VA「眠らせないメデタイ❤Tonight」高円寺 JIROKICHI
それから北口へまわってライブハウスJIROKICHIへ。
今日はアサミカヨコさん主催のイベント「眠らせないメデタイ❤Tonight」があるのだ。
17時から入場整理券を配布するというので、16時前には会場へ。既に10人以上並んでいる。
ずいぶんと長い時間並ぶことになったけど、友達と話をしながらなんとか持ちこたえる。
16時ちょうどに入場整理券が配られ、19番をゲット。まずまずの番号にホクホク。
駅前の中古盤屋「RARE」を覗いて時間調整したあと、再び会場へ戻って18時ちょうどに入場。
ステージ上手端の二列目に座ることが出来た。今夜は立ち見が出るほどの大盛況。
狭いフロアはあっという間にたくさんのお客さんで埋まり、なんだかものごい雰囲気。
予定より遅れて、19時10分ごろ開演。まずは小林リンコ和生+新井田耕造のデュオ。
昨年末に脳梗塞で倒れて心配していたコーちゃん、元気そうな姿が見られてなにより。
そしてRC解散以来初めて見るリンコさん、帽子を目深にかぶっているけどその風貌は昔のまま。
シーケンサーが刻むリズムにあわせて、リンコさんは二胡、コーちゃんは太鼓をプレイ。
モンゴルやチベットに棲む民族の舞曲や民謡を、リンコさんの解説を交えながら演奏していく。
二胡の音は初めて聴いたけど、その音の深みと透明感に心が洗われるような気分。
それに合わせて黙々と太鼓を叩くコーちゃんも、なんだからしくて良かった。
30分ほどで二人の演奏は終了。あっという間の幸せなひととき。
10分ほどのインターバルをはさんで、19時50分過ぎから“大阪ギターパンダ”のステージ。
ギターパンダは初めて観るけど、本当にパンダの着ぐるみを着ているんだな。
だけどギターを弾くために手はむき出しだったり、口元にマイクを突っ込むように唄ったり、
演奏するための工夫が随所にされているだなぁ~と感心。長年の謎が解けた気分。
バンドはドラム、ベース、ヴォーカル&ギターのトリオ編成、音はシンプルなロックンロール。
グイグイとお客さんを引っ張っていく、のりをのゴキゲンなパフォーマンスはさすが。
途中でパンダの着ぐるみを脱ぎ、後半は“カルピス・プレスリー”としての演奏。
けっこうたっぷりの演奏時間で、1時間20分ほどのステージ。
そして21時15分ごろから、本日のメインイベントが始まる。
Drums:新井田耕造、Bass:ミトモ、Guitar:越川和磨、Vocal&Guitar:山川のりを、
AltoSax:梅津和時、TenorSax:片山広明、Trumpet:渡辺隆雄、その顔ぶれを見るだけでたまらない。
そしてVocal:アサミカヨコで、RCサクセションのナンバーを次から次へと演奏していく。
「あの娘のレター」「ガ・ガ・ガ・ガ・ガ」「ハイウェイのお月様」「トランジスタ・ラジオ」、
みんなが一番大好きだった頃のRC、むずかしい理屈はいらない・・・ひたすら楽しむのみ。
そして最後は極めつけ「指輪をはめたい」。のりをのヴォーカルがなんとも言えず良かった。
アンコールは、「すべてはALRIGHT」からの「雨あがりの夜空に」。
ここばかりはお客さん総立ちで盛りあがり、みんな一緒になってコブシを振りあげる。
良い意味でも悪い意味でも、あの頃は誰もが想像していなかったこの光景。
そんな中に居る自分をちょっと不思議に思いつつ、とっても楽しいひとときだった。
ライブは21時55分ごろ終了。
ディスプレイの片づけを手伝いつつ、ちゃっかりお裾分けを頂いたり、
コーちゃんからサインをもらったりして、しばらくライブの余韻に浸る。
それから会場前の「極楽屋」へ行って、9人で打ち上げ。
久しぶりに会う友達、初めて会う友達、共通の話題はもちろんRC。
こんなひとときも、以前はまったく予想していなかったから不思議だ。
24時前にはおひらきにして、中央線で新宿駅へと戻る。
シメに「天下一品」でラーメンを食べて、ブラブラと歩いて帰宅。
| 固定リンク
« 佐藤ジン写真展「Action Portrait: GIG -Koenji Edition-」Up Town Koenji Gallery | トップページ | 鳴瀬喜博「宴暦・009 PartI 金子マリ & BUX BUNNY "the SUPER-NATURAL 2017"」目黒 Blues Alley Japan »
コメント