畑中葉子・山本精一・JOJO広重「ジョイントライブ In Tokyo」四谷 Outbreak!
今日は四谷 Outbreak!へ、畑中葉子のライブを観に行く。
葉子さんのライブは、以前から観に行きたいと思っていた。そいつが今回ようやく実現。
しかも今回は“非常階段”のJOJO広重、“BOREDOMS”“ROVO”の山本精一とのジョイント。
JOJOさんと共演ということは・・・いろいろな妄想が膨らんで、どんなライブになるのか?予想がつかない。
そして更に今日のライブは、友人といっしょに観ることに! ヤツは今日がライブハウスデビュー。
18時半に四ツ谷駅前で待ち合わせ、そのまま会場のOutbreak!へ。
ココは初めて来るハコ、こじんまりとしたスペースだけどなかなかイイ感じ。
今日は椅子が用意されていたので、ステージ上手の最前列に陣取る。
お客さんは50名程度かな? それでもほど良い感じでフロアは埋まっている。
予定より少し遅れて、19時15分ごろスタート。
まずは山本精一がステージに登場して、黒いストラトを抱えての弾き語り。
リバーヴがたっぷりと効いたギターの音色が、幻想的な世界を創り出していく。
荒木一郎の「空に星があるように」、“トワ・エ・モア”の「誰もいない海」、
早川義夫の「サルビアの花」、小椋 桂の「さらば青春」と、ちょっと懐かしい曲のカバー。
今日の客層に合わせてというところなのかな? どの曲もなかなかイイ感じで良かった。
山本精一というともっとハードなイメージだけど、今日はしっかりと「唄」を聴かせてくれた。
35分ほどの演奏で、セットチェンジに入る。
続いて19時45分過ぎから、JOJO広重の演奏が始まる。
スタンドマイクを前に、トレードマークのSGを抱えてセッティング。
「私の演奏はちょっとうるさいので、外へ出ていてもかまいません」と言ってから演奏開始。
いつも通り、すさまじいノイズの嵐。ギターのノイズってここまでスゴイのかと驚嘆する。
そのノイズの合間を縫うように、ドロドロとしたJOJOさんのヴォーカル。
JOJOさんのソロは初めて観たような気がするけど、“非常階段”とはまた違った世界がある。
20分ちょっとという短い時間だったけれど、その世界を充分に堪能することが出来た。
そして20時20分過ぎから、いよいよ畑中葉子のステージ。
バックを務めるのは、Drums:サンコンJr.、Bass:伊藤健太、Keyboards:冨田 謙、Guitar:中森泰弘
という錚々たるメンツ。“ウルフルズ”に“ヒックスヴィル”って、こいつは相当豪華だわぁ~。
オープニングのインスト曲が終わると、黒いワンピースを着た葉子さんがステージに登場。
ちらほらと昔の面影を残しつつ、大人の女性といった雰囲気がとっても素敵。
ソロアルバムのナンバーを次々と演奏していくのだが、どれもこれも名曲。
やっぱりあの頃の歌謡曲というのは、詞も曲もものすごく充実しているんだと再認識。
最初のうちは葉子さんの声がいまいち出ていないかなぁ~?と思ったけど、
唄っていくうちにどんどんと声が出てきて、これだからライブはイイんだよな。
演奏も最高としか言いようがなく、サンコンさんのドラムがすごくタイトで良かった。
中森さんの決して出しゃばらないギターも、他には無い雰囲気を醸し出している。
ライブ後半になり、「これを聴きにきたんでしょう~?」という葉子さんの紹介でシングル曲三連発。
「ロミオとジュリエット'79」は当時あまり印象になかったけど、こうして改めて聴くとすごい名曲。
そして「後から前から」「もっと動いて」。畑中葉子といえば、やっぱりこの曲だなあ~と実感。
お客さんみんなで掛け声を入れたり、振り付けを踊ったりして大盛りあがり。
ここでJOJOさんと山本さんが加わり、待ちに待ったセッションが始まる。
JOJOさんのノイズ、そして山本さんも先ほどとはうって変わっていきなり弦を切る激しいプレイ。
由紀さおりの「手紙」、石川セリの「八月の濡れた砂」といった名曲が、ノイズで破壊されていく。
ステージ上のミュージシャンは満面の笑顔、そして客席の我々も楽しくて仕方がない。
そして最後は「カナダからの手紙」。葉子さんとJOJOさんとのデュエット。
JOJOさんののたうち回るようなヴォーカル、そして破壊的なノイズギター。
それに負けずに平然と唄い続ける葉子さんが、めちゃめちゃパンクしてる。
本編はこれで終了して、アンコールは再び全員で「後から前から」。
もう何も言うことはない大満足のライブは、21時50分ごろ終了。
| 固定リンク
コメント