« 早川義夫「心が見えてくるまで」神保町 試聴室 | トップページ | 森高千里「The Plain MORITAKA NIGHTS」はお台場 Zepp Divercity Tokyo »

2015年10月25日 (日)

都内小旅行

今日はふと思い立ち、都電荒川線に乗ってみようと思った。
だけど荒川・・・荒川と考えているうちに、荒川の土手に行ってみたくなった。
「3年B組金八先生」のオープニングに流れる風景だもんね。一度は行っておかないと。
千代田線に乗ってひとまず北千住駅へ行き、東武伊勢崎線に乗り換えて堀切駅へ。
なんとも風情があるローカル電車に乗って、到着した駅もまたのんびりとした空気。
駅前から歩道橋を渡って、荒川土手へ出る。目の前に広がる大パノラマが気持ちいい。
土手から見える風景は「金八先生」の世界。残念ながら桜中学は無くなっちゃってた。
風が強いのがいまいちだったけど、そのまま常磐線のトラス鉄橋まで歩く。

それから北千住駅に向かって、旭町商店街をブラブラと歩いて行く。
既に13時半をまわり、お腹が空いたので、「かあちゃん」という店でランチにする。
いかにも下町といった感じの店、ビールを飲みながらさんま定食を食べる。
店を出て再びブラブラ歩き出すと、「FANDANGO!」という中古盤屋を発見。
レコードがけっこう充実した店、“アナーキー”のシングルが安かったので購入。
北千住駅前はものすごい賑わい。それを横目に千代田線に乗り込む。

北千住駅から一駅・・・町屋駅で降りて、今度は都電荒川線に乗り換える。
ようやく本来の目的に戻った感じ。ガタゴト揺られて、王子駅前まで行く。
新幹線の窓から見て不思議に思っていた、ケーブルカーのようなものを見に行く。
なんでも「あすかパークレール“アスカルゴ”」というそうな。飛鳥山公園に登るためのモノレール。
のんびりとしたスピードで、それでもあっという間に山頂に到着。無料というのが嬉しい。
飛鳥山公園は、なんてことのない公園。博物館もあったけど、今回はパスした。

飛鳥山駅から再び都電荒川線に乗り込み、ガタゴト揺られて大塚駅前へ。
駅前はイベントで大賑わい。せっかくなので、「紅とん」で呑むことにした。
店内は既にけっこう賑わってる。ビールと味噌かぶと焼とんを注文。
お昼を食べたのが遅かったから、それほど調子は出なかったけど、黒ホッピーまで満喫。
16時40分過ぎにおひらきにして、山手線に乗って帰宅。

|

« 早川義夫「心が見えてくるまで」神保町 試聴室 | トップページ | 森高千里「The Plain MORITAKA NIGHTS」はお台場 Zepp Divercity Tokyo »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 早川義夫「心が見えてくるまで」神保町 試聴室 | トップページ | 森高千里「The Plain MORITAKA NIGHTS」はお台場 Zepp Divercity Tokyo »