲、ミディアムテンポのバラード、
どこか牧歌的なワルツ、ベースがブンブンいうFunkyなアッパーチューン、
とにかくいろいろなタイプの曲がごちゃ混ぜになっていて飽きさせない。
お客さんのノリも次第にヒートアップして、ステージ前は大盛りあがりだ。
アンコールに突入して、ラストはキラーチューンの「月になんて」。
“OLEDICKFOGGY”と言えばやっぱりこの曲だな・・・。なんとも言えない牽引力がある。
なんだかとってもハッピーな気持ちに包まれる中、22時15分ごろライブは終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月22日 (日)

想い出が手を振る

数日前、玄関のドアクローサーが壊れてしまった。
ネジがポッキリと折れてしまい、自力で直すのはどうやら不可能。
というわけで業者を頼んだら、さっそく朝の9時から来てくれた。
けっこう手こずっていたけれど、1時間ほどで見事に修理完了。
やっぱりプロってすごいな・・・って感心してしまった。

昼間は部屋でのんびりして、夕方から出かける。
まずは下高井戸のお寺へ行って、来年1月の法事の日取りを決める。
ちょっとだけあたりをブラついてから、京王線に乗って府中へと向かう。
調布で乗り換えようとしたら間違って橋本行きに乗ってしまい、京王稲田堤から引き返す羽目に。
乗り慣れていたはずの京王線なのにね・・・。どうにも変化について行けない。

そんなこんなで17時過ぎに府中駅に到着。「やきたる」へ行ってみる。
駅前再開発のため、今年イッパイでこの店も終了。
ということもあってか、こんな時間にもかかわらずカウンターは超満員。
どうにかひとつだけ空席を見つけて、そこに座って飲み出す。
みんな最後のひとときを惜しんでいるのかな?
オレもたぶん今夜が最後。時の流れは残酷だ。
この店にはいろいろな想い出がある。。。
毎日終電帰りを強いられていた日々、終電逃してタクシー帰りするとき、
どうせタクシー代払うなら飲んで行こうと1時ぐらいから飲んだっけ。
そんなときに親父さんが、ほどよい距離感でねぎらってくれたよ。
店は無くなっちゃっても、その気持ちは忘れないよ。
ホールに宿る「気」って山下達郎がよく言うけど、店に宿る「気」っていうのも確実にあるな。
再開発に伴う移転だから店自体は続くけど、この「気」はここだけのものだろう。
2時間ほど想い出に浸って、19時半ごろおひらき。
名残惜しかったけど、そのまま電車に乗って帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月21日 (土)

休日出勤

今日は休日出勤。
11時ごろ出社して、特に大きな波瀾もなく18時前には終了。
どこかへ繰り出そうかと思ったけど、このところバタバタしていたので家に帰ることにする。
いろいろとたまっていたことを片付けようと思ったのに、いつの間にか寝落ち。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月20日 (金)

田端~府中

今日は午後から打ち合わせのため田端へ出張。
15時過ぎに打ち合わせは終了し、そのまま直帰することにした。
せっかくなのでブラブラしようと思ったけど、雨風が強かったので断念。
そのままいったん家へ帰って、薬をもらうため病院へ。
16時から17時まで1時間ほど待たされたけど、ゆっくり読書が出来たので良かった。

それから電車に乗って府中へ。
駅前再開発のため「地下樽」が移転するというので、行くことにしたのだ。
19時半ごろ店に入ると、「現在満席」の貼紙が・・・。
せっかく来たのに~と思っていたら、どうにか席を作ってくれた。
懐かしい空間、いろいろな想い出がよみがえってくる。
オカマの店長は「きたたる」の店長になるそうで、変わらず元気でやって欲しいな。
そろそろ終電が危なくなってきたので、23時過ぎにおひらき。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月19日 (木)

雑感・・・いいことも悪いことも

雨は夜更けすぎに雪へと変わらず・・・。
仕事へ行くにはそのほうがいいけどね。
雨は一日中降り続いた。

昨日に引き続き、今日も一日死ぬほどお仕事。
二日連続で22時というのは、さすがにキツかったりする。

来春のSTONES来日公演、本日チケットの当選発表があった。
結果、二勝一敗。8万円のGC席は当たらずに、S席のみの当選。
いろいろな意味で、ちょっとホッとしたりして。。。
いずれにしても楽しみだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月18日 (水)

初雪?

月曜火曜と遊び呆けた余波もあり、今日は22時まで残業・・・ ふぅー。
昼過ぎから降り出した雨は、まだ雪には変わっていない。
明日の朝は雪景色なのだろうか? 東京の初雪。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月17日 (火)

憂歌団「憂歌団からの便り。~島田和夫祭り~」赤坂BLITZ

今日は赤坂BLITZへ、「憂歌団からの便り。~島田和夫祭り~」を観に行く。
個人的にはライブ四連チャンの最終日。昨日も早帰りだったのでキツかったけど、
社会人にやさしい19時30分開演だったので、余裕で間に合うことが出来た。
入場前に赤坂サカスのイルミネーションを楽しもうと思っていたら、
何故だか今年は控え目のディスプレイで、ちょっとばかり拍子抜け。
開演15分前ぐらいに会場入り。私の席は、1階P列27番。
フロア後方のステージ向かって右端だけど、ステージは意外とよく見える。

開演予定時間ジャストの19時30分に開演。
まずはゲストの“ドラマーズ”の演奏からスタート。
ステージに置かれた5台のドラムセットに、新井田耕造(ex.RCサクセション)、
梶原徹也(ex.THE BLUE HEARTS)、小林雅之(JUN SKY WALKER(S))、
富田京子(ex.PRINCESS PRINCESS)、杉山章二丸(MOJO CLUB)がスタンバイ。
それからひたすらドラムの音のみが、会場内に鳴り響いていく。
同じ曲を同じように叩いても、ドラマーそれぞれの個性が出ていておもしろい。
特に章二丸のパワーがものすごくて、他を寄せ付けない迫力だった。
25分ほどの演奏時間、なんだかスゴイものを見せてもらいました。

セットチェンジをはさんで、20時過ぎからいよいよ“憂歌団”がステージに登場。
まずはVo&Guitar:木村充揮、Guitar:内田勘太郎、Bass:花岡献治の三人のみで演奏。
勘太郎のBluesyなギターに乗って、木村の“天使のダミ声”が広がっていく。
あぁーこれが“憂歌団”、やっぱりこの組み合わせはたまらないものがある。
花岡さんのベースもシブくて、これに島田さんのドラムがあれば・・・って思ってしまう。
正直言って“憂歌団”の唄はすべて知っているわけではないけど、
Bluesという共通語があれば、どの曲も初めて聴いたような気がしない。
「君といつまでも」をナマで聴けたのは、なんだかとっても嬉しかったよ。

ライブ中盤からは、“ドラマーズ”のメンバーがひとり一曲づつ加わっての演奏。
それぞれの個性が発揮されたドラミングで、“憂歌団”のナンバーが彩られていく。
ここでも章二丸のドラムが、個人的にはとってもイイと思った。
そして最後に加わったのは、コーちゃん。“ドラマーズ”というより、“憂歌団”の新メンバーとして。
いきなり「Summertime Blues」を演ったのはちょっとトンチが効き過ぎていたかもしれないけど、
その後のブラシを使ったプレイは、見事に“憂歌団”に溶け込んでいて良かった。
“憂歌団”でドラムを叩くコーちゃん、そんな姿を誰が想像したであろうか?
お客さんからの野次を軽妙に受け流し、ライブはゆったりとした雰囲気で進んでいく。
「おそうじオバチャン」「シカゴ・バウンド」あたりが演奏されると、ライブはいよいよ終盤。
本編最後は“ドラマーズ”全員が加わっての「Stealin'」、お客さんも総立ちになって終了。
アンコールも、引き続き“ドラマーズ”全員をバックにしての演奏。
だけどラスト一曲は、オリジナルメンバー三人だけでしっとりと「WOO CHILD」。
22時30分終了。「島田和夫祭り」・・・ いろいろな形でその思いが表現されていたような気がする。

帰りがけに物販でパンフレットを購入。
「昨日はしてなかったけど、今日はメンバー三人がサインを入れた」という売り言葉に惹かれ。
買うつもりはまったく無かったのだけれど、直筆サイン入りとかに弱いんだよなー。
そんなわけで、今日のところは油そばを食べておとなしく帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月16日 (月)

仲井戸麗市「Solo Tourでスタートした2013年のCHABOがSoloで締めくくるLIVE」南青山 MANDALA

今日は南青山 MANDALAへ、CHABOのライブを観に行く。
「Solo Tourでスタートした2013年のCHABOがSoloで締めくくるLIVE」というタイトルどおり、
CHABOがソロとして2013年に行う最後のライブということになる。
ということでこちらも気合を入れて、16時には仕事を終わらせ外苑前へ。
クリスマスのイルミネーションを眺めながら、しばらくあたりを散策。
予定どおり18時に開場。整理番号008番ということもあり、CHABO前かぶりつきの特等席を確保。
今年を締めくくるにふさわしい、最高のシチュエーションに開演前から大満足。

予定より少し遅れて、19時05分過ぎに開演。
クリスマス気分満点のSEが流れる中、CHABOがステージに登場。
まずはシブいBluesアレンジの「ノンシャラン」から演奏はスタート。
たつのすけがキーボードで演奏に加わり、それ以降は二人での演奏となる。
「風景」「サイクリング」「新宿を語る 冬」「スケッチN.Y.'98」と、ちょっとレアな曲が披露される。
「ずっとバンドが続いたので今日はのんびりやります」というCHABOの言葉どおり、
アコースティックギターで弾き語るCHABOを観るのは久しぶりな気がする。
ちょっとした変化と言えば、ギターソロで頻繁にディレイをかけていること。
MALEKKO Heavy Industry製の「EKKO 616 ANALOG DELAY」という赤いボディのエフェクター。
アナログ・ディレイというのがCHABOらしくて、ギターソロへ効果的に華を添えていた。

たつのすけと一緒ということもあり、カバー曲もたくさん演奏される。
“Little Feet”の「Dixie Chicken」、Patti Pageの「The Tennessee Waltz」、
そしてPaul McCartney来日を祝して“The Beatles”の「And I Love Her」。
「そんな唄をラジオで覚えました」と言って、「ラジオ」へつなげる展開が泣かせる。
続いて、これまた久しぶりに聴く「遥かな手紙(ニジェールから)」。
アフリカの大地を思わせるカラオケにあわせて、幻想的なギターソロが響き渡る。
ここで“古井戸”の「流浪」、“RCサクセション”の「エネルギー Oh エネルギー」を続けて演奏。
この二連チャンは、CHABOにとって何か思うところがあったのだろうか?
Neil Youngのカバーで「Harvest Moon」を演奏して、本編最後は「プリテンダー」。
この曲は個人的に、CHABOのオリジナルの中でも大好きな曲。
2013年を締めくくるLIVEで聴くことが出来て、とっても大満足なのであった。

アンコール、CHABOはステージにあがるとすぐにたつのすけを呼び込む。
干支に関してお客さんとやりとりしたあと、“Astronauts”のカバーで「Unchain My Heart」。
「麗蘭のライブでは違う曲をやったので」と言い、CHABOのクリスマスソング「Merry X'mas Baby」。
この時期にこの曲が聴けたのは嬉しかったけど、蘭丸のコーラスが無いのがちょっと寂しかった。
次の「Baby Don't Go」を紹介するMCで、「“ヒデとロザンナ”、男女ふたりのデュエット、今で言うと誰?」
と言いながら、CHABOは私に視線をロックオン。あまりにも急な問いかけに、アタマの中は真っ白。
とっさに思いついたのは“ヒロシ&キーボー”だったのだけれど、さすがにそれを言うことは出来ず。
ライブはいよいよ佳境を迎え、しっとりとした雰囲気で「Feel Like Going Home」。
たつのすけのピアノをバックに、CHABOがスライドギターを弾きまくる。
そしてこれまた久しぶりに聴く「家路」で、みんなで「イェー イェー」言いながらエンディング。
SE「What A Wonderful World」のあと「Happy Christmas」が流れて、
22時05分過ぎにライブは終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月15日 (日)

VA「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー 生誕50周年・ナゴムレコード30周年&新生記念・新宿ロフト4days」新宿 LOFT

今日は新宿LOFTへ、「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」を観に行く。
「生誕50周年・ナゴムレコード30周年&新生記念」と題された、先週末・今週末4daysの最終日。
本日のメインは、なんと言っても“有頂天”の復活セッション。
いったいどんな演奏になるのか? プラチナチケットを握りしめて会場の新宿LOFTへ。
整理番号5番というので勢い込んでいったけど、通し券・Aチケットというのが先に入場なんだと・・・。
通し券が100番、Aチケットが350番あって、入場したのはけっきょく最後のほう。
中に入ると既にギッシリ超満員だったので、ステージ向かって右側の一段上のフロアに陣取る。
それにしてもものすごい数のお客さん・・・ ものすごい期待感にあふれている。

予定より少し遅れて、18時10分ごろ開演。
まずは“モーモールルギャバン”というバンドの演奏。
名前だけはよく耳にするけど、演奏を聴くのは初めてのバンド。
ドラム、ベース、キーボードという変則的なトリオ編成、激しい縦ノリのサウンドを奏でる。
演奏もものすごいのだけれど、目を惹いたのはドラム兼ヴォーカルのMC。
天井近くにセットされたマイクスタンドに向かい、いちいちお立ち台に立ってMCをする。
しかも裸にパンツ一枚というスタイル・・・ なんとも言えないおかしさが漂う。
キーボードの女性もハチャメチャなノリで、なかなか楽しい25分の演奏であった。

18時55分ごろ、次に登場したのは“ザ・ガンビーズ”。
KERA、みのすけ、犬山イヌコが中心となったグループサウンズ風のバンド。
全員がミリタリールックにおかっぱ頭というビジュアルが楽しい。
こうしてKERA、みのすけ、犬山イヌコの三人がズラリと並んでいると、
なんとも言えない安心感がステージに漂ってくる。
選曲はちょっと懐かしい香りのする、ほんわかとしたナンバーが中心。
「シェリーに口づけ」「ハッピートゥギャザー」「LOVE SONG No.4」「夜明けのうた」、
KERAが唄うカバーやスタンダードナンバーは情感があってけっこう好き。
最後はこれまたスタンダードナンバーの「唯一度だけ」を演奏して、19時35分ごろ終了。

続いて19時50分から“カーネーション”のステージ。
このバンドのことはずいぶん昔から知っているけど、ライブをちゃんと観るのは初めて。
オープニングはキーボードの弾き語りで地味に始まったものの、
バンドが入るとキッチュでポップな世界が広がっていく。
初めて聴く曲ばかりのはずなのに、なんだか懐かしいキャッチーなメロディーが心をくすぐる。
最後はKERAがステージに登場して、いっしょに「夜の煙突」をセッション。
「この曲からすべてが始まりました」という言葉が、歴史の重みを感じさせる。
短いながらも充実した40分ほどのステージ、20時30分ごろ終了。

セットチェンジの最中、人の流れに乗ってステージ前へと移動。
いよいよ“有頂天”の登場なのだから、後の方でおとなしく観ている場合じゃない。
20時45分を過ぎたころ、黒のシルクハットをかぶったKERAがステージに登場。
それと同時に、お客さんは一斉にステージ前へと押し寄せる。
そうこうしているうちにいつものポジション、ステージ向かって右側の3列目あたりまで進出。
まずは“初期「有頂天」セッション”、Drums:みのすけ、Bass:茶々丸、Guitar:本城トシアキ、
それにキーボードが加わった編成。みのすけとトシは当時とあまり変わらない雰囲気、
茶々丸は髪の毛が長くなって当時よりもカッコよくなっている。
演奏は「おすもうさんの唄」からスタート。そして「牛乳ゴックン」と、アッパーなナンバーが続く。
当時はコミカルな印象しかなかったけれど、こうして聴いてみるとバリバリのRockナンバーだ。
「有頂天セッションにかこつけて有頂天界隈の曲を演る」ということで“エッグレイヤー”の「ライブハウス」、
CD化されていないというナンバー「にわとり」と、レアな選曲が続いていく。
それから「ミシシッピ」「シュルシュルシュール」とお馴染みのナンバーが続き、
最後は「愛のまるやけ」を演奏して、夢のような40分間はあっという間に過ぎ去った。

そして21時45分過ぎ、4日間に渡る「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」の大トリ、
“中・後期「有頂天」セッション”が始まる。Drums:ジン、Keyboards:シウ、Keyboards:ミウ、
Bass:クボ・ブリュ、Guitar:コウ、Guitar:ハッカイ、Vocal:KERA、当時のメンバー勢ぞろいだ。
ミウは見慣れているから別として、シウ、クボ・ブリュ、コウは当時とほぼ変わらない。
ハッカイは大人の男っぽい雰囲気を醸し出していて、当時よりむしろカッコよく感じる。
手にはもちろんTokaiの白いTalboギター、この姿が観られるだけで大満足。
すっかり変わったのはジン。モヒカン頭でドラムを叩く姿は、かなり危険な香りでイッパイ。
演奏は「でっかち」「2090年のクーデターテープ」と、後期ナンバーから始まる。
大好きな“有頂天”のはずなのに、あまり馴染みのない曲が続いてビックリしたけど、
「カイカイデー」「ホワイトソング」とお馴染みの曲が始まって無我夢中でノリまくる。
そして始まったのは「ベジタブル」。2013年に聴く「ベジタブル」、感無量である。
そのあとも「シュートアップ」「B.C.」「フューチュラ」とお馴染みの懐かしいナンバーが続き、
アンコールは「HAPPY SLEEP」を演奏して22時35分過ぎに終了。
まだまだ聴きたい曲はたくさんあったけど、とっても充実したひとときであった。

人暴れして汗だくになり喉が渇いたので、「新橋やきとん」で飲んでいくことにする。
23時に食事はラストオーダーだというので、ひととおり注文してからビールと黒ホッピーで喉を潤す。
そのうち飲み物もラストオーダーとなり、24時過ぎに閉店のためおひらき。
それでもひと通り楽しむことが出来たので、すっかり満足して帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月14日 (土)

VA「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー 生誕50周年・ナゴムレコード30周年&新生記念・新宿ロフト4days」新宿 LOFT

いつもならじっくり余韻に浸るところなのだけれど、今日ばかりはそんなコト言っていられない。
大急ぎで会場をあとにして、小田急線に乗り込んで新宿へと向かう。
新宿LOFTで、「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」。
「生誕50周年・ナゴムレコード30周年&新生記念」ということで、先週末・今週末4daysの3日目。
本日は“うみのて”“KERA SOLO UNIT”“東京タワーズ”“空手バカボン・ゴージャス”というラインナップ。
“空手バカボン”が観られればイイと思っていたのだけど、twitterでそろそろ出番というのを見て焦る。
会場へは21時10分ごろ到着。既に“空手バカボン”の演奏は始まっていた。
ちょうど「私はみまちゃん」を演奏しているところ。人民服を着たKERAと大槻の姿が見える。
フロアはお客さんでギッシリ埋まっていて、とてもじゃないけど前には行けそうにない。
仕方なくフロア後方でモニターを眺めつつ、ちょっと遠くのステージを見つめる。
カラオケをバックに「パヤパヤ」「福耳の子供」を唄ったあと、“空手バカボン・ゴージャス”ということで
バンドでの演奏となる。ドラム、ベース、キーボード、ギターは“NESS”という
内田雄一郎のバンドそのまま。

ベースを持った内田と大槻が並ぶと、ほとんど“筋肉少女帯”みたいな感じ。
「バカボンのススメ」「踊れバンバン」、それから「来るべき世界」つまりはYMOの「ライディーン」ね。
サザエさん一家をモチーフにした「家族の肖像」のあと、本日の出演者がステージに勢ぞろい。
「「天国注射の昼」みたいな感じでメチャクチャになって終わりたい」という大槻の希望で、
出演者全員で「七年殺し」を唄い踊る。なんでもこの曲はステージで初めて演るとのこと。
シンプルなリズムと単純なリフレインの繰り返しに、身体が自然と反応してくる。
最後はエンディング・テーマと言うべき「バカボンと戦慄 Part2」でフィナーレ。
終了したのは22時ちょうど、ちょっとしか観られなかったけどとっても楽しかった。

さすがに疲れたけれど、今日は土曜日なので「わひろ」で飲んでいくことにする。
この店は以前にも来たことがあるけど、落ち着いて飲めるので好き。
定食屋も兼ねているので、料理も充実していてサイコーだ。
ビール、チューハイ、日本酒とひととおり制覇して、ナポリタンでシメて24時前におひらき。
すっかり食べ過ぎたので、腹ごなしも兼ねてブラブラと歩いて帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BAY CITY ROLLERS STARRING LES McKEOWN「☆Special X'mas Shows☆」下北沢 GARDEN

今日は下北沢GARDENへ、“BAY CITY ROLLERS STARRING LES McKEOWN”のライブを
観に行く。もともとは新宿LOFTへ「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」を観に行くことに
していたのだが、木曜日の“BAY CITY ROLLERS”がものすごく良かったのに途中からしか
観られなかったので、急遽予定を変更してふたつのライブをハシゴすることにしたのだ。
“BAY CITY ROLLERS”が19時開演、「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」が18時開演、
けっこう微妙なスケジュールだけどなんとか両方満喫出来れば・・・と思いながら出かける。

当日券を購入しようと17時過ぎに下北沢GARDENへ行ったら、まだチケットが到着していないとのこと。
「確実に買えると思います」という受付の人の言葉を信じて、下北沢の街を散策することにした。
「Yellow Pop」や「disc union」は、昔のままのたたずまいで優しく迎えてくれた。
だけど小田急線の地下化によって、街の雰囲気はかなり変わってしまったかな。
むかしよく行った「五番街」や「レコファン」はもう無くて、おもしろい場所が減ってしまった。

18時40分ごろ、再び会場の下北沢GARDENへ。
当日券は、ドリンク代込で9,000円とちょっと高め。うーん、まぁ仕方がないか・・・。
フロアは木曜日よりも混んでいたけど、するするとすり抜けてステージ向かって左側3列目をキープ。
最前列にはタータンチェックを身にまとった人がたくさん居て、見てるだけで気分が盛り上がる。

予定より少し遅れて、19時05分過ぎに開演。
バグパイプのSEが流れる中、ドラム、ベース、キーボード、ギター、そしてレスリーがステージに登場。
オープニングは「Summerlove Sensation」、そして「I Only Want To Be With You」。
MCを交えながら「Remember」「My Teenage Heart」「Be My Baby」「Give A Little Love」
「Money Honey」「It's A Game」、懐かしいヒット曲のオンパレード。
「Yesterday's Hero」からは、木曜日のライブのときにも聴けたんだよな。
ここまでで一番良かったのは、「It's A Game」を聴けたことかなぁ~。
アップテンポでノリが良くって、とっても大好きなナンバーなのだ。

次の「Don't Let The Music Die」では、涙ぐむ女性ファンが続出。
いろいろな想いがアタマを駆け巡り、私も思わずホロリとさせられてしまった。
“The Monkeys”の「Daydream Believer」のカバーや最近のレパートリーらしき曲を演奏し、
「Saturday Night」でフィナーレ。今日は土曜日、みんなで「S・A・TUR・DAY NIGHT!」と叫ぶ。
「We Want Rollers!」という声がフロアに鳴り響く中、メンバーが再びステージに登場してアンコール。
“BAY CITY ROLLERS”のテーマと言える「Shang-A-Lang」に続いて、ラストは「Bye Bye Baby」。
楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまい、20時40分過ぎに終演。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月12日 (木)

BAY CITY ROLLERS STARRING LES McKEOWN「☆Special X'mas Shows☆」下北沢 GARDEN

今日は下北沢GARDENで、“BAY CITY ROLLERS STARRING LES McKEOWN”のライブ。
“BAY CITY ROLLERS”とは言っても、当時のメンバーはレスリーだけだという。
だから行くかどうか迷ったのだけれど、16年ぶりに来日するレスリーをこの目に刻もうとチケットを購入。
にもかかわらず、日比谷での打ち合わせが18時15分から入ってしまった。
なんとか19時過ぎに終わらせたけど、既にライブは始まっている!
千代田線に乗り込み下北沢へ着いたのは20時近く。急いで会場へと駆け込む。

フロアに入ると、たくさんのお客さん。フロア後方の空きスペースに居場所を確保する。
ステージ中央にはレスリー。そしてドラム、ベース、ギター、キーボードという編成のバンド。
レスリーは若干ふくよかになったけれど、あいかわらずのハンサム・ガイ。
そして始まったのは「Yesterday's Hero」。オリジナルよりアップテンポでカッコイイ。
レスリーの声もバッチリ出ていて、これは想像以上にイイかもしれない。
何よりも会場の雰囲気がとってもイイ。みんなティーンエイジャーの頃に戻って輝いている。

曲間のMCでは、上機嫌でトークを繰り広げるレスリー。とってもわかりやすい英語だ。
次に演奏されたのは「Don't Let The Music Die」。フロアが甘酸っぱい雰囲気に包まれる。
この曲は私も大好きなナンバー。2013年の今、ナマで聴けただけで言うことナシ。
“The Monkeys”の「Daydream Believer」のカバーや最近のレパートリーらしき曲を演奏し、
「Shang-A-Lang」でフィナーレを迎える。「We Want Rollers!」という声がフロアに響く。
アンコールは「Saturday Night」。「S・A・TUR・DAY NIGHT!」と叫び、理屈抜きに楽しい。
最後の曲は「Bye Bye Baby」。ラストを飾るのは、やっぱりこの曲しかないだろう。
20時45分ごろ終演。あっという間だったけど、メチャメチャ楽しいひとときだった。

終演後はファンミーティングがあるようだったけど、仕組みがよくわからないので会場をあとにする。
久しぶりの下北沢なので、「disc union」に行ってみたけど21時閉店だった。。。
お腹が空いたので、「紅とん」で飲んでいくことにする。
味噌かぶと焼とんをつまみながら、ビールとホッピー。そしてシメにマッコリ。
思う存分に満喫して、23時前にはおひらきにする。
帰りは小田急線。地下化された下北沢駅は、なんだかヘンな感じ。
下北沢はおそらく100回以上来ているはずなのに、どっちがどっちだかよくわからん。
などとボヤきつつ、各駅停車で参宮橋駅へ戻る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 7日 (土)

RICHARD HELL「READING APPEARANCES plus in TOKYO」新宿 HARMONIC HALL

今日は新宿 HARMONIC HALLへ、
RICHARD HELL「READING APPEARANCES plus in TOKYO」を観に行く。
New York PunkのカリスマRICHARD HELLが、2013年の日本へ突然の来日。
それも通常のライブではなく、朗読やQUSTIONS & ANSWER、握手&サイン会をするという。
「本公演の内容を正確に理解/把握していただいた上で、購入していただきます。
“コアなファン向けのファンの集い”のような公演だと理解した上で、チケットの購入をお願いします」
という注意書きがフライヤーにもあり、なかなかマニアックな内容になりそうな予感。

会場のHARMONIC HALLは西新宿にあり、いつも行く中古盤屋街から少し行ったところ。
怪しげなイルミネーションに輝くゲートを抜けて、地下へ降りるとそこに入口があった。
開場時間の18時より20分ほど前に開場へ行くと、既に何人かの人が待っていた。
私の整理番号は22番。昨日予定されていた吉祥寺CLUB SEATAの公演が中止になり、
昨日のチケットを持った人との並列入場となったので、けっきょく30番目ぐらいに入場。
ホール内は150席ほどのこじんまりとした雰囲気で、そのうちの前から4列目中央に座る。
開場直後はちょっと寂しい客入りだったけど、開演時間が近づくに従ってほどよい感じに・・・。
ロビーではTシャツ・バッヂ・ポスターが売られていて、せっかくなのでTシャツとバッヂを購入。

予定より少し遅れて、19時10分ごろRICHARD HELLがステージに登場。
ステージ中央にぽつりと立てられたスタンドマイクの前に立って話し出す。
RICHARD HELLはすっかり貫録がついた感じだけど、かもし出すオーラは半端じゃない。
スーツの上下に眼鏡をかけて、インテリジェンスのあるアーティストという感じ。
おもむろに自叙伝を手に取り、その中のいくつかを朗読する。
もちろん英語なので内容はほとんどわからないけど、
Johnny Thundersに捧げる話は伝わるものがあった。
30分ほどの朗読が終わると、日本人ギタリストの演奏をバックに唄を披露。
演奏されたのは、「Time」と「The Kid With the Replaceable Head」の二曲。
身体を怪しくくねらせながら、へにゃへにゃヴォイスで唄う様子はあの頃のまま。
うーん、やっぱり出来ればもうちょっと聴きたかったぞ。

それから、QUSTIONS & ANSWERのコーナー。
たくさんのお客さんからさまざまな質問が浴びせられる。
通訳を通してのやり取りだったのだけれど、いまいちチグハグな感じも。
だけど一生懸命に質問を理解しようとしてくれている様子が、なんとも好感が持てた。
けっこう長くやりとりは続き、20時20分ごろいよいよサイン会に突入。
ひとりひとりじっくりと応対してくれたのでけっこう時間がかかり、21時15分ごろようやくご対面。
持参した「BLANK GENERATION」のレコードジャケットにサインを入れてもらい、
握手してツーショット写真に納まる。あぁー、こんな日が来るなんて思わなかったよ。
RICHARD HELLは終始ニコニコ笑顔で、とっても穏やかな人って感じだった。
そんなわけで、やっぱり来てみて良かったと思うイベントだった。

Cam01148

お腹が空いたので、近所の「紅とん」で飲んでいくことにする。
「紅とん」で飲むのも、なんだかちょっと久しぶりだな。
焼とん、味噌かぶ、にんにく鍋といった定番メニューをつまみながら、
ビール、ホッピー、マッコリで乾いた喉を潤す。
23時前にはおひらきにして、高層ビル街のイルミネーションを眺めながら歩いて帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 6日 (金)

子供ばんど「祝!結成40周年!ナヌッ、還暦?!ツアー2013」新宿 BLAZE

今日は新宿 BLAZEへ、「子供ばんど 祝!結成40周年!ナヌッ、還暦?!ツアー2013」を観に行く。
“子供ばんど”は1988年に(解散ではなく)活動を休止し、2011年に「永久凍土解凍」すなわち再始動。
それ以来ずっと観に行きたかったのだけれど、チケットがとれなかったりとか、
とれたと思ったら中止になってしまったりとか、いろいろあってずっと観られなかったのだ。
それが今回ようやく観に行けることになり、さらに結成40周年という素晴らしいタイミング。
チケット購入後しばらくしてから、CHABOがゲスト出演するという情報が飛び込んできた。
“子供ばんど”とCHABO、これまでの経緯を考えると是非とも観ておきたい組み合わせ。
だけど純粋に“子供ばんど”を楽しみたいという気持ちもあり、ちょっとばかりフクザツな感じ。
そんな思いを抱きつつ定時過ぎに退社して、急いで新宿へと向かう。
会場の新宿BLAZEは、歌舞伎町のド真ん中にある。いつの間にこんなところに出来たのかな?
18時30分ごろ会場に着くと、ちょうど開場したばかりのようでものすごい行列。
整理番号はB80番だったけど、今日はまぁイイか・・・と思ってしばらくあたりをブラブラ。
18時50分近くになって再び会場に戻ると、さすがに空いていてすんなりと入場。
階段を降りて地下にあるフロアへ。ステージが高くて、けっこう広いんだな。
“LIQUIDROOM”や“ON AIR”系に近いような雰囲気のハコ。
フロアはけっこう埋まっていたけれど、なんとかステージ前4列目ぐらいの位置へ。

開演予定時間を少しまわった19時10分ごろ開演。
どういうわけだか「あまちゃんのテーマ」に乗って、メンバーがステージに登場。
Drums:やまとゆう、Bass:湯川トーベン、Guitar:谷平こういち、Vocal&Guitar:うじきつよし、
みんなそれなりに年齢を重ねているけれど、“子供ばんど”が目の前にいる。
オープニングは「55」、続いて「Na.Na.Na.」、ニューアルバムからのナンバーが続く。
これが2013年の“子供ばんど”なのかなぁ~と思っていると、出ました「頑張れ子供ばんど」。
うーん、やっぱりイイわぁ~。「苦しいこともあるだろさ、泣くのはイヤだ笑っちゃおう!」ってな。
次の「のら猫」に続いては、なんと「ちゃんばらロックンロール」を演奏。こいつはレアだわ。
そして「DREAMIN'」「だからそばにいておくれ」、この曲もいったい何回聴いたことだろう?
そんな懐かしい曲の合間に、ニューアルバムの曲をはさみ込んでいくという絶妙な選曲。

ここでバンド演奏はひと息ついて、“子供ばんど”のアナザーサイドと言うべき展開。
Jickはひとまずステージを降り、ゆうさんと谷平がやっている“GRANITE HOUSE”というバンドが登場。
ちょっとアメリカンな雰囲気のさわやかなハードロックバンドといった風情のバンド。
還暦を迎えたトーベンのために書いたという新曲を含めた三曲を演奏する。
続いてゆうさんの12弦アコースティックギターをバックに、「声をきかせて」をJickが熱唱。
それからトーベンのコーナーとなり、アコースティックギターを弾きながら二曲ほど唄う。
そしてステージに登場したのはCHABO。それを迎えるのは、もちろんバンドスタイルの“子供ばんど”。
Jickのリクエストということで、「チャンスは今夜」「打破」「いい事ばかりはありゃしない」の三曲を披露。
いやぁーなんだかんだ言ってたけど、やっぱりCHABOが出てくるだけでテンションが上がる。
RCじゃなくてCHABOだということをふまえたJickの選曲が、かなり良かったような気がする。

嵐のような時間はあっという間に過ぎ去って、再び“子供ばんど”としてのステージ。
「ターザンの逆襲」に続いて、トーベンがヴォーカルをとる「アル中ロックンローラー」。
いやぁ~サイコーだぁー。ちょっぴりグダグダなコール&レスポンスもまた楽しい。
そして「ロックンロール・トゥナイト」に続いて、「踊ろじゃないか」で大盛りあがり大会。
たくさんの風船がフロアに舞って、そりゃあもう大騒ぎ。とってもHappyな空間。
Rockは理屈じゃなくって、単純に楽しいものなんだなぁーって、つくづく思った。
ここでアンコールに突入し、本日の出演者全員がステージに登場。
もちろんCHABOも加わって、「マネー」と「サマータイム・ブルース」を演奏。
CHABOもJickもとってもノリノリで、楽しそうにセッションしてる。
二回目のアンコールは、“子供ばんど”のメンバーだけで登場。
ニューアルバムから「カモン! 絶好調!」を演奏してフィナーレ。
時間は22時15分、実に3時間を超える充実したステージだった。

ずいぶん遅くなってしまったけれど、まぁ金曜日だから・・・ということで飲んでいくことにする。
どこも混んでいるかな~と思ったけど、以前にも入った「夢やぐら」という店に居場所を見つける。
塩もろみ唐揚や中落ちといったちょっと変化球のつまみを頼んで、ビールとチューハイを楽しむ。
シメは日本酒を飲みながらせいろそば、極めて日本人的な飲みであった。
24時を過ぎたころおひらきにして、そのまま歩いて帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 4日 (水)

東京愚連隊興行「TOKYO DREAM 2013」後楽園ホール

今日は後楽園ホールへ、東京愚連隊興行「TOKYO DREAM 2013」を観に行く。
ドス・カラスの引退ロード突入に伴い、マスカラス・ブラザーズ最後の来日興行となる。
プロレス黄金時代を築いたあの雄姿を、しっかりと目に焼き付けておきたい。
というわけで仕事を定時に切り上げて、水道橋駅へと急ぐ。
席は北側ろ列16番、「2列目席」ということで当然ながら二列目のほぼ中央だ。

予定より遅れて、18時40分ごろ試合開始。
「ザ・スコア―」に乗ってケロちゃんこと田中秀和リングアナウンサーが登場。
なんでもダークマッチが行われたらしく、残念ながらそれは見逃してしまった。
ケロちゃんはマスカラス初来日の1977年に、後楽園ホールで生観戦したのだそうだ。

第1試合は、藤原喜明 vs 望月成晃のUWFルールによるシングルマッチ。
組長はもうかなりの年齢になると思うのだが、全盛期を彷彿とさせる動き。
特にUWFルールとなれば、望月に勝ち目はほとんどないという感じ。
ヘッドバッドからの関節技で望月を追い込み、最後は足首固めで決めてみせた。

第2試合は、高山善廣&THE BRAVE&甲斐拓也 vs
嵐&ブラック・タイガー&那須晃太郎の6人タッグマッチ。
巨漢同士のド迫力な闘い、マスクマンによる華麗なやりとり、UWFスタイルのハードヒットな攻防、
それぞれの持ち味が存分に発揮されたなかなか見応えのある一戦。
特に高山と嵐がガチンコでぶつかり合うと、その衝撃がこちらまで伝わってきた。
最後はTHE BRAVEが、オリンピック・ジャーマンスープレックスホールドで那須をフォール。

第3試合は、エル・パンテーラ vs エル・イホ・デル・パンテーラのシングルマッチ。
この二人は実の親子ということで、試合内容もしっかりとスイング。
お互いに場外弾を華麗に決めて、親子ともどもルチャの真髄を見せてくれた。
最後は父が仕掛けたラ・マヒストラルを潰す形で、エビ固めで父を息子がフォール。
父親越えを果たした息子と、いつまでも抱き合う父が印象的だった。

第4試合は、鈴木みのる&CIMA&高木三四郎の実力派トリオに
佐藤光留&中澤マイケル&“ハリウッド”ストーカー市川の異色トリオが挑む一戦。
高木に「ギャラを上げろ!」と攻撃する佐藤も良かったけど、
やはりこのカードはマイケルと市川がすべて持って行った感がある。
市川は鈴木を挑発して闘いを挑むが、ほとんど相手にされずにボコボコに・・・。
マイケルはアンダータイツを脱いで、お客さんの笑いを誘っていた。
和田京平レフェリーを中止にしたロープ渡り大会も、とってもおもしろかった。
しかし最後は鈴木が市川を、ゴッチ式パイルドライバーでしっかりと仕留めてみせた。

ここで15分間の休憩。
ロビーでファンサービスするレスラーを眺めて楽しむ。
ドス・カラス、鈴木みのる、高山善廣、藤原喜明・・・ なんだかえらく豪華なメンバーだ。
そうこうしているうちに入場テーマ曲が聴こえて来たので、急いで席へと戻る。

第5試合は、菊タローが扮する馳浩と佐々木健介が「馳健タッグ」を復活させ、バラモン兄弟と激突。
黄色いタイツで馳浩風のマスクをかぶった菊タローが、本人を彷彿させる動きで場内を沸かせる。
だけど健介とのコンビネーションはややぎくしゃくしていて、なんとも言えない笑いを誘う。
対するバラモン兄弟は試合巧者ではあるけれど、健介のパワーの前にはまったく歯が立たず。
とにかく健介のパワーはズバ抜けていて、試合の主導権をがっちりと握って離さない。
最後はノーザンライトボムでバラモン・ケイをマットに沈めてみせた。

第6試合は、FUJITA vs 日高郁人の東京世界ヘビー級選手権試合。
かつて「相棒タッグ」を組んでいた二人だけに、試合も阿吽の呼吸で進んでいく。
どちらかというと日高が押している試合展開だったけど、FUJITAはその攻撃を耐えに耐える。
そして最後はドラゴンスープレックスホールドをガッチリと決めて、その王座の防衛に成功した。

そしていよいよ本日のメインイベント、マスカラス兄弟の登場だ。
対戦相手のチャンピオンチーム:NOSAWA論外&MAZADAが先にリングに登場。
そしてあのメロディーに乗って、マスカラス・ブラザーズが入場してくる。
我慢しきれずに花道へ駆け寄り、ドス・カラスとマスカラスを手厚く歓迎する。
試合は言うまでもなく、マスカラス・ブラザーズの独壇場。
マスカラスのコークスクリュー・シザース、サーフボード・ストレッチ、フライング・クロスチョップ、
ドス・カラスの場外トペ、ケブラドーラ・コンヒーロ、メキシカン・ストレッチ、
そして兄弟そろってのフライング・クロスチョップ二連発。
おそらくこれで最後の兄弟編隊飛行、しっかりと目に焼き付けた。
最後はマスカラスが“伝家の宝刀”フライング・ボディアタックでNOSAWAをフォール。
ドス・カラスは日本引退試合だというのに、東京世界タッグ選手権の王者になってしまった。

試合後のセレモニー、マスカラス兄弟に花を持たせたあと東京愚連隊のメンバーがリングに残る。
いろいろなコトがありながらも、こうして後楽園で自主興行をうっているという事実。
プロレスを好きであり続けるということの素晴らしさを、しみじみと感じる瞬間であった。
こうして試合は、21時15分ごろすべて終了。

【対戦カード/試合結果】

<ダークマッチ:ダークマッチ 30分1本勝負>
●エル・マヒコ
(04分51秒 メキシカンバックブリーカー)
○エル・プルポ

<第1試合:水道橋名勝負数え歌~UWFルール~ 30分1本勝負>
○藤原喜明(藤原組)[3D1E]
(05分56秒 足首固め)
●望月成晃(DRAGON GATE)[1D3E]

<第2試合:ワクチンファイト提供試合~THE BRAVE 聖地見参~ 30分1本勝負>
高山善廣(高山堂)、○THE BRAVE(BRAVE)、甲斐拓也(ワクチンファイト)
(12分54秒 オリンピック・ジャーマンスープレックスホールド)
嵐(天龍プロジェクト)、ブラック・タイガー(フリー)、●那須晃太郎(U-FILE CAMP)

<第3試合:LUCHA DE FAMILIA~父対息子~エル・パンテーラ28周年記念試合 10分1本勝負>
●エル・パンテーラ
(05分49秒 ラ・マヒストラルを潰す→エビ固め)
○エル・イホ・デル・パンテーラ(WNC)

<第4試合:スペシャル6人タッグマッチ 時間無制限1本勝負>
○鈴木みのる(パンクラスMISSION)、CIMA(DRAGON GATE)、高木三四郎(DDT)
(15分1秒 ゴッチ式パイルドライバー→片エビ固め)
佐藤光留(パンクラスMISSION)、中澤マイケル(DDT)、●“ハリウッド”ストーカー市川(DRAGON GATE)

<第5試合:菊☆やります!菊健復活? 45分1本勝負>
菊 浩、○佐々木健介(ダイヤモンド・リング)
(14分24秒 ノーザンライトボム→体固め)
バラモン・シュウ(フリー)、●バラモン・ケイ(フリー)

<第6試合:東京世界ヘビー級選手権試合 60分1本勝負>
[王者]○FUJITA
(14分56秒 ドラゴンスープレックスホールド)
[挑戦者]●日高郁人(ZERO1)
※第3代王者FUJITAが3度目の防衛に成功

<第7試合:東京世界タッグ選手権試合~ドス・カラス日本引退試合~ 60分1本勝負>
[王者組]●NOSAWA論外、MAZADA
(14分18秒 フライング・ボディアタック→片エビ固め)
[挑戦者組]○ミル・マスカラス、ドス・カラス
※初代王者組が初防衛に失敗。ミル・マスカラス&ドス・カラスが第2代王者組となる

落書きだらけの階段を降りて外へ出ると、なんだかごった返している。
隣の東京ドームでは“BON JOVI”のライブがあったらしく、その帰り時間と重なった模様。
おかげで駅前は大混雑だったけど、神保町方面へ歩く人は少ない。
お腹が空いたので、「こんごう庵」という店で飲んでいくことにする。
料理は22時でラストオーダーというので、美味しそうなヤツをいくつか注文。
ビール、焼酎、日本酒を飲みながら満喫して、へぎそばでシメる。
23時に閉店だというのいで、おひらきにして帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ROLLING STONES来日決定!!

昨日からネットで飛び交っていた噂、「もうすぐSTONESから重大発表がある」。
さんざん待たされてやきもきした挙句、今日になってようやく発表があった。
来年2月から3月にかけて来日、東京ドームで3daysコンサートを行うとのこと。
実に8年ぶりの来日、あんな事故があった日本にはもう来てくれないんじゃないかと思ってた。
チケット入手や仕事の調整など、いろいろ考えなくちゃならないことが増えたけど、
兎にも角にも嬉しいことには間違いない。あぁ~楽しみだな。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 2日 (月)

清志郎を読む「忌野旅日記」忌野清志郎

不定期気まぐれ連載「清志郎を読む」。
十四冊目の今回は、忌野清志郎「忌野旅日記」。

Bookkiyoshiimawanotabinikki_bunko

1987年に雑誌で連載された清志郎のエッセイに、いくつかの話が追加されている。
三浦友和、泉谷しげる、川崎徹、Char、坂本龍一、梅津和時、三宅伸治、春日博文、
サンプラザ中野、シュークリームシュ、CHABO、山下洋輔、桑田佳祐といった
清志郎の幅広い交友関係からひとりひとりチョイスして、エピソードを綴っている。
一見すると悪口のように思えてしまう言葉もあるけれど、
そこには清志郎ならではのユーモアが感じられてとっても心が温まる。

加えて本書の最後にある、角田光代さんの「忌野中毒」というあとがきが感動的。
「十年前の夏、清志郎を見て初めて「カッコいい」というコトバを知った。
 あの夏の日以来、いつもいつもこの人の歌う声を聴いていた。
 ぼんやりとした暮しの中で何気なくCDをかけると、
 聞き慣れた声が飛び出してきて、色とりどりの思い出があふれだす。」
私にとっても、清志郎はまさにこういう存在。
私だけじゃない、多くの清志郎ファンはそう思っているんじゃないかな?
そういう存在に出会えたこと、それが清志郎だったこと、
清志郎を通して音楽が大好きになったこと・・・ とっても感謝している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 1日 (日)

麗蘭「麗蘭2013」六本木 Billboard Live TOKYO

今日から12月、早いもので今年もあと一ヶ月を残すのみとなった。
今年を振り返るのはまだちょっと早いから、残り一ヶ月を大切に過ごしたい。

今日は六本木 Billboard Live TOKYOへ、“麗蘭”のライブを観に行く。
“麗蘭”がココでライブをやるようになってから、今年で5年目を迎える。
結成以来の年末磔磔は“麗蘭”にとって欠かせないものになっているけれど、
クリスマス前の六本木もすっかりお馴染みになってきた感じだ。
そして私は例年どおり、1stステージ・2ndステージ通しての参戦。
1stステージは16時30分開演なので、15分前ぐらいに会場入り。
席はメンバーズシート26b、ステージほぼ正面のベストポジションだ。

予定時間を5分ほど過ぎたころフロアが暗転し、メンバーがステージに登場。
JAH-RAH、早川さん、公平、CHABO、この四人が揃うとやっぱりゴキゲンだ。
キレのあるインストから演奏はスタート。曲の途中でCHABOが、ゲストの梅津和時を呼び込む。
“麗蘭”に梅津さん、どんな感じかな?と思ったけど、これがめちゃくちゃイイ感じ。
Bluesyな“麗蘭”の演奏に華やかな彩りを添える梅津さんのサックス、
筋金入りのリズム&ブルースという雰囲気でものすごくカッコいい。
二曲目の「Sha-La-La」に続いて、“The Beatles“のカバーで「All My Loving」。
先日のPaul McCartney来日公演を観に行った話をしつつも、時間の関係かMCはちょっと控え目。
「顔」を演奏したあと、公平のヴォーカルで「太陽のシェリー」。
ライブ中盤に入る公平のヴォーカルナンバー、個人的にはけっこう好き。

ここでこの季節ならではのクリスマスナンバー、例年ならば「Merry X 'mas Baby」なんだけど、
今年はなんと「SOUL X'mas」がセレクトされた。これはちょっと嬉しいサプライズ。
曲の前後にOtis Reddingの「White Christmas」が流れるという演出も良かった。
続く「Yes We Can 2013」では、ステージ後のカーテンが開いて六本木の夜景が眼の前に広がる。
だけどステージ前のこの席からはイルミネーションを見ることが出来ないので、
CHABOは「そのぶん割引料金!」と言って笑いを誘っていた。
本編ラストは「ミュージック」。ここでお客さんは総立ちになり、大盛りあがりでフィナーレ。
アンコールでは、これまた例年どおり階段の上から登場するというサプライズ。
「HUSTLE」でFunkyな演奏を聴かせたあと、ラストは新曲の「歩く」。
ミディアムテンポのRockナンバー、梅津さんのサックスが効果的にからみつく。
約85分という短いステージだったけれど、満足感はこれ以上ないものだった。

時間はちょうど18時、2ndステージまでは1時間半あるので、恒例の六本木イルミネーション探索へ。
まずはミッドタウンガーデン。プログラム制御された動きのあるイルミネーションが特徴的。
それからけやき坂へ。街路樹にほどこされたイルミネーションがとってもキレイ。
坂を下ったほうに見える東京タワーが、これまたイイ感じでコラボレーションしている。
テレビ朝日前の毛利庭園のイルミネーションは、銀色に輝いてちょっとクールな印象。
かなり駆け足になってしまったけれど、六本木のクリスマスを満喫することが出来た。

19時10分ごろ再び会場入り。こんどの席は、DXシートカウンターDL5。
ステージを見おろすカウンター席、ステージはちょっと遠いけどこの席ならではの楽しみがある。
ほぼ予定どおり、19時30分過ぎに開演。今回も一曲目のインストの途中から梅津さんが演奏に加わる。
セットリストは1stステージとほぼ同じだけど、「顔」が「真夜中のカウボーイ」に差し替え。
どちらかと言うとこの曲のほうがレアだし、個人的にも好きなので良かった。
「Yes We Can 2013」でステージ後方のカーテンが開いて夜景が見えるシーン、
このカウンター席からだとミッドタウンガーデンのイルミネーションがバッチリと見える。
1stステージはステージ前の席で臨場感たっぷりにかぶりつきで盛りあがり、
2ndステージはカウンター席で夜景をバックにした“麗蘭”を満喫する・・・。
ここ数年は必ずこういう使い分けをして、それぞれのシチュエーションを楽しんでいる。
それでもラストの「ミュージック」では我慢できずにスタンディング、
ステージ前にいるのと同じように盛りあがってしまった。

アンコール、メンバーが登場する通路に近い位置だったので、メンバーとハイタッチ。
梅津さんとはタイミングが合わずに、空振りしてしまってスイマセン・・・。
「HUSTLE」では、梅津さんがサックスを吹きながら客席へと乱入。
サックス二本吹きを披露するなど、梅津さんは1stステージよりも乗っていたような気がした。
今回の“麗蘭”は例年に増して良かったような気がするのだけれど、
梅津さんの存在がそれに大きく貢献していたことは言うまでもない。
“麗蘭”というよりRCに近いイメージもあったけど、とにかくホットなリズム&ブルースという感じ。
ラストの新曲「歩く」も、1stステージよりこなれた感じがしてサイコーだった。
1stステージよりもちょっとだけ長い90分のステージ、クリスマスの“麗蘭”を満喫したひとときだった。

既に21時をまわっていたけど、再びミッドタウンガーデンでイルミネーションを楽しむ。
この時間になると見物する人も少なくなっていて、じっくりと見ることが出来た。
それから近所の「千成ラーメン」で、軽く飲みながら食事。
22時の閉店までねばって、千代田線に乗って帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

清志郎を読む「GOTTA! 忌野清志郎」連野城太郎

不定期気まぐれ連載「清志郎を読む」。
十三冊目の今回は、連野城太郎「GOTTA! 忌野清志郎」。

Bookkiyoshigotta

この本が書かれたのは、1988年の春。
RCサクセションの初期からのファンであった作者が、
清志郎と知り合って行動を共にするようになったことが事の始まり。
その絶妙な距離感で清志郎へインタビューを試み、
その内容を清志郎が語っている体裁をとって書かれている。
幼少期から高校生までの生い立ちから、RCデビューのときのエピソード、
事務所から干されたRC暗黒時代、エレキバンド化しての屋根裏4days、
大ブレイクしてからのRC黄金時代を経て、事務所からの独立・・・。
「COVERS」騒動勃発前までの歴史が事細かに綴られている。

その内情があまりにも詳しく書かれているので、正直言ってこの本は好きではなかった。
清志郎のプライベートにもズカズカ入り込んで行っている感じがなんとも・・・。
もしくは、好きなアーティストはあくまでも天の上の存在で居てほしいという願望だろうか?
だけど今こうして読み返してみると、ファンの間では既によく知られた話ばかりであり、
そういう意味では“人間”忌野清志郎を的確に表した一冊と言っていい。
清志郎の本にあるけれど、「10年なんてゴム消しさ」という気分。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »