« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月31日 (水)

今年の音楽生活2014

年末恒例、今年手に入れたCDとDVD+αです。
過去に遡っての大人買いと、まったく新しい音楽との出会い。今年も充実した音楽生活でした。
(並び順は、購入順です)

【CD】
マイナスターズ「ネガティブハート」
宇崎竜童「しなやかに したたかに 女たちへ 2」
はっぴいえんど「はっぴいえんど」
FRANKIE VALLI「the definitive FRANKIE VALLI & THE FOUR SEASONS」
SHA NA NA「Rock & Roll Is Here To Stay!/Sha Na Na」
DEVO「DEVO LIVE 1980」
石塚英彦「ROCKET」
オワリカラ「Q&A」
JACKIE WILSON「7 CLASSIC ALBUMS PLUS BONUS SINGLES AND LIVE TRACKS」
POISON「Mystery Temptation,Hot Rod,乱痴気,毒」
JAMES BROWN「IN THE JUNGLE GROOVE」
JAMES BROWN「LOVE POWER PEACE LIVE AT THE OLYMPIA, PARIS, 1971」
JAMES BROWN AND HIS FAMOUS FLAMES「PLEASE PLEASE PLEASE」
THE MODS「ROCKTIONARY」
山口富士夫「ひまつぶし」
きゃんきゃん「きゃんきゃん コンプリート☆ベスト」
麗蘭「磔磔2013盤 La-La-La」
THE FOOLS「Weed War」
THE FOOLS「Weed War Party!」
The RAYDIOS「NOW」
KISS「ALIVE AT BUDOKAN BUDOKAN, TOKYO, JAPAN 2ND APRIL 1977」
DEVO「FREEDOM OF CHOICE」
THE ROLLING STONES「14 ON FIRE TOKYO STONES ADDICT #1」
THE ROLLING STONES「LIVE IN ST.LOUIS CHECKERDOME 1981 NOMEMBER 19」
金子マリ presents 5th Element Will「Mari Kaneko Presents 5th Element Will」
吉田美奈子「FLAPPER」
ROLLING STONES「STEEL WHEELS LIVE AT THE TOKYO DOME」
THE ROLLING STONES「14 ON FIRE BACK AT THE TOKYO DOME -FIRST NIGHT-」
THE ROLLING STONES「14 ON FIRE TOKYO STONES ADDICT #2」
小室 等「小室等 音楽活動50周年ライブ~復興~実況録音盤」
THE ROLLING STONES「14 ON FIRE TOKYO STONES ADDICT #3」
THE ROLLING STONES「LIVE IN JAPAN TOKYO DOME 1990 FEBRUARY 27」
THE ROLLING STONES「VOODOO LOUNGE IN TOKYO THIRD NIGHT & LAST NIGHT」
藤村美樹「夢恋人」
Char「Char 414」
憂歌兄弟「憂歌兄弟」
小室 等「デッドヒート '74ライブ」
小室 等&こむろゆい Lagniappe「ここ」
PINK CLOUD「INDEX」
小室 等「ここから風が DISC HISTORY '71-'92」
Nice Middle with New Blue Day Horns「Nice Middle with New Blue Day Horns LIVE!!」
ROD STEWART「LIVE 1976-1998 TONIGHT'S THE NIGHT」
TOWER OF POWER「Hipper than Hip」
JEFF BECK「YOSOGAI」
仲井戸"CHABO"麗市「Official Bootleg 2013 CHABO SOLO LIVE SELECTION」
Bee Gees「Number Ones」
頭脳警察「誕生」
頭脳警察「頭脳警察 2ND ALBUM」
頭脳警察「悪たれ小僧」
頭脳警察「仮面劇のヒーローを告訴しろ」
頭脳警察「頭脳警察 1」
頭脳警察「頭脳警察 3」
岩崎宏美「岩崎宏美 GOLDEN☆BEST」
桜田淳子「桜田淳子 GOLDEN☆BEST」
宮藤官九郎/斉藤和義「風とロックの主題歌」
JOHNNY THUNDERS「so alone」
SEX PISTOLS「NEVER MIND THE BOLLOCKS HERE'S THE SEX PISTOLS」
森高千里「非実力派宣言」
THE BRIAN SETZER ORCHESTRA「20 BEST OF THE BRIAN SETZER ORCHESTRA」
菊池桃子「青春ラブレター」
オムニバス「時の葬列 SELECTIONS FROM EXCOMMUNICATED MONUMENT」
OLEDICKFOGGY「新世界」
有頂天「G∧N」
菊池桃子「Momoko Kikuchi Special Selection I」
ROSA LUXEMBURG「ローザ ルクセンブルグ お蔵だし vol.1」
RICHARD HELL AND THE VOIDOIS「BLANK GENERATION
原田知世「noon moon」
THE STRANGLERS「INSIDE TOKYO 1979」
松田聖子「Dream & Fantasy」
有頂天「SEARCH FOR 1/3 STOP! HAND IN HAND」
松田聖子「North Wind」
松田聖子「SQUALL」
THE FOOLS「RHYTHM AND TRUTH + Live Freedom!」
FOOLS「NO MORE WAR 地球の上で」
FOOLS「憎まれっ子世に憚る」
MIYAKE SHINJI BAND「SLAVE」
RONNY AND THE DAYTONAS「G.T.O. BEST OF THE MALA RECORDINGS」
The KINKS「ARTHUR OR THE DECLINE AND FALL OF THE BRITISH EMPIRE +10」
The ASTRONAUTS「MOVIN'」
GRIN featuring Nils Lofgren「GRIN featuring Nils Lofgren」
THE KINKS「MUSWELL HILLBILLIES」
THE JOHNNY OTIS SHOW「THE GREATEST JOHNNY OTIS SHOW」
NEIL YOUNG「NEIL YOUNG GREATEST HITS」
Char「CHAR 2014 TRADROCK TOUR 東京 パルテノン多摩 3.23」
Char「CHAR 2014 TRADROCK TOUR 長崎 NCC & スタジオ 3.27」
Char「CHAR 2014 TRADROCK TOUR 大分 T.O.P.S Bitts HALL 3.30」
SHEENA & THE ROKKETS「ROKKET RIDE」
SOOO BAAD REVUE「Live SOOO BAAD REVUE
SOOO BAAD REVUE「SOOO BAAD REVUE
Syl Johnson「Is It Because I'm Black? 69'-71'」
Syl Johnson「Different Strokes 67'-69'」
竹内まりや「静かな伝説」
山下達郎「Big Wave <30th Anniversary Edition>」
SYZE「UPPER NIGHT Revisited」
JUNGLE'S「JUNGLE'S LIVE BOOTLEG」
MADAME EDWARDA「ヒステリックな侯爵夫人」
ETTA JAMES「Tell Mama」
CLARENCE CARTER「PATCHES / THE DYNAMIC CLARENCE CARTER」
LYNYRD SKYNYRD「THE BEST OF LYNYRD SKYNYRD」
山下達郎「Tatsuro Yamashita CM Collection Vol.1 (Second Edition)」
山下達郎「Tatsuro Yamashita CM Collection Vol.2」
八田ケンヂ「World Top Dreamer」
村八分「くたびれて」
TEARDROPS「らくガキ」
山口富士夫「Tumblings Live」
村八分「村八分」
奇形児「脱・人間 紛いモノの狂気は世の中を不快にさせるただの糞」
syoko「turbulence」
荻野目洋子「Dear Pop Singer.」
荻野目洋子「GOLDEN☆BEST 荻野目洋子」
山口富士夫「RIDE ON! DELUXE EDITION」
ROSA LUXEMBURG「ローザ ルクセンブルグ お蔵だし vol.2」
非常階段「咲いた花がひとつになればよい -Hijokaidan 35th anniversary album-」
甲斐バンド「[Kai Band] 40th ANNIVERSARY」
JUN SKY WALKER(S)「J(S)W」
非常階段「「蔵六の奇病+1 NOISE」 REMASTERED EDITION」
高中正義「SUPER STUDIO LIVE!」
HARRY「HOW'S IT GOING」
竹内まりや「TRAD」
JUN SKY WALKER(S)「START」
太田裕美「tutumikko」
Shiggy Jr.「Shiggy Jr. is not a child.」
Shiggy Jr.「LISTEN TO THE MUSIC」
山本キヨシと中曽根章友「山本キヨシと中曽根章友の軌跡」
石川ひとみ「The Reborn Songs ~すずらん~」
石野真子「Truth」
石野真子「Life is beautiful」
石野真子「しあわせのレシピ」
真黒毛ぼっくす「酔いどれ東京ダンスミュジック」
真黒毛ぼっくす「峠の我が家」
石野真子「Love Merry-go-round」
大貫妙子「Taeko Onuki Library Anthology 1973-2003」
e-ha?「ONE ONE ONE」
金子マリ「MARI FIRST」
金子マリ+渋谷毅「MARI SINGS ALONG WITH SHIBUYA SAN」
ABBA「ABBA LIVE AT WEMBLEY ARENA」
GO-BANG'S「スペシャル・ゴーバンズ」
忌野清志郎「少年マルス」
Charlie HADEN Family & Friends「RAMBLING BOY」
monogramme「return 1991-1996」
monogramme「send 2007」
奇形児「Early Days Rough & Tough」
スター階段「京大西部講堂 1983.9.17 LIVE」
SOUL FLOWER UNION「UNDERGROUND RAILROAD」
忌野清志郎「夢助 スーパー・デラックス・エディション」
アレルギー「蘇生 Anabiosis」
石川ひとみ「ゴールデン★アイドル 石川ひとみ」
オムニバス「江戸屋百歌撰 丑 1997/USHI This is LOVE」
THE ROLLING STONES「HAMPTON COLISEUM (LIVE 1981)」
石野真子「ゴールデン★アイドル 石野真子」
河合奈保子「ゴールデン★アイドル 河合奈保子」
グループ魂「グループ魂のGOLDEN BETTER」
榊原郁恵「ゴールデン★アイドル 榊原郁恵」
森高千里「古今東西 ~鬼が出るか蛇が出るかツアー'91~ 完全版」
THE ROLLING STONES「L.A.FORUM (LIVE 1975)」
森高千里「古今東西」
LOU REED「ORIGINAL ALBUM CLASSICS」
LOU REED「ROCK N ROLL ANIMAL」
RAMONES「TOO TOUGH TO DIE」
RAMONES「ANIMAL BOY」
RAMONES「PLEASANT DREAMS」
早見 優「ゴールデン★アイドル 早見 優」
堀ちえみ「ゴールデン★アイドル 堀ちえみ」
yes「FRAGILE」
カルメン・マキ「GOOD TIMES BAD TIMES History of Carmen Maki」
甲斐バンド「Blood in the Street 40th Anniversary tour in HIBIYA YAON」
HARRY「FOR NO ONE」
奇形児「Reborn Or Hell?」
HAT TRICKERS「CLOCKWORK SOLDIERS」
自殺「自殺 LIVE AT YANEURA 1979」
REBECCA「REMIX REBECCA」
PHOEBE SNOW「PHOEBE SNOW」
FLEETWOOD MAC「THEN PLAY ON」
Mike Bloomfield And Al Kooper「The Live Adventures Of Mike Bloomfield And Al Kooper」
maria muldaur「maria muldaur」
John & Yoko / Plastic Ono Band「Some Time in New York City」
増田惠子「愛唱歌」
山下達郎「Merry Christmas from TATSURO YAMASHITA 2014」
COW COW「COW COW was innocent.」
岡田有希子「ゴールデン★アイドル 岡田有希子」
HARRY「201012 LIVE SELECT」
HARRY「狼煙」
HARRY「THE BEST "STILL CRAZY"」
HARRY「HOW DO WE LIVE」
HARRY「SOLO TOUR 2008-2009 It's O.K」
THE PRIVATES「Les beat hi-fi mono」
ROSA LUXEMBURG「ローザ ルクセンブルグ お蔵だし VOL.3」
HAYAKAWA「MUJIGEN (無次元)」
THE ROLLING STONES「14 ON FIRE TOKYO 3NIGHTS COMPLETE TOKYO DOME」
DR. UMEZU BAND「Do-Guwaw!」
DR. UMEZU BAND「Dr.梅津バンド at 旭川 スタジオ9. 1983.10.13.」
DR. UMEZU BAND「DYNAMITE」

【配信】
大滝詠一「幸せな結末」
宇崎竜童「しなやかに したたかに ~女たちへ~」
The Execute「DOA 001 Archive」
The Execute「Roppongi Nightmare」
藤田純とWESTMAN(さまぁ~ず)「梅雨入り宣言 - Single」
THIN LIZZY「WILD ONE THE VERY BEST OF THIN LIZZY」
カーネーション「WACKY PACKAGES」
THE ROLLING STONES「L.A.FRIDAY (LIVE 1975)」
Asa[asha]「Asa[asha]」
ERIC CLAPTON「461 OCEAN BOULEVARD」
Crosby, Stills & Nash「After the Storm」
The Johnny Otis Show「Willie And The Hand Jive」
SONNY & CHER「RHINO Hi-Five SONNY & CHER - EP」
NEIL YOUNG「NEIL YOUNG GREATEST HITS
PATTI PAGE「THE BEST OF PATTI PAGE」
BOB & EARL「Harlem Shuffle - Single」
The Execute「Kyoto Daymare」
The Execute「1981-1982」
The Execute「At Loft 1987」
The Execute「Spring 1988 (Soundtrack for DVD-R)」
The Execute「Soul of the wolf」

【レコード】
LARRY GRAHAM & GRAHAM CENTRAL STATION「RAISE UP」
RCサクセション「シングル・マン」
松田聖子「North Wind」
松田聖子「Silhouette」
G-Schmitt「sin, secret & desire」
G-Schmitt「Modern Gypsies」
忌野清志郎「夢助 スーパー・デラックス・エディション」
RONNY AND THE DAYTONAS「G.T.O.」
ARB「魂こがして/Tokyo Cityは風だらけ」
CARMEN MAKI & OZ「CARMEN MAKI & OZ LIVE」
JOHN LENNON「‘IMAGINE’」
JOE JACKSON「LOOK SHARP!」
WILLIAM BOOTSY COLLINS「THE ONE GIVETH, THE COUNT TAKETH AWAY」

【Blu-Ray】
桑田佳祐「Act Against AIDS 2013 昭和八十八年度! 第二回 ひとり紅白歌合戦」
さまぁ~ず「さまぁ~ず×さまぁ~ず 20+21+特」
オムニバス「THE COMPLETE MONTEREY POP FESTIVAL」
さまぁ~ず「さまぁ~ず×さまぁ~ず 22+23+特」
THE ROLLING STONES「HAMPTON COLISEUM (LIVE 1981)」
森高千里「古今東西 ~鬼が出るか蛇が出るかツアー'91~ 完全版」
Jeff Beck「Jeff BECK LIVE IN TOKYO」

【DVD】
さまぁ~ず「SUMMERS LIVE 7」
DEVO「DEVO LIVE 1980」
アレルギー「宙也暦 historical archives of Chu-ya's world 第二巻 {新訳}アレルギー」
HANOI ROCKS「LONDON 1984 & HELSINKI 1985」
THE ROLLING STONES「LIVE AT TOKYO DOME TOKYO,JAPAN MARCH 15th 2003」
THE ROLLING STONES「ROLLING STONES TOKYO 1990 VOL.1」
THE ROLLING STONES「ROLLING STONES TOKYO 1990 VOL.2」
ROLLING STONES「TOKYO DOME‘226’FIRST DAY」
ROLLING STONES「TOKYO DOME‘304’SECOND DAY」
ROLLING STONES「TOKYO DOME‘306’THIRD DAY」
THE ROOSTERS「All These Blues」
THE FOOLS「THE FOOLS 特典映像」
新日本プロレス「燃えろ!新日本プロレス エクストラ 猪木 VS アリ 伝説の異種格闘技戦!」
山口富士夫「Tumblings Live」
HARRY「RESUME」
太田裕美「雨女の恩返し tutumikko 2014 LIVE」
大橋照子「「ヤロメロ」、「大橋照子のドキラジ」特別編 さよなら、自転車会館ビル」
KENZI & THE TRIPS「[KENZI & THE TRIPS SPECIAL LIVE ~20140525 LIQUIDROOM~」
THE ROLLING STONES「L.A.FORUM (LIVE 1975)」
非常階段「咲いた花がひとつになればよい」
RAMONES「END OF THE CENTURY」
RAMONES「RAMONES RAW」
松田聖子「~Pre 35th Anniversary~ Seiko Matsuda Concert Tour 2014 Dream & Fantasy」
P-MODEL「BITMAP 1979-1992」
THE ROLLING STONES「SILVER DOME 1981 A COMPLETE EDITION」

| | コメント (0)

今年のライブ参戦2014

今年のライブ参戦、トータル94本という結果になりました。

01/09 未唯mie 「新春 "Pink Lady Night" 2014」 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
01/11 仲井戸麗市 「ギャラリー新年会2014 “ことしもよろしく”」 南青山 MANDALA
01/18 Frankie Valli & The Four Seasons 「Japan Tour 2014」 日比谷公会堂
02/05 Glen Matlock 「ジャパンツアー 「ALL THE BEST!!!」」 渋谷 TSUTAYA O-WEST
02/22 the 原爆オナニーズ / アレルギー 「共振する魂たち~Resona Spiritus」 KOENJI HIGH
02/23 THE NEATBEATS 「DANCE ROOM RACKET TOUR"」 CLUB QUE
02/26 THE ROLLING STONES 「14 ON FIRE JAPAN TOUR」 東京ドーム
03/04 THE ROLLING STONES 「14 ON FIRE JAPAN TOUR」 東京ドーム
03/06 THE ROLLING STONES 「14 ON FIRE JAPAN TOUR」 東京ドーム
03/08 STIFF LITTLE FINGERS 「LIVE in TOKYO 2014」 Kichijoji CLUB SEATA
03/11 WILKO JOHNSON 「GOING BACK HOME TOUR JAPAN 2014」 渋谷 CLUB QUATTRO
03/15 仲井戸麗市、花田裕之、リクオ 「HOBO CONNECTION 2014」 横浜 THUMBS UP
03/18 早川岳晴+翠川敬基+仲井戸麗市 「早川還暦記念特別企画2nights」 西荻窪 アケタの店
03/23 Char 「Char 2014 TRADROCK Tour」 パルテノン多摩 大ホール
03/25 梅津和時、仲井戸麗市、小室等 「梅津和時 プチ大仕事 2014」 新宿PIT INN
03/26 D.U.B. 「梅津和時 プチ大仕事 2014」 新宿PIT INN
03/28 梅津和時、木村充揮、三宅伸治 「梅津和時 プチ大仕事 2014」 新宿PIT INN
04/02 Nice Middle 「三宅伸治PRESENTS 感謝の日 vol.5」 SHIBUYA-AX
04/03 BOB DYLAN and his Band 「IN SHOW & CONCERT!」 お台場 Zepp DiverCity
04/07 JEFF BECK 「JAPAN TOUR 2014」 水道橋 TOKYO DOME CITY HALL
04/12 Deep Purple 「LIVE IN JAPAN 2014」 日本武道館
04/13 PHEW / TELEVISION 「SPRING TOUR 2014」 Shimokitazawa GARDEN
04/18 頭脳警察 / TELEVISION 「SPRING TOUR 2014」 Hatsudai THE DOORS
05/02 忌野清志郎 「忌野清志郎ロックン・ロール・ショー Love & Peace」 渋谷公会堂
05/04 LARRY GRAHAM & GRAHAM CENTRAL STATION 六本木 Billboard LIVE TOKYO
05/05 子供ばんど 「ナヌッ、毎年高齢?!ツアー2014」 shimokitazawa GARDEN
05/09 the day 「Naked Brother Show」 shimokitazawa GARDEN
05/20 THE BRIAN SETZER ORCHESTRA 「20th Anniversary Tour!」 渋谷公会堂
05/24 菊池桃子 「Momoko Kikuchi 30th 記念コンサート 青春ラブレター」 品川 ステラボール
05/25 鳥肌 実 / 氣志團 / KENZI & THE TRIPS 「SPECIAL LIVE」 恵比寿 LIQUIDROOM
05/31 原田知世 「原田知世 LIVE TOUR 2014 “noon moon”」 めぐろパーシモンホール 大ホール
06/01 憂歌団 「憂歌団~東京一回目。~」 日比谷野外大音楽堂
06/07 NEW ROTEeKA 「8人だよ!全員集合」 渋谷 TSUTAYA O-EAST
06/08 松田聖子 「Concert Tour 2014 Dream & Fantasy」 さいたまスーパーアリーナ
06/10 渋さ知らズオーケストラ 「LAST BAUS/LAST LIVE」 吉祥寺バウスシアター
06/21 仲井戸麗市、夏木マリ 「One of LoveプロジェクトGIG vol.5」 SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
06/22 Leyona 「Leyona 15 Private Party」 下北沢 GARDEN
06/24 山口洋×仲井戸麗市 「MY LIFE IS MY MESSAGE 2014」 下北沢 GARDEN
06/28 筋肉少女帯 「デビュー25周年記念ファイナルLIVE KST26 since 1988」 日本青年館 大ホール
07/12 松田聖子 「Concert Tour 2014 Dream & Fantasy」 日本武道館
07/13 松田聖子 「Concert Tour 2014 Dream & Fantasy」 日本武道館
07/21 CHABO BAND 「2014 CHABO BAND 夏も近づく一夜」 下北沢 GARDEN
07/24 SOOO BAAD REVUE 「奇跡の再結成復活ギグ!!」 渋谷 duo MUSIC EXCHANGE
07/26 早川義夫 「早川義夫ライブ」 神保町 試聴室
07/28 Syl Johnson 「Soul」 六本木 Billboard LIVE TOKYO
08/02 山下達郎 「Maniac Tour ~PERFORMANCE 2014~」 NHKホール
08/15 松田聖子 「Concert Tour 2014 Dream & Fantasy」 東京国際フォーラム ホールA
08/17 長渕 剛 「TSUYOSHI NAGABUCHI ARINA TOUR 2014 All Time Best」 横浜アリーナ
08/19 梅津和時 KIKI BAND 「JAPAN tour 2014 "15year's Best"」 青山 月見ル君想フ
08/23 人見元基 「GENKI SESSION ~Summer of Love 2~」 東京キネマ倶楽部
08/24 JUN SKY WALKER(S) 「真夏のROCK'N'ROLL MUSIC SHOW 2014」 日比谷野外大音楽堂
08/28 仲井戸"CHABO"麗市×下地 勇 「出会いは沖縄 ... 「ソウル チャンプルー」」 南青山 MANDALA
08/29 非常階段 「"咲いた花がひとつになればよい" 発売記念ライブ」 初台 The DOORS
08/30 甲斐バンド 「40th Anniversary ツアー 2014」 日比谷野外大音楽堂
08/31 梅津和時 KIKI BAND 「JAPAN tour 2014 "15year's Best"」 新宿PIT INN
09/03 石野真子 「MAKO Present's SingAct live Summer」 渋谷 TSUTAYA O-EAST
09/06 真黒毛ぼっくす / 後藤まりこ 「廃病院パーティー Vol.3」 初台玉井病院スタジオ
09/07 高中正義 六本木 Billboard LIVE TOKYO
09/09 黒猫チェルシー / the day 「Naked Brother Show vol.2」 下北沢 GARDEN
09/12 太田裕美 「コンサート2014~夏の終わりのtutumikko~」 SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
09/13 SHEENA & THE ROKKETS 「"ROKKET RIDE TOUR @野音"」 日比谷野外大音楽堂
09/15 石川ひとみ 「スペシャルトーク&ミニライブ」 幕張 イオンモール幕張新都心グランドコート
09/19 大貫妙子 「40th ANNIVERSARY LIVE / ENCORE」 六本木 Billboard LIVE TOKYO
09/20 5th element will 「金子マリ presents 5th element will」 下北沢 440(four forty)
10/02 BOSTON 「HEAVEN ON EARTH TOUR」 日本武道館
10/04 Candi Staton 「Soul/Vocals」 六本木 Billboard LIVE TOKYO
10/09 仲井戸麗市 「つ、ついに I'm Sixty-Four 64」 SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
10/10 CHABO BAND 「つ、ついに I'm Sixty-Four 64+1」 SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
10/11 LayとRun 「つ、ついに I'm Sixty-Four 64+2」 SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
10/13 ケラ & ザ・シンセサイザーズ 「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」 新宿 LOFT
10/16 荻野目洋子 「荻野目洋子 30th Anniversary LIVE ディア・ポップシンガー」 赤坂BLITZ
10/23 VA 「橋本潤 生誕55周年祭~Tribute to HASHIMOTO JUN~」 渋谷 TSUTAYA O-EAST
10/25 ジューシィ・フルーツ 「ジューシィ秋味★アンコール度数50%」 中野 Music Bar MELODIA Tokyo
10/27 森高千里 「Autumn Tour 2014 ~LOVE~」 お台場 Zepp Tokyo
11/04 CJ RAMONE 「JAPAN TOUR 2014」 渋谷 CLUB QUATTRO
11/05 森高千里 「Autumn Tour 2014 ~LOVE~」 お台場 Zepp Tokyo
11/14 未唯mie 「未唯mie LIVE 2014」 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
11/15 甲斐バンド 「甲斐バンド シンフォニー」 東京国際フォーラム・ホールA
11/16 HARRY 「HARRY TOUR 2014」 長野ライブハウスJ
11/20 野呂一生, 渡辺香津美&リー・リトナー 「Fusion Festival in Tokyo vol.1」 豊洲PIT
11/23 Hat Trickers 「"STREETWISE vol.2"」 幡ヶ谷 Heavy Sick
11/24 yes 「WORLD TOUR 2014」 東京ドームシティホール
11/25 カルメン・マキ 「ONE NIGHT STAND~ 《ROCK SIDE》」 恵比寿 LIQUIDROOM
11/28 渡辺隆雄×吉森 信 「ラッパ、唄う ツアー2014秋 ピアノ編」 渋谷 公園通りクラシックス
12/01 金子マリ 「金子な理由 ~MARI KANEKO 60th Birthday Live~」 下北沢 GARDEN
12/09 NOKKO 「NOKKO and Friends」 六本木 Billboard LIVE TOKYO
12/10 仲井戸麗市 「CHABO DJ Night」 南青山 MANDALA
12/13 南こうせつ 「年末スペシャルコンサート2014」 渋谷公会堂
12/20 初期「有頂天」セッション 「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」 新宿 LOFT
12/21 後期「有頂天」セッション 「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」 新宿 LOFT
12/25 THE MODS 「LIVE 2014 "PAROLE"」 渋谷 TSUTAYA O-EAST
12/28 麗蘭 「「GOOD TIMES ROLL」 磔磔 VOL.22」 京都 磔磔
12/29 麗蘭 「「GOOD TIMES ROLL」 磔磔 VOL.22」 京都 磔磔

年明け一本目はミーちゃん、ここんとこ恒例。1980年代アイドル好きとしては、好調な滑り出し。
それを受ける形で、菊池桃子、原田知世、松田聖子、石野真子、太田裕美、石川ひとみ、荻野目洋子、
森高千里、増田惠子とかなりの充実ぶり。聖子の夏コンは四回参戦、久々のひっちゃんも素敵でした。

それから今年は、結成○○年記念や再結成ライブが多かった。
憂歌団、NEW ROTEeKA、Leyona、KENZI & THE TRIPS、筋肉少女帯、
SOOO BAAD REVUE、甲斐バンド、大貫妙子、カルメン・マキ、金子マリ。
年末に続けて行われた、カルメン・マキと金子マリのライブが特に印象的でした。

毎年コンスタントにライブをしているアーティストとしては、
Char、子供ばんど、渋さ知らズオーケストラ、早川義夫、山下達郎、長渕 剛、KIKI BAND、
人見元基、JUN SKY WALKER(S)、高中正義、ジューシィ・フルーツ、HARRY、NOKKO、
南こうせつ、ケラリーノ・サンドロヴィッチ。
このへんの安定感は流石です。中でも達郎のマニアックツアーは興奮しました。
SHEENA & THE ROKKETSのシーナ復活野音、THE MODSの森ヤン復活、
有頂天の活動再開宣言も嬉しかったです。

来日アーティストもたくさん観ました。
Frankie Valli、Glen Matlock、THE ROLLING STONES、STIFF LITTLE FINGERS、
WILKO JOHNSON、BOB DYLAN、JEFF BECK、Deep Purple、TELEVISION、
LARRY GRAHAM、BRIAN SETZER、Syl Johnson、BOSTON、Candi Staton、CJ RAMONE、yes。
やはり久しぶりに見られたストーンズが断トツでしたが、予備知識無しで観たSyl Johnsonもゴキゲンでした。

そしてやっぱり今年もCHABOが中心!
新年会から始まり、HOBO CONNECTION、the day、One of Love、
MY LIFE IS MY MESSAGE、CHABO BAND、64歳バースデイ、年末麗蘭。
いろいろな形でのライブがあったけど、感謝の日での伸ちゃんとの共演が一番でしょうか?

ライブ参戦は平日ともなると一日中時間との戦いで、行けるかどうか?ほとんど賭けの世界。
おまけに体力的にスタンディング3時間・4時間は、正直言ってキツイときもあります。
だけどライブでしか味わえない解放感や感動は、そこに行かなければ味わえないものなので
来年も無理のない範囲で楽しみたいと思っています。

| | コメント (0)

2014年12月30日 (火)

2014年末京都ツアー<4日目>

年末京都ツアー最終日四日目。
さすがに今日はちょっと遅めの8時起き。
天気がイイので早めに出かけようかと思ったけど、やっぱりベッドでウダウダ。
こんなことをするのも、それはそれで旅の楽しみのひとつ。
11時前にはチェックアウトして、新京極あたりをブラブラ。
今日も昼食はそば。考えてみると、京都入りしてから昼食は毎日そば。
毎日がそばデイ・・・。それでも全然飽きないというのが不思議。
今日は以前から気になっていた創業明治11年の「常盤」という蕎麦屋さんで、
名物だというにしんざるを食べた。つるっとしたのどごしが最高に旨い。
それから先斗町と鴨川沿いを散策。暖かいぐらいの気候の中、京都気分を満喫。
そのまま歩いて京都駅へと向かい、京都タワーへ「また来るよ」と別れの挨拶。
14時05分発ののぞみ230号に乗って、東京へと戻ってきた。

20141230_1138

| | コメント (0)

2014年12月29日 (月)

麗蘭「「GOOD TIMES ROLL」 磔磔 VOL.22」京都 磔磔<Day-2>

夜は昨日に引き続き、磔磔で“麗蘭”のライブ。
16時半ごろホテルを出て会場に到着すると、ちょうど開場したところ。
今日の整理番号は230番。ほとんど最後のほうじゃん・・・。
ひとまず花道トイレ前あたりの位置に落ち着く。
今日も予定より少し遅れて、17時35分ごろ開演。
今日もまた、ゴキゲンなひととき。そしてまた、かなりハードタッチな演奏。
セットリストは昨日とほぼ同じだけど、2 Daysの最終日となれば味わいは格別。
とりわけ今日しか演奏されない「年の瀬」は、文字通り今年の終わりを感じる曲。
間奏でのCHABOの喋りは昨年よりかなりバージョンアップされていて、
「ストーンズやジミヘンだと言いつつ、年末は紅白を観て過ごしたもんだ」というのに妙に納得。
CHABOが除夜の鐘をつくポーズをとると、それに合わせて蘭丸のギターが「ゴーン!」。
「車がまだ来ていない」といういつものやり取りから、最後の曲はメンバー紹介「ミステリー」。
こうして今年の“麗蘭”のライブも、そして俺のライブ納めも、20時20分ごろ終了。

20141229_2043b

ライブ後はもちろん打ち上げ。昨日と同じ居酒屋で7人で飲む。
昨日とはちょっとメンツが変わり、それはそれでまたもや楽しい宴。
今日も閉店まで粘ってしまい、1時過ぎにおひらき。いつものように午前様。

| | コメント (0)

2014年末京都ツアー<3日目>

年末京都ツアー三日目。
今日もまた、意味もなく早起き。昨日の雨はすっかりやんで、まずまずの天気。
すごくお腹が空いてるけど、そのまま我慢してウダウダと過ごす。
11時にロビーで友達と待ち合わせ、いっしょにブラブラと歩いて、今日もまた「本家 尾張屋」へ。
昨日の今日なので、今日のところは天せいろを注文してみた。
初めて注文した天せいろは、天婦羅サクサク、蕎麦はつるっとして旨かった。

13時ごろ店を出て、ここでいったん解散してそれぞれ別行動。
俺はひとり地下鉄東西線に乗って、蹴上駅へと向かう。
南禅寺の入口から琵琶湖疏水を辿ってブラブラと歩けば、気分はスタンドバイミー。
南禅寺には何度も来ているけど、こんなルートがあるとは知らなかった。
それから哲学の道を散策。時期もあるのか? 以前より観光地化されてない印象。
時間切れのため銀閣寺へ行くのは諦めて、バスに乗って四条河原町まで戻る。
15時半ごろ、いったんホテルに戻ってしばし休憩。

20141229_1328b

| | コメント (0)

2014年12月28日 (日)

麗蘭「「GOOD TIMES ROLL」 磔磔 VOL.22」京都 磔磔<Day-1>

15時半ごろいったんホテルに戻り、16時半ごろ再び出かける。
夜は磔磔で“麗蘭”のライブ。会場前には既にたくさんの人が集まっている。
今日の整理番号は48番。ちょっと微妙な番号、ひとまず通路際の4列目ぐらいに陣取る。
予定より少し遅れて、17時35分ごろ開演。
SE「浪路はるかに」が流れる中、2階の楽屋からメンバーがステージに登場。
オープニングは「Good Times Roll」。いきなりメンバー紹介からコール&レスポンス。
それから「真冬の熱帯夜」、ニューアレンジの「Happy Song」。かなりRock色が濃い演奏。
Curtis Mayfieldの「Um, Um, Um, Um, Um, Um」、Robert Johnsonの「スペードのクイーン」、
二曲続けてカバー。「スペードのクイーン」は蘭丸ヴォーカル、シブくBluesyな演奏。
続いて、今年惜しくも亡くなったJ.J.caleとJohnyy Winterに捧げるナンバー。
ともに演奏のあと、それぞれの代表曲をちょっとプレイするところにこだわりを感じる。

20141228_2014a

「俺はすぐ泣くタイプだけど、60歳過ぎたら泣かないようになった」というMCに続いて「泣いてたまるか」。
蘭丸ヴォーカル2曲目は「C'mon Music Lover」。Funkyなビート感がすごく心地よい。
「もうこんな歌、唄いたくないんだけど」という紹介で始まったのは「SOSが鳴ってる」。
歌詞の意味からするとそうだけど、蘭丸の12弦アコースティックギターとか好きだけどね。
そして始まったのは、“村八分”のカバー「水たまり」。CHABOが唄う“村八分”、凄い気迫に圧倒される。
曲の後半ではスライドギターをかき鳴らし、のけぞるCHABOはまるで別人のような雰囲気。
チャー坊や山口富士夫、先日亡くなった青木真一、メンバーへの想いが込められた熱い演奏。
2014年バージョンの「Yes We Can」に続いて、救いの神様「ミュージック」。
先日のビルボードでは演奏してくれなかったので、この曲が聴けたのは単純に嬉しい。
CHABOがチェットアトキンスではなくテレキャスを弾いているのが、ちょっとした変化。
本編最後は「マニフェスト」。「we are the Lay-Run~♪」というフレーズが病みつきになる。

アンコール、蘭丸ヴォーカルの3曲目は「クレイジー・ホース」。これまたFunkyなアッパーチューン。
CHABOは「音楽っていいな。みんな音楽好きだろ?」と言い、
“The Everly Brothers”のカバーで「All I Have To Do Is Dream」を演奏。
早川さんの縦ベースがずっしりと響いて、今は亡きPhillip Everlyへ哀悼の意を捧げる。
それから「ゆく歳 くる歳」に続いて、年末のココでしか聴けない「Hello Good-bye」。
この曲を聴くためにココに来る、年末にこの曲を聴くために生きている・・・そんな気にさせられる。
そして、最近の“麗蘭”のテーマ曲ともなっている「歩く」。
「今日を歩く、歩いてく~♪」というフレーズが、とっても前向きな気持ちにさせる。
「蘭丸が『時間もうちょっとあるから、メンバー紹介しましょう』と言っているから」ということで、
最後にもう一曲「ミステリー」を演奏。この流れからもまた、年の瀬を感じる。
SE「What A Wonderful World」に続いて、「Cocaine」が流れる中をメンバーは退場。
タイトルどおり「GOOD TIMES ROLL」なひとときは、20時10分ごろ終了。

ライブの後は、会場近くの「あんじ」でライブ仲間とともに打ち上げ。
いつも会ってる顔、久しぶりに会う顔、初めて会う顔、みんな素敵な笑顔。それだけで嬉しい。
飲み会まで「GOOD TIMES ROLL」なひととき、料理もお酒も美味しくてサイコー。
すっかり長居をしてしまい、1時過ぎにおひらき。いつものように午前様。

| | コメント (0)

2014年末京都ツアー<2日目>

年末京都ツアー二日目。
例によって意味もなく早起きする旅の朝。だけどベッドからは出ずにグダグダする。
10時半ごろ出発して、まずは近くのauショップへ。
充電してもダメなことを告げると、「しばらく様子見てください」との答え。うーん・・・そんなもんかな?
それから定番の「本家 尾張屋」で宝来そばを食べる。こうなるとすっかり年の瀬気分。
食後の腹ごなしも兼ねて、これも個人的に恒例となっている市内中古盤屋めぐり。
おそらく在庫数は日本で有数じゃないかと思われる「HOT LINE」、
蛸薬師近くの「HAPPY JACK」と「POCO A POCO」、それぞれじっくりと見て歩く。
やっぱりネットでポチるだけじゃつまらない、こうしてエサ箱を漁るのが楽しいんだよな。

20141228_1104b

| | コメント (0)

2014年12月27日 (土)

2014年末京都ツアー<1日目>

今日から年末年始休暇に突入。会社は30日までだけど、一足お先に失礼するゼ。
ということで今日から30日までは年末恒例、麗蘭磔磔ライブを中心とした京都ツアー。
今回は京都へ行く前に、宝塚の手塚治虫記念館で行われている「忌野清志郎展」を観る段取り。
朝起きたらスマホの電源があがらなくなっていて、いきなりバタバタしてしまったけれど、
予定どおり10時30分発ののぞみ25号に乗って新大阪へと向かう。
今日から帰省ラッシュということで、満員の車内。旅のお供はシウマイ弁当。

新大阪で在来線に乗り換えて、宝塚駅に着いたのは14時ちょうど。
宝塚は初めて来る場所。メインはやっぱり宝塚歌劇団なんだな。
しばらく歩いて手塚治虫記念館へ。まずはお目当ての「忌野清志郎展」へ直行。
清志郎のパネル、レコードジャケット、衣装、グッズ、オレンジ号、油絵・・・
清志郎の“気”があちこちに感じられて、いつものようにしばらく動けなくなる。
だけどそれだけでなく、手塚治虫の展示も非常に興味深かった。
少年時代の作品が展示されていて、中でも蝶の標本が精密に模写されていて驚く。

20141227_1423c

手塚治虫記念館には1時間半ほど居て、そのあと駅ビルのauショップへ寄る。
とっても親切に相談に乗ってくれたのだけれど、ただの電池切れなのか故障なのかわからず。
本屋で「宝島AGES」を購入してから、再び在来線で京都駅へと移動。
17時半に京都へ到着。ブラブラと歩いて、四条河原町方面へ向かう。
磔磔へ寄ってみたら、“憂歌兄弟”が演奏している真っ最中。
「明日の今頃は~♪」とドキドキしながら、18時過ぎにホテル「京都セントラルイン」にチェックイン。
ここは毎年宿泊しているホテル。便利さを考えたら、ここ以上のホテルはありえない。

しばらくホテルでひと休みしたあと、京都で行きつけの飲み屋「ぽんと」へ。
21時という時間もあって店の中は混んでいたけど、なんとかカウンターに居場所をみつける。
すぐに若女将さんと女将さんが出てきてくれて、笑顔で迎えてくれた。
毎年年末にだけやってくるオヤジを、ちゃんと覚えて待っていてくれるのが嬉しい。
なんでも今年は31日お休みにするそうで、その日に来たらどうしよう?と心配してくれていたのだと。
湯葉とか鱧とか京都ならではの料理に舌鼓を打ちながら、京都の地酒を堪能する。
毎年火の用心の見回りをしてくれる犬のココちゃんとも一年ぶりの再会。
自分の立場をわきまえて、へんにじゃれ付いたりせず賢いココちゃん。
あいかわらずの可愛らしさ。来年もまた逢えるといいね。。。
23時に閉店のため、これまた恒例となりつつある「美よし」へと移動。
呑助 in 京都のシメは、いつものようにカレーうどん。
24時過ぎにホテルへ戻る。

20141227_2108b

| | コメント (0)

2014年12月26日 (金)

忘年会

今日は友人との忘年会。本来は30日なんだけど、友人が31日に仕事だと言うので今日になった。
20時に新宿「とらふぐ亭」を予約してくれたので、その時間にあわせて入店。
窓際のカウンター席に通されて、てっさ、唐揚、てっちりを楽しむ。
飲み物はもちろんふぐひれ酒~♪ やっぱり冬にはこれがイチバン。
気がつくと23時近くになっていたので二次会へと突入。
ブラブラとあたりを探して、けっきょく「新橋やきとん」に落ち着く。
忘年会シーズンの金曜日ということもあり、店の中は超満員。
これだけ混んでるこの店を見るのは、今夜が初めてのような気がする。
ホッピーをグビグビと飲みまくり、1時過ぎにおひらき。
そのまま歩いて、1時半ごろ帰宅。

| | コメント (2)

2014年12月25日 (木)

THE MODS「LIVE 2014 "PAROLE"」渋谷 TSUTAYA O-EAST

昨日は炬燵でうたた寝して、気がついたら6時15分。
起きる時間まではあとちょっとあるから、もうひと眠り・・・
と思って目が覚めたら、なんと7時58分!
いつもならもう出かける時間じゃないか!
やっちまった・・・と思いつつ、風呂に入ったりなんかして。
それでも大急ぎで支度したら、8時15分には家を出ることが出来た。
普段は遅れ気味な電車も今朝はスムーズで、なんと9時には職場に到着。
おぉーなんという奇跡・・・ というか、これじゃあいつもの自分は何?って感じ。
祝日に携帯電話のアラーム設定を止めたのが原因。気をつけよう・・・。

明日で仕事納めということもあり、仕事はてんてこ舞いの忙しさ。
それでもなんとか、18時ごろには仕事を終わらせる。
今日は渋谷 TSUTAYA O-EASTで、THE MODS「LIVE 2014 "PAROLE"」があるのだ。
地下鉄を乗り継いで急いで渋谷へ急行。開演10分前ぐらいに会場へ到着。
フロア内は既にお客さんでびっしり。ひとまず後方一段上のフロアに陣取る。
MODSコールがフロアに鳴り響く中、“THE MODS”のメンバーがステージに登場。
周、北里、苣木、そして森ヤン・・・ 今夜は森ヤンが今年の2月に体調を崩して以来のステージだ。
一曲目は「HEY! TRAVIS」。我慢しきれなくなって、ステージ前に向けて押し寄せる。
そして続けて「ごめんだぜ」。この疾走感と緊張感は、やっぱり“THE MODS”でしか味わえない。

20141225_1853

ライブはいつも通りに、周・苣木・北里が一曲づつヴォーカルをとり、
森ヤンはライブ中盤、ギターを置いてハンドマイクでヴォーカルをとる。
いつも通りと言えば、いつも通りの展開。それでもやっぱり森ヤンの体調が心配・・・。
本人も「今日は80%はOKで20%が不充分な状態。だから今夜のライブタイトルは"PAROLE"(仮出所)。
明日、病院送りにならなければ大丈夫だろう」とコメントしていた。
本編は次第に加速度を増し、15曲目「PISTOL SLAPPER」でフィナーレ。
アンコールは3回、計8曲を演奏。「バラッドをお前に」を聴けたのが嬉しかった。
ラストは「他に何が」。1時間40分ほどの短いステージだったけど、内容的には大満足だった。

時間はまだ21時前。北海道から友達が来ていたので、せっかくだから飲みに行くことに。
二人とも初めて飲むとは思えないぐらい、話が合ってとっても楽しかった。
23時前にはおひらきにして、バスに乗って帰宅。

| | コメント (0)

2014年12月24日 (水)

忌野清志郎「ロックン・ロール・ショー The FILM ~#1 入門編~ X'mas Special」 TOHOシネマズ 渋谷

今夜はクリスマス・イブ・・・ そんな夜に清志郎が帰って来た!
というわけで、今夜はTOHOシネマズ渋谷で
「忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー The FILM ~#1 入門編~」の先行上映会。
年末でメチャメチャ忙しい中だけど、21時開映だから大丈夫。
20時15分過ぎには会場に到着して、まずはTシャツやタオルなどのグッズを購入。
しばらく友達と歓談したあと、上映会場のSCREEN 5へ。

20141224_2050

今夜は指定席になっていて、私の席はB列12番。前から二列目のスクリーンかぶりつき。
ちょっと観にくいかなぁ~という気もしたけど、今夜はライブだと思えば特等席。
21時の開映と同時に、巨大なスクリーンいっぱいに清志郎が躍動する。
「完全復活祭」「ポップ'83 イン ハコネ」「スーパーフェス'84」
「SPECIAL FOR SUMMER NIGHT」「Have Marcy」「ジョン・レノン スーパーライヴ」
「WANTED」「THE KING OF LIVE」「AT BUDOHKAN」・・・
あの時あの場所で観たあの場面が、何年もの時を超えて目の前で繰り広げられる。
もうずいぶん前のような気もするし、ほんのちょっと前のような気もする。
いずれにしても清志郎は、ずっと俺のそばに居てくれたんだなぁ~と再確認した。
ちょっとばかり感傷的になりつつも、じっくりと楽しめる126分だった。

| | コメント (0)

2014年12月23日 (火)

今年最後の祝日

今日はいろいろと行きたいライブもあるけど、ガマンして家でおとなしく過ごす。
週末の関西ツアーに向けて、時間が自由に使えるのは最後だからだ。
ライブレポ書いたり、なんだかんだしているうちにあっという間におしまい。
肝心の旅行の準備は・・・いまいちはかどらず。

| | コメント (0)

2014年12月22日 (月)

カレーの違和感

明日は休みだから呑助になっても良かったけど、昨日の今日だし、なんとなく違うなぁーと。
というわけで、近所に出来たばかりの「ターリー屋」へ行ってみる。
結果、この手のインドカレー屋でいつも感じるのと同じ印象。
美味しいんだけど、なんかちょっと違う。何か物足りないというか・・・。
ご飯にルーをどっさりかける日本のカレーライスを食べ慣れているからなのかもしれない。

| | コメント (0)

2014年12月21日 (日)

VA「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」新宿LOFT<Day-2>

今日もまた昨日に続いて新宿LOFTへ、「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」を観に行く。
本日のお目当ては“後期「有頂天」セッション”。昨日の“初期”が良かっただけに、今日も期待は大きい。
17時20分過ぎに会場へ着いたら、既に整理番号を呼び出していたのでちょっと焦る。
ひとまずBARスペースへ入れてくれたのだけれど、寒空の下で待っているよりはかなり助かる。
今日も整理番号は006番。そして例によってブルーのAチケットのお客さんが30人ほど。
フロアへ入るとステージ上手は埋まっていたので、下手のガードフェンスを確保。
ドラムあたりからステージは見切れてしまっているけど、充分に楽しむことが出来そう。

20141221_1723a_2

予定より少し遅れて、18時05分ごろ開演。まずは“ミンカ・パノピカ”のステージ。
ドラム、ベース、パーカッション、シンセの4人は女性、そして男性ヴォーカル&ギターという編成。
ナゴムから出ているアルバムで聴いていたよりも、ハードなRock寄りの演奏。
リズム隊のビートが尖がってるし、ギターのエッジが立ってるし、とってもカッコいい。
ライブ終盤、「6番目のパノピカ」という紹介で“フジファブリック”の山内総一郎が加わる。
とっても楽しい約30分のステージ、また次の機会に観てみたい演奏であった。

そして18時50分過ぎ、“ケラ & ザ・シンセサイザーズ”が早くも二番手で登場。
Drums:Reiko、Bass:RIU、Synth:杉山圭一、Vocal:KERAのメンバーに加えて、
Guitar:なるけしんご、Guitar:澄田 健がサポートで加わるという編成。
「真夜中のギター」「CASE OF INSANITY」と、カバー二曲からライブはスタート。
「パパのジャズ」「ニセモノ」「機械じかけの子供たち」とお馴染みの曲を続けて演奏したあと、
レコーディングが中断しているニューアルバムにも収録されるであろう新曲を二曲演奏。
突然のメンバーチェンジでどうなるかと思ったけど、バンド自体は前に進んでいるようで良かった。
終盤は「永遠のつづき」「BODY AND SONG」「神様とその他の変種」とアップテンポのナンバーを畳み掛け、
ラストは「ケムリの王様」でほんわかとした雰囲気を作り上げて約1時間のステージは終了。

【ケラ & ザ・シンセサイザーズ:セットリスト】
M01. 真夜中のギター
M02. CASE OF INSANITY
M03. パパのジャズ
M04. ニセモノ
M05. 機械じかけの子供たち
M06. (新曲)
M07. Broken Flowers(新曲)
M08. 永遠のつづき
M09. BODY AND SONG
M10. 神様とその他の変種
M11. ケムリの王様

続いて20時05分過ぎから、“アーバンギャルド”の演奏が始まる。
ドラム、キーボード、ギターをバックに、女性ヴォーカルが唄い、男性ヴォーカルが叫ぶ。
静と動というのか? 光と影というのか? そのコントラストがなかなかに楽しい。
このバンドは初めて観るけど、ポップな要素とハードな部分とが巧みにミックスされたサウンド。
曲に合わせて紅白の手旗を振りながら踊るファンも、バンドの要素のひとつとして取り込んでる。
「保健室で会った人なの」「コミック雑誌なんかILLかい」といった曲のタイトルにも、
いろいろなバンドへのリスペクトが込められていて好感が持てる。
まったく前提知識ナシで観たけれど、とっても楽しめた35分であった。

そして21時になろうとする頃、いよいよ“後期「有頂天」セッション”が始まる。
一気に押し寄せるお客さんで、ステージ前はすし詰め状態。
だけど隣に居た人がとっても親切な方で、場所を替わってくれたので視界は良好。
ステージを覆っていた幕があがると、Drums:ジン、Bass:クボブリュ、Guitar:COU、
Keyboards:シウ、そしてVocal:KERAが目の前にスタンバイしてる。それだけで感動。
ライブは「B.C.」「ホワイト・ソング」「MEANING OF LOVE」といったハードな曲から始まる。
“有頂天”のこの縦ノリに飢えたお客さんは、一斉に飛び跳ねてノリまくる。
“B'z”が「有頂天」というアルバムを出した事に対抗して、新曲は「B'z」という仮タイトルなんだと。
その後も「でっかち」「トーテムポール」「キーマニア」といった文字どおりの後期ナンバーに、
中期ナンバーの「BECAUSE」、そして新曲の「ネコが唄う希望の歌」を織り交ぜて演奏。
「2090年のクーデターテープ」「Sの終わり」に続いて、「オードリー・ヘプバーン泥棒」
「アローン・アゲイン」と後期“有頂天”を代表するナンバーを演奏して本編は終了。

アンコール、メンバーをひとりひとりステージに呼び込むKERAさん。
そして「こうして新曲をやっていくのであれば、もう“有頂天セッション”はやらない。
“有頂天”てことでいいじゃないか!」と、“有頂天”の再結成をいきなり発表。
「『有頂天の再結成は絶対ありません』とかつて私は何かに印刷してしまいましたが、
すいませんでした!」と深々とアタマを下げるKERAさん。こんな謝罪なら大歓迎だ。
メンバーそれぞれ他の仕事があるので頻繁には出来ないとのことだけど、
来年はレコーディングやライブなどを行っていく予定とのこと。こいつは楽しみ。
最後の“有頂天セッション”は「フューチュラ」、そして「心の旅」でフィナーレ。
こうして最高の結末を迎えた今回の「ミューヂック・アワー」は、22時15分ごろ幕を閉じた。

【後期「有頂天」セッション:セットリスト】
M01. B.C.
M02. ホワイト・ソング
M03. MEANING OF LOVE
M04. B'z(新曲)
M05. でっかち
M06. トーテムポール
M07. キーマニア
M07. BECAUSE
M08. ネコが唄う希望の歌(新曲)
M09. 2090年のクーデターテープ
M09. Sの終わり
M10. オードリー・ヘプバーン泥棒
M11. アローン・アゲイン

アンコール
EN1. フューチュラ
EN2. 心の旅

明日は月曜日だけれど、今夜はゴキゲンな気分なので「新橋やきとん」で飲んでいくことにする。
日曜日のこの時間帯にしてはけっこう混んでいたけれど、カウンターに居場所を見つける。
いつもとはちょっとだけ違うチョイスでつまみを選び、いつも通りのビールと黒ホッピー。
最高の気分のまま、24時ごろおひらきにして帰宅。

| | コメント (0)

2014年12月20日 (土)

VA「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」新宿LOFT<Day-1>

今日は午前中、病院へ。
ずいぶんとサボってしまって、久しぶりという感じ。
先生から「薬、適当に飲んでるでしょ」と言われてしまった。
だけど「いいんだよー、適当で」と言ってくれてちょっと安心。。。

お昼ごはんを食べてからいったん家に戻り、夕方になって出かける。
今日は新宿LOFTへ、「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」を観に行く。
10月に続いて今年二回目の開催。今回の目玉は、初期と後期の「有頂天」セッション。
大阪公演に続いて東京公演1日目なる今日は、“初期「有頂天」セッション”が行われる。
なんだかんだ言っても“有頂天”は、私にとってひとつのコアとなるバンド。
懐かしさだけではない何かを求めて、新宿LOFTへと足を運んだ。
17時30分開場、整理番号006というので期待していたら、その前にAチケットというのが30人ほど。
あれはどういうチケットなんだろう? 10月に会場で先行販売されたヤツなのかな?
フロアに入るとステージ上手のガードフェンスが空いていたので、そこに陣取る。
ステージは見切れてしまうけど、今日のような長時間のイベントでは絶好のポジション。

20141220_1721

まだ開演前の17時45分、オープニング・アクトとして“木魚”の演奏が突然始まる。
ステージにはベースとギター、フロア後方からはドラムのハッチャキが鼓笛隊のような感じで登場。
しばらくすると、ヴォーカルのツネオが私の横をするりと通ってステージにあがる。
まずは「木魚のジ・エンド」。言うまでもない“THE DOORS”の名曲「THE END」のカバー。
淡々と唄うツネオのヴォーカルが、なんとも言えない雰囲気を醸し出している。
お客さんとの地味なコール&レスポンスのあと、「ラブ・木魚」で演奏は終了。
約20分間のステージは、あっという間に終わってしまった。

18時15分頃からいよいよ本編のはじまり、“ザ・プーチンズ”のステージ。
プーチン大統領がSKYPEでコメントを送ってくれたあと(笑)、幕が上がって演奏が始まる。
テルミン奏者の街角マチコと、ギタリストの街角マチオから成るユニット。
寸劇のようなものをはさみながら、なんともアクの強いナンバーが演奏されていく。
噛み合っているようないないようなMCも、ヘンテコリンな踊りも、ものすごく個性的。
30分弱という短い時間だったけど、独特の世界はキッチリと印象に残った。

19時になろうとする頃、二番手の“NO Lie-Sense”がステージに登場。
パジャマ姿のKERAと鈴木慶一、そしてギターという三人編成。
リズムパートは、KERAさんがラジカセ(?)を操作して流していた。
“NO Lie-Sense”をナマで観るのは初めてだったっけ? なんとも脱力した感じがイイ。
“有頂天”の「僕らはみんな意味がない」も、“NO Lie-Sense”にかかると違ったニュアンスを感じる。
KERAは顔じゅうに無精髭をたくわえて、いつもとはちょっと違ったイメージ。
最後はコマーシャルでもお馴染みの「ALWAYS LOOK ON THE BRIGHT SIDE OF LIFE」。
「OLすっころんで~ブランド財布ない」とか「ホテル飛んで帰って~フロントにない」とか、
タイトルの音を日本語にあてはめたフレーズを、お客さんといっしょになって唄う。
およそ1時間のステージ、やっぱりこういうの好きだなぁ~。

そして20時15分過ぎから、“キノコホテル”の演奏が始まる。
まずはドラム、ベース、ギターの3人でインストナンバーを演奏をしたあと、
唄と電気オルガン担当のマリアンヌ東雲がSMの女王様風にステージに登場。
メンバー全員がミリタリールックに身を包み、ビジュアル面はバッチリなんだけど、
それ以上に演奏がものすごくキマっていて、思わず身体が反応してしまう。
“キノコホテル”のライブは何度も観ているけれど、ずいぶんと音がハードになったような気がする。
以前はもうちょっとGSっぽい感じが前面に出てたと思うんだけど、どちらが良いかは好みかな。
ライブ後半になるとマリアンヌが徐々に狂い出し、オルガンの上にのぼってのパフォーマンス。
お客さんの心をわしづかみにして、35分以上に渡るステージは幕を閉じた。

本日のラストは、21時10分過ぎから“初期「有頂天」セッション”。
メンバーは、Drums:ハッチャキ、Bass:茶々丸、Guitar:本城トシアキ、Keyboards:杉山圭一、
そしてVocal:KERA。元メンバーが半分、サポートメンバーが半分という構成。
オープニング「七色シャックリ」から、「牛乳ゴックン」「おすもうさんの唄」へと続く。
活動していた当時に比べると、かなりハードなサウンドになっているのがわかる。
茶々丸と本城トシアキは、ほとんどハードロックやヘヴィメタの世界の人だからな。
KERAは顎鬚だけを残してきれいにシェービングし、くたびれたモスグリーンのコートを着ている。
MCでは、初期“有頂天”時代ならではのエピソードを披露。
コンテストに出たときの話とか、お客さんが全然居なかったときの話とか、
今だから出来る話をこうして聞くことが出来るのはなんだか幸せだ。

とっても恥ずかしい歌詞だという「赤いゲタの女の子」に続いて、
「シュルシュルシュール」に「もっとサティスファイド」。このへんもよく聴いたな・・・。
ここでドラムがみのすけにチェンジし、さらにもうひとりゲストで“LIZARD”のモモヨが加わる。
なんでもtwitterをきっかけに本日の共演の話は始まったそうで、それも時代の流れだなー。
モモヨは髪を短く切っていて以前とはちょっとイメージが違ったけど、
力強く「宣戦布告」を唄う姿はやっぱり惚れ惚れするほどカッコよかった。
一曲でモモヨは退場して、「千の病を持つ男」「愛のまるやけ」でひとまず終了。
アンコールは、トシ参加のバンド“エッグレイヤー”の「ライブハウス」。
そして再度ハッチャキがドラムを叩き、みのすけがアコギを弾いて「にわとり」。
こうして一年ぶりの“初期「有頂天」セッション”は、22時20分ごろ幕を閉じた。

【初期「有頂天」セッション:セットリスト】
M01. 七色シャックリ
M02. 牛乳ゴックン
M03. おすもうさんの唄
M04. 赤いゲタの女の子
M05. シュルシュルシュール
M06. もっとサティスファイド
M07. 宣戦布告 [w.モモヨ]
M08. 千の病を持つ男
M09. 愛のまるやけ

アンコール
EN1. ライブハウス
EN2. にわとり

4時間近く立ちっぱなしで疲れたけど、せっかくの土曜日なので飲んでいくことする。
歌舞伎町はうんざりするほど混み合っていたけど、「夢やぐら」のカウンターに居場所を見つける。
この店は何度か来ているけれど、ぽっかりと空いた穴倉のように落ち着く。
適当につまみながら、ビールからはじまり酎ハイに日本酒。
シメはひんやりと冷えたせいろを食べて、24時ごろおひらきにして帰宅。

| | コメント (0)

2014年12月19日 (金)

増田惠子「アルバムリリース記念ライブ」新宿ReNY

今日は15時半退社にして歯医者へ。
17時から予約したのだけれど、珍しく15分ほど待たされる。
右上の歯の治療は今日で終わったのだけれど、
左上の銀歯がとれてしまったので、治療は来年に持ち越し。
けっきょく18時15分ごろ終了。

それから歩いて西新宿へ。
今日は新宿ReNYで、増田惠子「アルバムリリース記念ライブ」を観に行く。
ケイちゃんのライブを観るのは、2013年2月以来なのでかなり久しぶり。
ニューアルバム「愛唱歌」が発売されて、これから活動が活発になっていくのかな?
会場のReNYは今年の夏に出来たばかりのハコ。もちろん行くのは初めて。
新宿西口アイランドホールの2階、何度も通りがかったことあるけど以前は何だったのかな?
18時45分ごろ会場に到着して2階にあがると、たくさんの人が列をなしている。
「18時30分開場のはずなのにどうして?」と思ったら、関係者のみなさんの様子。
ロビーでポスターと握手券付のニューアルバムを購入してからフロアへと進む。
キャパ800人ということだけど、見た目はそれほど大きく感じられない。
円形のフロア、壁沿いにLED板がぐるりと設けられ、「KEIKO MASUDA」の文字が流れている。
今日の席は、なんと1列13番。最前列のステージほぼ真正面。
ステージがけっこう高いので、グッと見上げるような感じのポジション。

20141219_2113a

予定よりかなり遅れて、19時15分ごろ開演。
まずはドラム、ベース、キーボード、ギター、コーラスという編成のバンドがステージへ。
演奏が始まるとともに、黒いドレスを着たケイちゃんが登場。
ライブ前半は、ニューアルバム「愛唱歌」からのナンバーを披露。
「愛の水中花」「愛人」「愛のくらし」「愛はかげろう」「愛が生まれた日」「愛のままで・・・」、
タイトルが“愛”から始まる曲のオンパレード。一度は聴いたことのある名曲ばかり。
だけどなんだかケイちゃんのライブという感じがしなくて、いまいちノリ切れない自分。
でもその次に唄われた新曲「愛唱歌」、これがとんでもなく良かった。
阿木燿子と宇崎竜童がケイちゃんのために書き下ろしたという曲、
阿木さんが「これはケイちゃんの『MY WAY』みたいな曲なの」と言ってくれたのだそうだ。
情感たっぷりに唄うケイちゃん、そうだよーこれが聴きたかったんだよー。

そこからはケイちゃんのハスキーな唄声に、グイグイと惹き込まれていく。
「愛してるって言って」「愛燦燦」「愛・GIRl GIRl」、そして「愛の讃歌」。
かなり難しい曲ばかりだけど、ケイちゃんの解釈できっちりと唄いあげる。
中でもピアノだけをバックに唄った「愛の讃歌」は、あまりの情感に鳥肌が立ってしまった。
ここでケイちゃんはひとまずステージを降りて、バンドだけで「SOUL TRAIN」を演奏。
サーモンピンクのドレスに着替えたケイちゃんは、演奏に乗せてバンドメンバーを紹介。
ここからはいつもどおりの選曲、「白い小鳩」をパワフルに唄ったあと「人生の扉」をしっとりと。
そしてお約束の盛りあがりナンバー「もう一度遊びましょ」は、もちろんお客さん全員でダンス。
ラストはソロデビュー曲の「すずめ」。すごくイイ感じのまま本編は終了。
アンコール、ここでもう一度「愛唱歌」。ケイちゃんはこの曲をかなり気に入っている様子。
いろいろ思うところあったけど最終的には大満足で、20時55分ごろライブは終了。

終演後は握手会。フロアの片隅に設けられたスペースで、ケイちゃんがひとりひとりと握手する。
握手だけかと思いきや、特別にツーショット撮影も良いことになった。
すっかり満足して、21時半ごろ会場をあとにする。

ライブのあとはやっぱり打ち上げ~♪ということで、西口界隈をブラブラ。
だけど忘年会シーズンの金曜日ということもあり、どこもかしこも超満員。
だから以前から気になっていた「つのはず」という蕎麦屋に入ってみることにした。
新宿にある“深大寺そば”とはこれ如何に? ってなわけで、深大寺ビールと天婦羅蕎麦を注文。
ちょっとばかり待たされたけど、サクサクに揚がった天婦羅が異常に旨かった。
それからそのままブラブラと歩いて、23時過ぎには帰宅。

| | コメント (0)

2014年12月18日 (木)

寒い夜だから

今日は20時半ごろまで仕事して、帰りに幡ヶ谷「大黒屋」で一杯。
とっても寒い夜だから、熱燗におでんというのがやりたくて・・・。
23時ごろおひらきにして、ブラブラと歩いて帰宅。

| | コメント (0)

2014年12月15日 (月)

眠くてつらい一日

昨日遅かったので、さすがに今日は眠い。
それにもかかわらず、仕事がめちゃめちゃ忙しくて参った。
おまけにしょっぱい人達がいろいろやらかしてくれて、その対応にも手を焼く。
21時過ぎにようやく退社。疲れた~。。。

| | コメント (0)

2014年12月14日 (日)

選挙からの忘年会

今日は衆議院選挙の日。
これだけめちゃめちゃな世の中になると、自然と政治にも目が行くというもの。
自分の意志を明確に表明するため、しっかりと投票しに行ってきた。
せっかくなので、帰りに「川島」へ寄って、ビールを飲みながらせいろを食べる。
投票所に近い事もあって、店内はお客さんでイッパイになっていた。

夕方から出かける。
今日は吉祥寺「MOJO CAFE」で、清志郎ファン仲間の忘年会。
毎年恒例ということだけど、俺自身は初参加でちょっとばかりドキドキ。
19時開始だったので、その前に「disc union」へ寄り道。
中古レコードを漁る友人と遭遇して、そのままいっしょに会場へ。
今日の参加者は13人。バラバラと集まりだして、じきに宴が始まる。
美味しいお酒と料理を楽しみながら、いろいろな人といろいろな話をする。
それぞれ今年の重大ニュースを発表し合って、後半はセッションタイム。
そうは言ってもギター一本をバックに、みんなで唄いまくるというもの。
「約束」とか「JUMP」とか、即興の「鬼が笑ってるブルース」とか・・・。
そして最後はやっぱり「雨あがりの夜空に」でフィナーレ。
3時間を超える宴は、こうして幕を閉じた。

しかーし、宴はまだまだ終わらない。
駅の反対側にある「羽幌」という店で、有志6人で二次会に突入。
みんなよく飲みよく喋る・・・楽しくってしょうがない。
けっきょく24時過ぎまで飲んでおひらき。

| | コメント (0)

2014年12月13日 (土)

南こうせつ「年末スペシャルコンサート2014」渋谷公会堂

それからJRに乗って、渋谷へと移動。
今日は渋谷公会堂で、南こうせつ「年末スペシャルコンサート2014」があるのだ。
南こうせつのコンサートを観るのは、去年の夏の野音以来二度目。
あのときは大雨で不完全燃焼だったから、今日はきっちりと楽しみたい。
17時15分ごろ会場に着くと、既に開場しているものの大行列が続いている。
ちょっとタイミングを見計らってから、開演時間17時30分ギリギリに会場入り。
今日の席は2階19列11番。2階席の真ん中あたりだけど、ステージは意外とよく見える。

20141213_1716

「こうせつ」コールが鳴り響く中、17時35分ごろ開演。
ステージを覆っていた緞帳が上がると、そこにはギターを抱えたこうせつの姿が・・・。
バンドは、ドラム、ベース、キーボード、ギター×2というオーソドックスな編成。
ギターのひとりは徳武弘文じゃないか! ちょっと得した気分。
それほど派手ではないけれど、さすがにツボを押さえたギタープレイ。
ステージ後方の壁はフォークギターが突きだしたようなデザイン、
ステージフロアはおにぎり型ピックのデザインというなかなか凝ったステージセット。
一曲目から1階のお客さんは総立ち。2階席の我々はまったりと楽しむという感じ。
そうは言っても「まあまあお座りになって・・・」とたしなめられ、1階のお客さんも一斉に着席。
それでも熱い空気はそのままで、お客さんもなかなか慣れてる感じがしてイイ。

こうせつの軽妙なトークを交えながら、コンサートは進行していく。
コンサート中盤、こうせつはひとりステージに残り、アコギ一本での弾き語り。
「好きだった人」と「夢一夜」・・・。やっぱりこのあたりの曲が演奏されると一番嬉しいな。
それからドラムレス、徳武さん抜きのアコースティック編成での演奏。
「うちのお父さん」とか「神田川」とか、なんだかんだ言ってやっぱり名曲だわ~。
終盤は再びバンド編成となり、ほとんどロックのようなノリで盛りあがる。
「あの人の手紙」から「緑の旅人」を演奏して、本編はひとまず終了。
アンコールは「妹」、そして「マキシーのために」。このへんも想い出深くて大好き。
ラストは「満天の星」でお客さん総立ちになって、みんなでキラキラ唄い踊る。
エンディングでは白い雪がステージに降って来て、クリスマスソングをいくつか唄ったあと、
John Lennonの「Happy Christams」が流れてくるという心憎い演出でフィナーレ。
終演時間は20時15分、およそ2時間40分のステージであった。

【セットリスト】
M01. あの日の空よ
M02. 突然さよなら
M03. 初恋は白鳥座
M04. ヘンゼルとグレーテル
M05. ひとりきり
M06. 好きだった人
M07. 夢一夜
M08. うちのお父さん
M09. 風に吹かれて 再会篇
M10. 思い出にしてしまえるさ
M11. 神田川
M12. からたちの小径
M13. 君しかない
M14. LOVE & PEACE
M15. あの人の手紙
M16. 緑の旅人

アンコール
EN1. 妹
EN2. マキシーのために
EN3. 満天の星
EN4. クリスマスソング

土曜日の夜、まだまだ時間は早いので、「山家」で飲んでいくことにする。
いつものようにつまみを注文して、いつものようにビール、黒ホッピーからにごり酒。
1時間半ほど満喫したあと、食欲に火がついた形になり「博多風龍」でシメのラーメン。
“2玉まで替玉無料”というのに惹かれて、ついつい替玉を二回注文。
めちゃめちゃお腹イッパイになってしまった。こりゃあ太るな・・・。
帰りはバスに乗って爆睡してしまい、気がついたら幡ヶ谷。
それで済んだから良かったものの、下手したら中野まで行くからなー。
用心、用心。。。

| | コメント (0)

ミル・マスカラス「サイン会」水道橋 DEPO MART

今日は午後から水道橋へ。
14時からプロレスマスクの専門店「DEPO MART」で、ミル・マスカラスのサイン会があるのだ。
プロレスラーのサイン会なんて参加した事ないけど、マスカラスのサイン会となれば話は別。
14時過ぎに店に着くと、店の前にはたくさんの人が列をなしていた。
第1部の試合用マスク購入者対象「2ショット撮影会&サイン会」は既に始まっている模様で、
列はじわりじわりと短くなっていく。けっこうたっぷり時間をかけてやってるみたいだ。
けっきょく、第2部の「サイン会」が始まったのは15時前ぐらい。
ここからはけっこう早くて、あっという間に自分の番が近づいてくる。
サイン用のブロマイドを二点購入して、いざマスカラスとご対面。
マスカラスは真っ赤なスーツを着て、それとコーディネイトされた赤縁のマスクをかぶってる。
あまりのカッコよさに何も言うことが出来ず、ドキドキしたまま握手をして終了。
せっかくなのでそのまま店の前に残り、マスカラスの出待ちをする。
15時45分ごろ「STARDOM」の車が店の前に横付けされ、マスカラスが出てきた。
マスカラスはピースサインでポーズを決めて、待っていた我々にサービス。
あくまでもカッコよく紳士なマスカラスに、とってもほっこりした気持ちになった。

20141213_1507a

| | コメント (0)

2014年12月12日 (金)

盛り沢山な一日

今日は、午後出社にして歯医者へ。
予約は10時からだと思っていたのに、いざ行ってみたら17時半からということが判明。
さすがに夕方出直すことは出来ないので相談したところ、特別に診てもらうことになった。
とっても粋な計らいに感謝するとともに、気をつけないとダメだなぁ~と思った。
今日は比較的短い時間で終わって、10時45分ごろには終了。

会社へ行くまで少し時間があるので、月島駅でぶらり途中下車。
月島といえば、もんじゃストリート。まだ11時過ぎだけど、もんじゃ焼の匂いが漂ってる。
だけどビールレスでもんじゃるのは、いまいち気が乗らない・・・。
だからしばらくあたりを散策して、「丸中」という天婦羅屋に入る。
まだ11時半だというのに、あっという間に店内はぎっしり満席。
それもそのはず、江戸前の天婦羅がとっても美味い。
すっかり満腹になって、13時前には出社。

20141212_1125

夕方から打ち合わせのため、久しぶりに府中出張。
出発するのが遅くなってしまい、府中駅からタクシーに乗る羽目に・・・。
16時からの打ち合わせはすぐに終わり、しばらく仕事して19時過ぎに退社。
せっかくなので、久しぶりに府中の街をブラブラしてみる。
南口のいかがわしいエリアは全て無くなってしまい、ぽっかりと穴が空いていた。
あの店の優しいおばちゃん、あの店の不器用な店長、あの店のおかま店長、
みんな元気なのかな・・・? どこ行っちまったのかな・・・?
だけど北口は昔のままの雰囲気で、オレを温かく迎えてくれた。
「ポポロ」で中古盤をあさり、「武蔵野うどん」でちょっとだけ飲む。
22時前にはおひらきにして、電車に乗って帰ることにする。
久しぶりに飲んで帰るときの恐怖を体験。このまま寝過ごしたら本八幡・・・。

20141212_1942b

| | コメント (0)

2014年12月11日 (木)

東京愚連隊「TOKYO DREAM 2014」後楽園ホール

今日は後楽園ホールへ、東京愚連隊「TOKYO DREAM 2014」を観に行く。
お目当ては“仮面貴族”ミル・マスカラス、そして“テキサス・ブロンコ”テリー・ファンク。
マスカラスは約一年ぶりに観ることになるけど、テリーはいつ以来になるだろう?
ともにプロレス黄金時代を彩った大スター、今夜はとことん楽しむしかない。
というわけでほぼ定時ダッシュして、地下鉄を乗り継いで水道橋駅へと向かう。
18時ごろ到着して、まずは飲み物やつまみを買い出し。これはプロレス観戦ならではだな。
18時半に友人と合流して、いざ6階の後楽園ホールへ。
今日の席は、リングサイド南側は列10番。正面のほぼド真ん中3列目で言うことなし。

20141211_2049b

試合開始は18時45分だけれど、30分過ぎにはケロちゃんがリングに登場。
WRESTLE-1の大和ヒロシが歌手としてリングにあがり、ケロちゃんとしばしやり取り。
「進み続ける限り」を唄い始めるも、試合開始時間となって強制終了。

第1試合は、バラモンケイ&バラモンシュウ&ザ・グレート・サスケ vs
力&百田光雄&サスケ・ザ・グレートの6人タッグマッチ。
ザ・グレート・サスケは、「ムーの太陽」なる怪しげな宗教(?)のマスターというギミック。
瞑想したり念力を使ったりと、ほとんどプロレスらしい技を使わない。
サスケ・ザ・グレートととの激しいバトルを期待しただけに、ちょっと期待はずれ。
力道山の息子と孫という組み合わせも、バラモン兄弟のハチャメチャぶりにかすんでた。
15分間ドタバタした感じのまま、試合は時間切れ引き分け。

第2試合は、那須晃太郎&井上雅央&嵐 vs 甲斐拓也&佐藤光留&鈴木みのるの6人タッグマッチ。
前半は那須と甲斐のバチバチファイトが、激しく火花を散らして試合を引っ張る。
中盤は井上のおとぼけキャラが炸裂。しつこいほどの「臭い」やり取りが場内を沸かす。
だけどやっぱり試合をキッチリと締めたのは、嵐と鈴木。肉体の凄さとテクニックの凄さ。
これがプロレスの醍醐味なんだよな~。さすがにベテランはそのへんをわかってる。
最後は鈴木が那須を執拗なスリーパーホールドからゴッチ式パイルドライバーでピンフォール。
ようやくまともなプロレスの試合を観たという感じだ。

第3試合は、村上和成&高山善廣 vs 村瀬広樹&稲葉大樹のタッグマッチ。
村上は負傷欠場していたため、1年8ヶ月ぶりの試合ということらしい。
あいかわらずの殺気と血走った眼は健在。それを悠然と眺める高山がまた頼もしい。
対する村瀬と稲葉は、まだまだ発展途上という感じ。ベテランの村上と高山に、全く歯が立たない。
真摯に鍛え上げて練習してるのはわかるのだけれど、実力差があまりにもありすぎる。
いつも思うけど、ベテランと若手のこの違いはいったい何なんだろうな?
最後は高山が豪快なランニングニーリフトを村瀬に決めてフィニッシュ。

第4試合は、清水 愛&高木三四郎&アジャ・コング vs
志田 光&めんそ~れ親父&菊タローの6人タッグマッチ。
試合の中心はちっちゃくて可愛い愛ちゃんに対する、めんそ~れ親父と菊タローの醜いセクハラ攻撃。
それでも愛ちゃんは高木社長とアジャという強力なバックがついているので、試合を優勢に進めていく。
そんな中でイイなと思ったのは志田 光。ヒール役だけど、アジャとも対等にやりあってた。
試合終盤、そんな志田から竹刀攻撃を誤爆された菊タローが、マスクを脱いで“ブル菊”に変身。
ダイビング・ローリング・ギロチンをアジャへ仕掛けるも、あっさりとかわされて自爆。
そのままアジャの裏拳がビシッと炸裂して、菊タローが完璧なフォール負け。

第5試合は、FUJITA vs MAZADAの東京世界ヘビー級選手権試合。
2年近い長期政権を樹立してきた絶対王者FUJITAに、MAZADAが挑戦する試合。
この二人ならスイングした試合になるかと期待したのだけれど、正直言ってちょっといまいち。
それなりに技が繰り出され、それなりに熱い戦いだったのだけれど、なんでだろう?
なんだか膠着した雰囲気のまま、あっさりとFUJITAがフォール負けしてしまったのが意外だった。

ここで休憩時間をはさんで、いよいよメインイベントが始まる。
まずは青コーナーから、NOSAWA論外、カズ・ハヤシ、藤原喜明が入場。
充分すぎるほど豪華な組み合わせだけれど、今日ばかりはちょっとかすんで見える。
そして赤コーナーから、まずは船木が入場。ボクサータイツではなくショートタイツに戻ってカッコいい。
続いて流れてきたのは「スピニング・トーホールド」。テリー・ファンクの入場だ。
花道でモミクチャにされながら入場する光景、そこにはあの頃のままのテリーが居た。
そしていよいよマスカラスの登場。「スカイハイ」が流れる中を颯爽とリングイン。
全身ヒョウ柄の衣装に身を包み、どこかの民族衣装のようなかぶり物をかぶっている。
オーバーマスクはこちらに飛んできたけど、飛距離が足りずに最前列のお客さんがゲット。

試合はもちろんテリーとマスカラスを中心に進んでいく。
テリーは右ジャブ連打からの左ストレート、ヘッドバッドを繰り出すゴツゴツファイト。
そして早くも必殺技スピニング・トーホールド。回転は遅めだけど、そんなことはどうでもいい。
マスカラスもそれに呼応するように、ヘッドロックパンチを連打からの倒立式ヘッドシザース。
そして得意のフライングクロスチョップを、何度も何度も繰り出していく。
船木は二人をガッチリとサポートする形で、リング中央でエストレージャを決めてみせる。
最後はマスカラスが論外に向かって、鮮やかなダイビングボディアタックを発射。
その横でテリーはカズをスピニングトーホールドでセーブ。見事なフィニッシュを決めた。

試合後は居てもたっても居られずに、リングサイドを取り囲む。
リングにあがったカメラマンに遮られて視界は悪くなっちゃったけど、
必死に伸ばした手をマスカラスがガッチリと握り返してくれた。
テリーとマスカラス、ふたりのレスリングレジェンド、そしてそれをサポートした四人のプロレスラー。
船木、カズ、藤原、論外・・・それぞれにいい味出してて、それぞれに輝いていた。
これぞプロレス!ってことを再認識した、素敵なひとときだった。

【対戦カード/試合結果】

<第1試合:ムーの太陽vsリキエンター 15分1本勝負>
△バラモンケイ、バラモンシュウ、ザ・グレート・サスケ
(15分00秒 時間切れ引き分け)
△力、百田光雄、サスケ・ザ・グレート

<第2試合:ワクチンファイト提供試合~ワクチンファイトinスーパーマサオワールド2~ 30分1本勝負>
×那須晃太郎、井上雅央、嵐
(13分15秒 ゴッチ式パイルドライバー→体固め)
甲斐拓也、佐藤光留、○鈴木みのる

<第3試合:アタックチャンス~村上和成復活祭~ 30分1本勝負>
村上和成、○高山善廣
(18分15秒 ランニングニーリフト→体固め)
×村瀬広樹、稲葉大樹

<第4試合:スペシャルハンディキャップ6人タッグマッチ 30分1本勝負>
清水 愛、高木三四郎、○アジャ・コング
(14分33秒 裏拳→片エビ固め)
志田 光、めんそ~れ親父、×菊タロー

<第5試合:東京世界ヘビー級選手権試合 60分1本勝負>
[挑戦者]○MAZADA
(17分02秒 正田落とし→片エビ固め)
[第3代王者]×FUJITA
※FUJITAが6度目の防衛に失敗。MAZADAが第4代王者となる

<第6試合:TOKYO DREAM 60分1本勝負>
船木誠勝、テリー・ファンク、○ミル・マスカラス
(15分40秒 ダイビングボディアタック→片エビ固め )
×NOSAWA論外、カズ・ハヤシ、藤原喜明

| | コメント (0)

2014年12月10日 (水)

仲井戸麗市「CHABO DJ Night」南青山 MANDALA

今日は南青山 MANDALAへ、「CHABO DJ Night」を観に行く。
DJと言っても、レコードをキュッキュいわせて、みんなで踊るわけではない(CHABO談)。
お気に入りの曲をかけながら、いろいろな話をするディスクジョッキーだ。
このところ毎年12月に行われてるのだが、私は今回が初参加となる。
18時開場・19時30分開演ということで、当然開場時間には間に合わず。
19時過ぎに会場入りして、ステージ下手の席に座る。
開演まではしばらく時間があるので、恒例のガチャガチャにチャレンジ。
今日は八味を出すことはなく、来年のカレンダーを当てることが出来た。

20141210_1852a

そうこうしているうちに時間は19時30分を過ぎ、いよいよ開演となる。
CHABOは黒縁のメガネをかけて、ステージ中央のテーブルの前に座る。
テーブルの上にはCDプレイヤー。その横にはCDが積み上げられている。
ステージ下手にはプロジェクターが置かれ、ここにアルバムジャケットを映し出す演出。
CHABOはカレンダーに書き込まれたスケジュールを見ながら、今年の出来事をいろいろと話す。
そしてそんな話の合間に、CHABOがお気に入りの曲を次々にかけていく。
ずっと壊れていたCDラックを修理したそうで、その「開かずの間」から選ばれたCDが多くかかる。
かかった曲は、全部で16曲。John LennonやJames Taylorなどの有名どころから、
さすがはCHABOと言いたくなるような名前も聞いたことのないアーティストまで。
「音楽の世界は広いんだな~。まだまだ知らない曲はたくさんあるんだな~」と、つくづく思った。

途中、エッセイ集「一枚のレコードから」の中から『ア・ハード・デイズ・ナイト』を朗読。
もちろん“The Beatles”へ捧げるオマージュ。やはり“The Beatles”はCHABOにとって特別な存在。
今日も16曲のうち、“The Beatles”が1曲、John Lennonが2曲かかった。
ギタリストだけにギターがメインの曲が多かったけど、女性ヴォーカルが多いのも印象的。
私も女性ヴォーカルは大好きなので、今日初めて聴いて気に入った曲がかなりあった。
プレイリストは別途記載したとおりだけど、最後にかけられたのが「East Of Eden」。
素敵な映画音楽を、深夜のラジオで耳をすまして聴いている少年CHABO・・・。
そんな光景が目に浮かぶようで、思わず自分とダブらせてみたりした。
そして最後に一曲だけ、ギターをつま弾きながら「Merry X'mas Baby」を唄う。
“麗蘭”のビルボードでは演ってくれなかったので、ここで聴くことが出来て嬉しかった。
Otis Reddingが唄う「Merry Christmas」が流れる中、2時間50分のDJタイムは幕を閉じた。
けっこう長い時間だったけど、あっという間に感じた。それほど楽しかった。
それでも用意したCDは全部かけられなかったみたい。そいつは次回のお楽しみということで・・・。

【プレイリスト】
M01. New York City [John Lennon]
M02. A World Without Love [Peter & Gordon]
M03. Memphis [Johnny Rivers]
M04. Sweet Baby James [James Taylor]
M05. Midnight At The Oasis [Maria Muldaur]
M06. Morning Has Broken [Cat Stevens]
M07. Starbound [JJ Cale]
M08. That's All Right [Mike Bloomfield]
M09. Oh Well [Fleetwood Mac]
M10. Good Times [Phoebe Snow]
M11. Who Am I [Nina Simone]
M12. God [John Lennon]
M13. I'll Be Back [The Beatles]
M14. Please Come Home For Christmas [Johnny Winter]
M15. A Tribute To A King [William Bell]
M16. East Of Eden [Victor Young]

時間は既に22時半・・・。ずいぶん遅くなってしまったけれど、「和民」で打ち上げることに。
今夜もまた、いろいろな音楽話で盛りあがり、夜は更けていくのであった。

| | コメント (0)

2014年12月 9日 (火)

NOKKO「NOKKO and Friends」六本木 Billboard LIVE TOKYO

今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、NOKKOのライブを観に行く。
NOKKOのライブを観るのは、昨年の10月以来になる。
というより、NOKKOのライブ自体が年一回のこのビルボードライブだけなのだ。
2012年に活動再開してからだから、今年で3年目のビルボードライブ。
18時過ぎには仕事を終わらせて、クリスマス気分の六本木の街へと向かう。
ライブ開始までにはかなり時間があるので、ひとまずミッドタウン地下の「DELHI」で夕食。
それからミッドタウンガーデンのイルミネーションを眺めて楽しむ。
今年は上下に動く光が売り物らしいけど、あまりの寒さに長居は出来なかった。
仕方が無いので「UNIQLO」や「TSUTAYA」を覘いて時間をつぶす。
ようやく開演時間が近づいてきたので、21時10分ごろ会場入り。
今日の席はメンバーズシート26b、NOKKOが立つであろうマイクスタンドの真ん前。

20141209_2119b

ほぼ予定どおり、21時30分に開演。
まずはバンドがステージ横から登場し、一曲目「Calas」のイントロとともにNOKKOが階段を降りて登場。
モスグリーンのワンピースに純白のファーを身にまとい、相変わらずキュートなNOKKO。
「キリン」「虹を見たかい」を唄って、いきなりのクライマックス「Maybe Tomorrow」。
なんでもこの曲は、“REBECCA”時代よりもキーを1音上げているのだそうだ。
年齢とともにキーを下げるというのはよくある話だが、上げるというのはあまり聞いたことが無い。
それは全体的にNOKKOの唄い方が変わって来ていることとも、関係があるのかもしれない。
NOKKOの唄い方はもはやRockという感じではなく、ゴスペルのような雰囲気を感じる。
だから聴き慣れたこの曲も、以前とはちょっと違って聴こえてくる。

ステージ中盤にはゲストの広沢タダシが加わり、「そして僕は途方に暮れる」「夜空ノムコウ」を演奏。
もちろん有名なあの大ヒット曲のカバー。オリジナルがたくさんあるはずなのに、何故ここでカバー?
そんな想いがよぎってしまって、ここはいまひとつ楽しめなかった。演奏はとても良かったのだけれどね。
それよりもむしろ、広沢タダシが退場してから唄った「ゆうぐれなき」のほうがグッときた。
現在のNOKKOのそのままの気持ちを唄ったような歌詞、魂で唄ってるような感じがする。
そして「きよしこの夜」をはさんで「人魚」、「ライブがはねたら」で今夜のライブは最高潮。
本編最後は、もちろんこの曲「フレンズ」。いろいろな想いを胸に抱きつつ、ステージは暗転。
アンコールはクリスマス特集という感じで、「もうすぐクリスマス」からの「クリスマス・イブ」。
ここでまたしてもカバー・・・。言うまでもない山下達郎の名曲、とっても良いのだけれどなんだかねぇー。
ちょっとばかり微妙な気持ちを残しつつ、ライブは22時50分ごろ終了。

今夜のライブを観て、NOKKOは新しいステージに立とうとしているように感じた。
唄い方も“REBECCA”時代とは明らかに違うし、日本のゴスペルシンガーを目指してるのではないかと。
だから“REBECCA”のナンバーはあまり唄わず、カバーに走るのかな?と思ったりした。
(以下、後日記)
ところが・・・である。翌日の2ndステージで、“REBECCA”のメンバーがサプライズ登場して、
「Raspberry Dream」「76th Star」の二曲を演奏したというではないか!
Keyboards:土橋安騎夫、Drums:小田原 豊、客席にはBass:高橋教之も居たとのこと。
正直言ってこれには驚いた。この夜思った感想と、全く逆の展開となったからだ。
このまま“REBECCA”は再結成されるのか? 今後の動きに注目したい。

【セットリスト】
M01. Calas
M02. キリン
M03. 虹を見たかい
M04. Maybe Tomorrow
M05. そして僕は途方に暮れる [w.広沢タダシ]
M06. 夜空ノムコウ [w.広沢タダシ]
M07. ゆうぐれなき
M08. きよしこの夜~人魚
M09. ライブがはねたら
M10. フレンズ

アンコール
EN1. もうすぐクリスマス
EN2. クリスマス・イブ

| | コメント (0)

2014年12月 8日 (月)

新宿の夜

今日は19時前には退社して、新宿で途中下車。
新宿LOFTへ、予約しておいたチケットを受け取りに行く。
あっという間にそれは終わって、せっかくなので「やきとり番番」へ。
ここは以前から気になっていた店。
勇気を出して地下へもぐると、そこはカウンターのみが広がる店内。
かなり混んでいたけど、かろうじて席を見つけて飲み始める。
料理もお酒も、なかなか美味しい。そして安い。
1時間ほど満喫して、2,500円也。ちょっと飲むには、かなりいい感じ。
二次会で「つるかめ食堂」へ行こうかと思ったけど、今日のところはやめておいた。
そして21時過ぎに帰宅。これだけ早いと、いろいろやる時間があって嬉しい。

20141208_2037

| | コメント (0)

2014年12月 7日 (日)

麗蘭「~Silent Night of the sixth year~」六本木 Billboard LIVE TOKYO

今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、「麗蘭~Silent Night of the sixth year~」を観に行く。
毎年12月の第一日曜日は、ビルボードで観る“麗蘭”というのがこのところ定番となっている。
最初は「ビルボードで“麗蘭”~?」などと思ったけれど、すっかり馴染んでいるから不思議だ。
今年はどんなパフォーマンスを見せてくれるのか? 考えただけでも楽しみ。
オレは今年ももちろん、1stステージ・2ndステージ両方に参戦することにした。
1stステージは16時30分開演なのでのんびりしていたら、会場入りが結構ギリギリになってしまった。
席はメンバーズシート19c、ステージ下手の前から二番目のテーブル。
はからずもCHABO寄りの位置なので、ポジション的には言うことナシ。

20141207_1915b

予定どおり、16時30分に開演。
蘭丸、JAH-RAH、早川さん、CHABOの順に、ステージへ登場。
まずは例年どおり、ツアータイトルそのままの新曲「Good Times Roll」。
オープニングにふさわしく、シンプルでキャッチ―なナンバー。
いきなりのコール&レスポンスで、CHABOはお客さんを煽りまくる。
続いて「真冬の熱帯夜」。もともとハードなナンバーだけど、今日は格別ハードに聴こえる。
MCをちょっとはさんで、Curtis Mayfieldのカバーで「Um, Um, Um, Um, Um」。
この曲は前にも聴いたことあるような気が・・・ “麗蘭”ではなくてソロだったっけ?
それから蘭丸がヴォーカルをとり、Robert Johnsonのカバーで「スペードのクイーン」。
Robert Johnsonのカバーだけど、サウンドは完全に“麗蘭”サウンドになっている。

クリスマス前に観られる“麗蘭”はこの機会だけ・・・ということで、毎年楽しみにしているのだけれど、
今年のクリスマスソングは「Merry X'mas Baby」でも「Soul X'mas」でもなくカバー曲。
早川さんの弓弾き縦ベースをフィーチャーした「Greensleeves」を少し演奏したあと、
“The Band”のカバーで「Christmas Must Be Tonight」。クリスマス気分満載のアレンジ。
エンディングでは、“BOOKER T. & THE M.G.s”の「Jingle Bells」が流される。
続いて、毎年歌詞を変えて唄われ続けている「Yes We Can 2014」。
ここでいつものように、ステージ後方のカーテンが開いて夜の六本木の街が現れる。
やっぱりこのシチュエーションはこの会場ならでは・・・。個人的にはこの瞬間がかなり好き。
そして早くも本編最後の曲となり、“麗蘭”からのマニフェストということで新曲の「マニフェスト」。
「We Are The Lay-Run. We Can't Stop The Music.
We Are The Lay-Run. Take Me To The Higher」
というフレーズがやたらとアタマにインプットされるアップテンポの曲。
曲の途中で早川さんやJAH-RAHのソロがフィーチャーされて、とってもカッコいい曲。

ここでアンコールに突入。いつものようにフロア横の階段を降りてメンバーはステージへ。
私の席はちょうどその通り道になっていたので、メンバーひとりひとりとハイタッチ。
CHABOへ声をかけたら、「おう!久しぶり!」と言ってくれた。これ以上無い光栄。
アンコールは「ゆく歳 くる歳」から始まり、ラストの曲は「歩く」。
このところ“麗蘭”のライブは、この曲で終わることが多いな・・・。
確かにとってもいい曲。いまのCHABOの心境を如実に表しているような気がする。
思えば「今夜R&Bを...」も「ミュージック」も「Get Back」も演奏されないセットリスト。
だけどこれが2014年型の“麗蘭”なんだろうな・・・ オレはそんな“麗蘭”が大好きだ。
「Happy Christmas」が流れる中、メンバーはお辞儀をしながら退場。
続けて「What A Wonderful World」が流れて、17時50分過ぎに1stステージは終了。

2ndステージまで時間があるので、これまた恒例となっている六本木イルミネーション散策。
とりあえず六本木ヒルズ方面へ歩いていき、キラキラ光るイルミネーションを楽しむ。
けやき坂の両側に光るシルバーのイルミネーションが、なんだか気持ち悪くなるぐらいに輝いてる。
その間にぽっかりとのぞく東京タワーが、なんとも言えずいい感じなんだよなー。
だけど今夜はお月さまも負けずに、まんまるい光を上空から放ってるのが印象的。
それから毛利庭園のほうへ行ったけど、今年はちょっと地味な感じでいまひとつ。
ふたたびミッドタウンへ戻って、ミッドタウンガーデンのイルミネーションを見る。
今年は光が上下に動いて、より立体的になっているのがすごい。
そんなことをしているうちにそろそろ開演時間が近づいてきたので、再び会場へと戻る。

2ndステージは、DXシートカウンターDL7で観る。
“麗蘭”を上から観る。しかも六本木の夜景をバックに・・・ これは滅多に出来ない体験。
これはこの会場ならではの楽しみ方。こればっかりはやめられない。
ステージは19時30分ちょうどに始まり、1stステージとまったく同じセットリスト。
例年だと一曲は差し替えたりするのだけれど、今年はまったく同じというのが逆に新鮮。
それだけに自信がある、厳選され尽くしたセットリストということなのだろうか?
私のポジションは、CHABOが目線を上げるとちょうど目線が合う位置。
「あいつ、こんどはあんなところに居やがって~」と思ったかどうかは謎。。。
演奏自体は、1stステージよりもよりパワフルだったような気がする。
こうして素晴らしいライブは、22時55分ごろ終了。

| | コメント (0)

2014年12月 6日 (土)

ウダウダ過ごす一日

昨日飲み過ぎたのか? 今日は朝から気分がいまいち。
スマホの写真をコピーしながら、一日中ウダウダと過ごす。
そんな感じであっという間に一日が終わってしまった。。。

| | コメント (0)

2014年12月 5日 (金)

呑助 in 中野

今日は中野で、仕事仲間三人で飲む。
19時集合だったけど、なかなか仕事が終わらず遅刻していく羽目に。
ブロードウェイを通り抜けて、19時半ごろ目的地の「Flow Chart」に到着。
スナック風の店内、お客さんは我々だけ。7・5・8日は名古屋めしの日なので料理半額だと。
味噌カツ、手羽先、天むす、ひつまぶし等、けっこうたくさん食べまくる。
21時過ぎに店を出て、二次会の場所を探そうとあたりをブラブラする。
金曜日だからどこも混んでいたけれど、「鳥やす」という店を見つけて飲む。
一次会とはうって変わって、かなりリーズナブルでいい雰囲気の店。

20141205_2226

時間は既に1時近かったけど、そのまま隣の「J-JUKE 80's」へなだれ込む。
ここは80年代アイドルのVTRを観ながら飲むことが出来るという嬉しい店。
石川ひとみや榊原郁恵のVTRをいろいろとリクエストして楽しむ。
2時過ぎにおひらきにして、ラーメンを食べてからタクシーに乗って帰宅。

| | コメント (0)

2014年12月 4日 (木)

午後出社

今日は午後出社なので、8時過ぎに起床。
昨日遅かったこともあり、さすがに眠いったらありゃしない。
そのままウダウダ過ごしていたら、11時になってしまった。
耳鼻科へ行ったあと、「初台庵」でざるそばを食べて12時半ごろ出社。

| | コメント (0)

2014年12月 3日 (水)

帰りたくない日

今日も一日、なんだかんだとバタバタ。
20時過ぎに退社して、渋谷タワレコへ「風とロック」をもらいに行く。
在庫僅少とのことだったけど、どうにかゲットすることが出来た。
時間は既に22時近かったけど、せっかくなので飲んでいくことに。
「山家」も「多古菊」もイッパイだったので、「ほっと屋」という店に入ってみる。
椅子が座りにくいのがいまいちだけど、なかなか落ち着いた雰囲気。
焼鳥をつまみにビールと黒ホッピーを飲んでいるうち、23時過ぎに閉店となる。

20141203_2332

いつもならこれで帰るのだけれど、何故だか今日は家に帰りたくない気分。
明日は午後出社ということもあって、久しぶりに「B.Y.G」へ行ってみる。
昔よく通ってたのに、最近は全然行ってなかった。ライブへ行くとき、看板は横目で見てたけど。
店の中はあいかわらず落ち着いたイイ雰囲気。ストーンズやドアーズが流れてる。
「昼にしか来たことないー」って店員さんに言ったら、「それは十年前のことですねー」と言われた。
そうだな・・・確かに十年以上ぶりの来店なんだから。
ゴキゲンなサウンドに身をまかせつつ、ボケーッとしながらズブロッカを飲む。
けっきょくそのまま、閉店時間の2時まで粘ってしまった。
なんとなく小腹が空いたので、「金伝丸」でラーメンを食べる。
それからブラブラと歩いて、3時過ぎにようやく帰宅。

| | コメント (0)

2014年12月 2日 (火)

満たされた日

昨日は3時半ごろまで起きていたので、さすがに今日は眠くてしょうがない。
それでも精神的には満たされているから、なんとかやっていけるわけだ。
今日はやるべきことだけちゃっちゃとやって、20時過ぎには退社。

| | コメント (0)

2014年12月 1日 (月)

金子マリ「金子な理由 ~MARI KANEKO 60th Birthday Live~」下北沢 GARDEN

今日から12月。いよいよ今年もあと一ヶ月というわけだ。早いなぁ~。
それはともかく、今日は下北沢GARDENへ金子マリ還暦Birthday Live「金子な理由」を観に行く。
あのマリちゃんが還暦とは・・・ なんとも言えない気分だなぁー。
それでもマリちゃんは、いまだに精力的にライブを続けてくれているのだから嬉しい。
先日なんとなくマリちゃんのライブスケジュールを見たら、毎週必ずどこかで唄っている事に驚いた。
そんなマリちゃんの誕生日当日に行われる還暦Birthday Live、これは観逃がすわけにはいかないでしょ。
今日は18時開場・19時開演ということだけれど、開場時間には間に合わず18時45分ごろ会場入り。
整理番号103番だったからけっこう良い位置狙えたのになぁー。だけどこればかりは仕方ない。
フロアに入って友達と合流。ちょっと後方だけど、ステージ真正面で意外とよく見える。

20141201_1844b

開演時間ちょっと前にスマイリー原西がステージに登場し、前説的な感じでお客さんを煽る。
そして予定どおり19時に開演。オープニングは、“5th element will”のステージ。
北 京一のパントマイムを交えながら、マリちゃんがあいかわらずパワフルなヴォーカルを聴かせる。
演奏されたのは、「Compared To What」と「On Your Mark」。
(このあたりのセットリストは、友達のブログとTwitterなどを参考にして記載していきます)
続いて有山じゅんじが加わって、「Give, Get a Peace」。ちょっと重たい雰囲気がまたイイ。
有山さんは初めて観たけど、アコースティックギターの音がものすごく枯れていて独特。
ここで“5th element will”は退場して、マリちゃんと有山さんとで「抱きしめよう」。
ふたりの声がものすごくマッチしていて、しみじみと聴き入ってしまった。
そこへ“バンバンバザール”のふたりが加わり、「みんなの願いはただひとつ」。
マリちゃんはいったん楽屋へ戻ったのだけれど、有山さんがマリちゃんのパートを無理して
唄っているのにしびれを切らしたのか? 途中から加わっていっしょに唄う。

ここで有山さんは退場し、渋谷 毅と小川美潮がステージに登場。
“バンバンバザール”といっしょに、「恋はねずみ色」を演奏。
渋谷さんは以前から観てみたかったのだけど、ステージ下手の見えにくい位置。
ちょうどいい具合に前の人が移動したので、ようやく見える位置をキープすることに成功。
普段はピアノを弾いているので、キーボードを弾く渋谷さんが観られるのは貴重なのだそうだ。
“バンバンバザール”が退場し、ユニット“両手に花”の編成で「DEAR MR. OPTIMIST」。
小川美潮もナマでは初めて観たけど、ハッキリ言って好きかもしれない。
このあとマリちゃん抜きで唄った「はじめて」も、とっても心がほんわかした。
小川さんとマリちゃんが入れ替わり、渋谷さんのキーボードをバックに
マリちゃんが「青い空」を唄って第1部は終了。
スマイリー原島の前説によると、今日のライブは予定時間:3時間40分。
この時点でまだ20時、まだまだ先は長いぞ。

休憩をはさんで、20時20分ごろ第2部が始まる。
スマイリー原島の紹介で、“LIFE IS GROOVE”のメンバーがステージに登場。
Drums:DUTTCH、Bass:KENKEN、Guitar:山岸竜之介、Guitar:ムッシュかまやつというメンバー。
ギターの竜之介は「からくりテレビ」で観ていたとき以来、もう15歳になったのだそうだ。
ムッシュは75歳だから、年齢の差60歳。KENKEN曰く「1金子マリ違う」のだそうだ。
KENKENのFunkyなベースがバンドを引っ張り、そのビートに乗って竜之介がギターを弾きまくる。
そしてマリちゃんがそれに加わり、ムッシュといえばこの曲の「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」。
ここでマリちゃんと竜之介とムッシュがステージを降り、その替わりに高田エージがステージに登場。
演奏されたのは「永遠」という曲。歌詞がちょっと綺麗過ぎて、個人的にはいまひとつ。
それからマリちゃんが加わって、“SUPER Gooooood”のナンバー「そのままでいいよ」。

ここでバンドは全員ステージを去り、マリちゃんとスマイリー原島との爆笑トーク。
そしてステージに呼び込まれたのは、石田長生とカルメン・マキ。
石やんはいつもの感じだったけど、マキさんは髪の毛をバッサリと切っていて驚いた。
始まったのは「アフリカの月」。石やんのちょっとJazzテイストが入ったギターをバックに、
マキさんとマリさんが交互にヴォーカルをとる。日本が誇る二大女性ヴォーカリストの共演。
この瞬間が観られただけでも、今日のライブを観に来た甲斐があったかもしれない。
マキさんは一曲のみでステージを降り、交替にCharがステージに登場。
Charと石やんとくれば“BAHO”。マリちゃんも交えて、定番曲の「Happiness」で盛りあがる。
それからCharのアコギをバックに、マリちゃんが「Time After Time」を唄う。
マリちゃんが唄うCyndi Lauper、ちょっと意外だけど心に染みた。
Charのライブではお馴染みの「Taxi Driver」、マリちゃんと掛け合いで演るとまた可笑しさも倍増。
あのやり取りはアドリブなのだろうか? 息がぴったりと合った様子は流石だ。
そして第2部のラストは、Charがつまびくアコギをバックに唄う「Honey」。
マリちゃんと言えば、個人的にはやっぱりこの曲。いろいろな想いが脳裏を駆け巡る。
こうして21時30分過ぎ、第2部の演奏は終了。

そして21時50分ごろ、第3部「最終章」のステージが始まる。
まずは再び“5th element will”の演奏で「A Change Is Gonna Come」。
こういう曲を演奏させたら、やっぱり右に出るものが無いなぁ~。とっても深いんだよな。
ここでシークレットゲストとして小坂 忠が加わり、マリちゃんへ「Happy Birthday To You」。
そして代表作「HORO」から「機関車」を唄う。この人もナマで観るのは初めてだっけ?
唄がとっても上手くて、とっても心を揺さぶられた。
そしていよいよ“MARI & BUXBUNNY”のステージが始まる。
マリちゃんのレパートリーの中では、一番大好きなバンド。またこうして観られるとは!
Drums:松本照夫、Bass:鳴瀬喜博、Guitar:永井充男、Keyboards:難波弘之、
そしてVocal:金子マリ。このメンツが揃って演奏する様子は、涙が出るほど嬉しい。
難波さんのほのぼのとしたフレーズから、ナルチョの地を這うようなベースが始まる。
一曲目は「時代」。このほんのりと暗い感じが、まさしく“MARI & BUXBUNNY”のサウンド。
続いて「セレナーデ」。マリちゃんは音程がうまくとれずに、曲のアタマからやり直しになる。
しかしそれも無理はない。唄い出しの部分、バックはほぼドラムとベースだけだもんな。
それから石田長生が加わり「最後の本音」。“SOOO BAAD REVUE”と“BUXBUNNY”の混合版だ。
今日のナルチョはTuneのフレットレス。でも「最後の本音」は、フレッテッドで決めて欲しかったな。

ここでマリちゃん以外のメンバーは総入れ替えとなり、ステージにはKENKENと金子ノブアキ。
あっくんのドラムとKENKENのベースをバックに、マリちゃんは「アスベスト」を唄う。
ギターレスでもここまでカッコよくRock出来るんだな~と、ちょっとばかり感動。
「“Johnny, Lous & Char”の曲を演りたいから」と、Charをステージに呼び込み「Don't Cry My Baby」。
CharのギターとKENKENのベースとマリちゃんのヴォーカルのユニゾンが気持ちいい。
そしてCharが軽快なギターカッティングを繰り広げる中、CHABOがステージに登場。
「清志郎くんも来てるはず。だけどアイツのことだから遅刻してる」とCHABO。
マリちゃんのリクエストという紹介で、「ドカドカうるさいR&Rバンド」を演奏。
それから今夜最後の曲ということで、「Street Information」。
「Street Information」はとっても大好きな曲、そいつをCHABOが弾くとは!
この曲はけっこう独特な展開なので、CHABOはどのようにプレイするのか気になったけど、
Charと渡り合って見事に演奏していたのがとっても良かった。

アンコール、Stevie Wonderの「Happy Birthday」が流れる中、
JESSEがバースデイケーキを持って登場。
フロアに居る人全員で「Happy Birthday」を大合唱してマリちゃんを祝福する。
そして最後は、マリちゃんからのお返しみたいな感じで「ありがとう」。
マリちゃんの温かい唄声、JESSEの心のこもったRAP、Charのギターカッティング、
KENKENのFunkyなベース、あっくんのドラム、すべてが素晴らしくホットな瞬間。
ありがとう・・・最後に残った言葉は、本当にそれだけだったな。
こうして素晴らしいライブは、23時10分ごろ終了。

【セットリスト】
第1部
M01. Compared To What [5th element will]
M02. On Your Mark [5th element will]
M03. Give, Get a Peace [有山じゅんじ+5th element will]
M04. 抱きしめよう [金子マリ+有山じゅんじ]
M05. みんなの願いはただひとつ [金子マリ+有山じゅんじ+バンバンバザール]
M06. 恋はねずみ色 [金子マリ+渋谷 毅+小川美潮+バンバンバザール]
M07. DEAR MR. OPTIMIST [金子マリ+渋谷 毅+小川美潮]
M08. はじめて [渋谷 毅+小川美潮]
M09. 青い空 [金子マリ+渋谷 毅]
第2部
M10. (Instrumental) [LIFE IS GROOVE]
M11. ゴロワーズを吸ったことがあるかい [金子マリ+LIFE IS GROOVE]
M12. 永遠 [高田エージ+粂 絢哉+KENKEN+DUTTCH]
M13. そのままでいいよ [金子マリ+高田エージ+粂 絢哉+KENKEN+DUTTCH]
M14. アフリカの月 [金子マリ+カルメン・マキ+石田長生]
M15. Happiness [金子マリ+BAHO]
M16. Time After Time [金子マリ+Char]
M17. Taxi Driver [金子マリ+Char]
M18. Honey [金子マリ+Char]
第3部
M19. A Change Is Gonna Come [5th element will]
M20. 機関車 [小坂 忠+5th element will]
M21. 時代 [MARI & BUXBUNNY]
M22. セレナーデ [MARI & BUXBUNNY]
M23. 最後の本音 [石田長生+MARI & BUXBUNNY]
M24. アスベスト [金子マリ+KENKEN+金子ノブアキ]
M25. Don't Cry My Baby [金子マリ+Char+KENKEN+金子ノブアキ]
M26. ドカドカうるさいR&Rバンド [金子マリ+仲井戸麗市+Char+KENKEN+金子ノブアキ]
M27. Street Information [金子マリ+仲井戸麗市+Char+KENKEN+金子ノブアキ]
アンコール
EN1. ありがとう [金子マリ+JESSE+Char+KENKEN+金子ノブアキ]

ライブ終了後は、ライブの感想を語り合いながら飲みたいところだったけど、
既に23時をかなり過ぎていたので、今日のところは断念。
それでもライブの興奮は冷めやらず、夜遅くまで眠れなかったのでした。

| | コメント (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »