THE FOOLS「最後の夏の日々」高円寺 稲生座
今日は高円寺の稲生座へ、“THE FOOLS”のライブ「最後の夏の日々」を観に行く。
「伊藤 耕、最高裁判決まであとわずか!」ということで、関東ではラストチャンスという噂。
体調もまだ万全ではないからギリギリまで迷ったけど、ここはやっぱり行っておかないと!
ということで18時半ごろ仕事を終わらせて、電車を乗り継いで高円寺へと向かう。
開演は20時ということで、10分前にはなんとか会場入りすることが出来た。
稲生座は初めてのハコ。北口からちょっと歩いたところにあるマンションの2階。
看板を頼りに中へ入ると、こじんまりとしたディープな空間が広がっていた。
入口入って左が小上がり、右がスタンディングのフロア、その向こうに狭いステージ。
小上がりに置かれた椅子が空いていたので、そこに座ることにする。
次第にフロアはお客さんで一杯になり、その合間を縫うように伊藤 耕がステージに登場。
マイクに向かって少し話したあと、何故かひとまず退場・・・。不思議な空気がフロアに広がる。
そして20時20分ごろ、メンバーがステージに揃って演奏が始まる。
ドラム、ベース、ギター、サックス、ヴォーカルという編成。狭いステージが余計狭く感じる。
演奏は「COME ON BOOGIE」からスタート。うーん、めちゃめちゃカッコいい。
これまでいろいろな音楽を聴いてきたけど、こんな感じは初めてかもしれない。
建物の都合からか?音はあまり大きくないのだけれど、グイグイとビートにのめり込んで行く。
ドラムとベースのコンビネーションが圧倒的にスゴイから、このビートが生まれるのだろうな。
伊藤 耕のヴォーカルが、その上を自由に動き回っている感じがとてもファンキー。
ステージは二部構成。第1部は1時間強、第2部は1時間弱の演奏。
「I Wanna Be Your Dog」といったカバーを交えて、「わけなんかないさ」「酒のんでPARTY」など、
ソウルフルでゴキゲンなオリジナルナンバーが繰り広げられる。
第1部は椅子に座って観ていたのだけれど、第2部は我慢しきれずにスタンディング。
心の底から湧きあがってくる得体の知れない感覚が、思わず腰を動かし踊らずにいられない。
伊藤 耕のMCは若干支離滅裂なところがありつつも、人間味溢れていてイイ感じ。
とにかくこんなバンドは観たことない。これで見納めなんて、そんなことがあってたまるか!
ライブは「バビロン・ブレイカー」で本編終了。アンコールはこれしかない「FREEDOM」。
制限時間ギリギリといった感じで、22時30分過ぎに演奏はすべて終了。
ずいぶん遅くなってしまったけれど、せっかく高円寺へ来たので飲んでいくことにする。
以前から気になっていたガード下の「魚一」という店へ入ってみる。
ちょっと小洒落た感じの若者向けのお店という感じ・・・ うーん、ちょっと失敗したか?
と思いきや、料理はなかなか美味しいし、お酒の種類もいっぱい揃っているし、
丹下段平みたいな店員さんもイイ感じだし、こいつはとってもいい店じゃないか!
さすが侮れないぜ・・・高円寺。終電の時間まで満喫して、電車に乗って帰宅。
| 固定リンク
コメント