人見元基「GENKI SESSION」東京キネマ倶楽部
今日は東京キネマ倶楽部へ、人見元基「GENKI SESSION」を観に行く。
仕事を早々に切り上げ、定時ダッシュで鶯谷駅へと向かう。
18時過ぎに会場に到着。既に入場が始まっていたけれど、しばらくあたりを散策。
このハコはどこからでもよく見えるし、長丁場になると思うのでのんびりいく事にする。
18時40分過ぎに会場入り。フロアはけっこう埋まっていたけど、ほどほどの位置にポジショニング。
ステージからはちょっと遠いけど、予想通りよく見えるので大満足。
今夜はSOLDOUTということで、フロアはいつの間にか満杯になっている。
予定より遅れて、19時10分過ぎスタート。
Drums:高橋ロジャー和久、Bass:水野雅章、Keyboards:難波弘之、Guitar:大谷令文、
そしてTシャツにアロハを羽織りボトムはジーパンというスタイルでVocal:人見元基がステージに登場。
「I Got The Fire」から始まり、早くも「Communication Breakdown」など“Led Zeppelin”メドレーが炸裂。
元基先生による年に一度の夏休み課外授業、永遠のハードロック少年達による宴という感じだ。
「毎年だいたい同じような曲を入れ替えて、もう25年・・・四半世紀やっております」と元基先生は言い、
続く「Hallelujah I Iove Her So」ではお客さんとコール&レスポンス。
最初は普通のKEYだったのに、だんだんとKEYが上がって行って最後にはシャウト。
一般人には絶対ムリです~という反応に、元基先生は「練習するとイイよ」と軽くあしらう。
そしてこれまた元基先生お得意のキラーチューン「Move Over」。
本人不在の今となっては、世界で一番の「Move Over」なのだと思う。もぅ~鳥肌の連続。
“NOIZ”ナンバーからは「樹の歌」と「いつものように」。ココは個人的には一番のツボ。
令文のギターと水野さんのベースがそれらしいサウンドを奏でていてサイコー!
お客さんの年齢層に合わせてということで、20時05分ごろ休憩時間に突入。
ココまではステージ上手寄りで観ていたのだけれど、休憩時間にステージ下手へと移動。
20時35分ごろ第2部開始。難波さんのキーボードをバックに「朝日のあたる家」を唄いあげる。
元基先生はいわゆるミックスボイスだけでなく、基本的に唄が上手いんだなぁ~と思った。
難波さんと交互にヴォーカルをとる“PYG”のカバー「花・太陽・雨」も、ものすごく味わいがあってイイ。
ここでロジャー高橋が唄う『病気シリーズ』の新曲「フィフティーショルダー」。カッコいいけど五十肩ね。
それから「好きさ好きさ好きさ」。グループ・サウンズの代表曲、この曲も好きなレパートリーのひとつ。
続いて難波さんのJazzyなピアノに合わせて「Cry Me A River」。元基先生の違った一面を堪能。
ここでスネアのスナッピーが切れるというハプニングが発生。場つなぎにメンバー全員でスナッピーの解説。
それでも間が持たないので、令文のギターをバックに「Sweet, Sweet Surrender」を唄う元基先生。
「30 Days In A Hole」を演奏したあと、メチャメチャFunkyな「Gimme Some Lovin'」。
キーボード、ベース、ドラム、ギターの順でソロまわし。水野さんのベースがとにかくカッコいい。
最後は“Small Faces”の「All Or Nothing」を、お客さんと一緒に唄ってフィナーレを迎える。
アンコール、まずは難波さんのピアノをバックに「Imagine」を元基先生が唄いあげる。
英語詞の「Imagine」はライブで聴いた事はあまりないけど、元基先生が唄うと心に染みる。
そしてここでベースの水野さんが元基先生に耳打ち。どうやら終わりの時間が来たらしい。
「仙台が生んだスーパーギタリスト」という紹介で齋藤 亮がステージに呼び込まれ、
「テクマクマヤコン、テクマクマヤコン」とみんなでお祈りしてから「すきすきソング」。
元基先生は曲の途中でフロアに降りてきて、お客さんをかきわけながら唄う。
こうして22時40分過ぎ、本日のライブはすべて終了。
| 固定リンク
コメント
最高でしたね、2幕の1曲目大変気に入りましたが。セットリストにも曲名だ出ていません。
ご存知でしたらお願いします。
投稿: | 2018年7月12日 (木) 16時06分
>?さん
コメントありがとうございます。
2幕の1曲目・・・何でしたっけね?
申し訳ありませんが、わかりません。
投稿: KANN | 2018年8月16日 (木) 22時28分