« 2014 CHABO BAND「つ、ついに I'm Sixty-Four 2014 CHABO BAND 64+1」SHIBUYA PLEASURE PLEASURE | トップページ | 祭りのあとの静けさ »

2014年10月11日 (土)

麗と蘭「つ、ついに I'm Sixty-Four LayとRun with JAH-RAH 64+2」SHIBUYA PLEASURE PLEASURE

CHABOのBirthday Live三日目、最終日となる今日は“麗と蘭”。
“麗蘭”のアコースティック・バージョン、今日はJAH-RAHもいっしょだ。
土曜日ということもあり、昨日までよりちょっと早めの19時開演。
コンプを目指した缶バッジガチャは、またしても「八味」を出すという失態で断念。
これぞまさしく“八味男”の面目躍如。しかしまぁー、出すかねここで。
「これで5本目です~!」と言ったら、今日も物販の由美さんに笑われてしまった。
今日の席は、2階A列14番。ステージからの距離はあるけど、ステージ全体が見渡せる位置。

20141011_1845e

ほぼ予定どおり、19時過ぎに開演。
SE「浪路はるかに」が流れる中、CHABOと蘭丸、そしてJAH-RAHがステージに登場。
アコースティックセットならではの「マンボのボーイフレンド」から始まり、
過去の磔磔ライブで発表された曲を引っ張り出して演奏するというコンセプト。
「La-La-La」「しり切れトンボのブルース」「Nai Nai Nai」「Love Love Love」あたりだったか?
「Happy Song」はちょっとばかりとんがったRockバージョンでの演奏。
ほんわかした原曲アレンジもいいけど、このアレンジもけっこう好きだな。
蘭丸ヴォーカルは、いつもよりちょっと多めの3曲。
「Blues イン 回転木馬」「光るゼブラのブギー」、そしてアンコールで「四ツ辻のブルース」。
「光るゼブラのブギー」は思わず腰が浮きそうだったけど、スタンディング出来なかったのが残念。
カバーは、“村八分”のナンバーから「草臥れて」。
この曲は初披露。CHABOが唄うチャー坊、バッチリとハマってる。
先日亡くなったというJ.J.Caleに捧げた小品も良かった。

JAH-RAHが加わって、気がつけば“麗蘭-早川”という感じだけど、
そこは明確に“麗蘭”との違いを打ち出してきていた。
CHABOはチェットアトキンス、アコギ、黒のDobro(おニュー?)、テレキャスを弾き、
蘭丸はフルアコ(グレッチ?)とアコギを弾き、アンプラグドで統一されたセット。
蘭丸のフルアコがものすごく良い音で、曲をグイグイ引っ張っていく感じが心地よかった。
CHABOもそれに呼応するようなプレイで、テレキャスではもっぱらスライドに専念。
アコギはシンプルな音づくりで、蘭丸とのアンサンブルがキレイだった。
MCで印象に残ったのは、「Nai Nai Nai」のあとに話したCDとレコードの話。
「64歳になってもCD欲しいんだよー。最近の方はダウンロードとかされてるんでしょ。
レコード屋に行くっていうのが嬉しいんだよ」というCHABOの言葉に思わず拍手。
CHABOもそれに反応してくれて、「レコードの匂いがいいんだよー」とも。
そうそう! オレも学校の教室の後で、よくレコードの匂いを嗅いでたのを思い出した。
終盤は「Blue Blue」「SOSが鳴ってる」と代表曲をたたみかけ、
本編はミディアムテンポの壮大なアレンジの「Get Back」で終了。

アンコール、一曲目はインストの「Eden.」。アコースティックにぴったりのアレンジ。
蘭丸のヴォーカルで「四ツ辻のブルース」をBluesyに演奏したあと、
「CHABOさんにダイレクトにおめでとうって言いたくないかい?」と蘭丸。
蘭丸が指揮をとって、会場にいるみんなで「Happy Birthday to CHABO」。
「手紙やメールじゃなくて、ダイレクトに言いたい」っていうのがとっても蘭丸らしくて、
その心遣いが嬉しかった。もちろん、思いっきり「おめでとう!」の気持ちを伝えた。
磔磔で生まれたナンバー「泣いてたまるか」に続いて、ラストの曲は「歩く」。
64歳を迎えたCHABO、3日間に渡るBirthday Live・・・。
いろいろな想いが駆け巡ったけど、最後にあったのは「歩く」という明確な意思。
64歳を迎えたってCHABOは歩いていく、そして僕らも同じく歩いていく。
「元気もらった」なんて単純な言葉では言い表せない何かを、はっきりと確認した瞬間だった。
エンディングは「What A Wonderful World」でスタンディングオベーション。
今夜も“The Beatles”の「When I'm Sixty-Four」が流れて、約2時間20分のライブは終了。

ライブ終了後は、昨日に引き続き仲間と「鳥升」で打ち上げ。
3daysライブということは、飲み会もさん・れん・ちゃーん!(モヤさま狩野アナ風に)
今日もまた、リンコさん腕輪がクロスしてカンパーイ!
お店の閉店にあわせて、23時過ぎに宴は終了。
だけど呑み助は、「mid.」で二次会に突入~!
この店は以前から来たいと思っていた店。雰囲気がなかなかによろし。
置いてあった本に、戸山ハイツの昔の写真が載っていて思わず感動。
けっきょく閉店時間の2時までねばっておひらき。
またしても午前様となりました。

|

« 2014 CHABO BAND「つ、ついに I'm Sixty-Four 2014 CHABO BAND 64+1」SHIBUYA PLEASURE PLEASURE | トップページ | 祭りのあとの静けさ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2014 CHABO BAND「つ、ついに I'm Sixty-Four 2014 CHABO BAND 64+1」SHIBUYA PLEASURE PLEASURE | トップページ | 祭りのあとの静けさ »