« 森高千里「この街 TOUR 2019」立川 たましんRISURUホール | トップページ | 台風の朝 »

2019年9月 8日 (日)

VA「PUNK LIVES! 2019 10th ANNIVERSARY」SHINKIBA STUDIO COAST

今日はSHINKIBA STUDIO COASTへ、「PUNK LIVES! 2019 10th ANNIVERSARY」を観に行く。
毎年行われているパンク集会、今年は会場を川崎から新木場へ移しての開催。
台風15号が接近していてちょっと心配だけれども、なんとかなるだろうと向かうことにした。
通勤経路そのままを通って、12時前に新木場駅に到着。駅の立ち食い蕎麦で腹ごしらえ。
風はあるけれど、まだ雨は降っていない。そんな中、12時10分ごろ会場入り。
広いフロアにはメインステージとサブ・ステージ、入口横にはBARステージ。
会場の外には物販のテントやピザの屋台。たくさんのパンクス。なかなかイイ雰囲気。

12時10分からメインステージのトップバッター“SA”の演奏が始まる。
ドラムがMATCHANに変わってから初めて観る“SA”。あいかわらず勢いのある演奏。
「いっぱい汗かいて! どうせ終わったら土砂降りやからね!」と言うNAOKIの言葉に妙に納得。
「GET UP! WARRIORS」「サマーホリディズスカイ」「さらば夜明けのSkyline」「KIDZ IGNITE」と、
最近の曲を中心にしたセットリスト。最後は「DELIGHT」で華々しい雰囲気のまま終了。

続いて12時45分から、サブ・ステージで“THE CHINA WIFE MOTORS”の演奏が始まる。
こちらは初めて観るバンド。ギター、ベース、ドラムのトリオ編成。
海外でも活動しているらしく、パンクというよりハードロック寄りのバンドという感じ。
ビールを片手にのんびりと楽しむことが出来た。

13時20分からメインステージで“the 原爆オナニーズ”。
演奏は「GO GO 枯葉作戦」からスタート。TAYLOWいわく「ちょっとゆっくり目で始めるのが今日の作戦ね」。
それからはスピーディーでハードなナンバーが連続して炸裂。お客さんの暴れっぷりもハンパない。
私はちょっと後のポジションから観ていたけど、ステージ前のサークルモッシュはもはや恐怖。
「発狂目覚ましくるくる爆弾」も聴くことが出来たし、個人的には大満足のセットリスト。

13時55分からサブ・ステージで“THE PRISONER”。
久しぶりに観る“THE PRISONER”、メンバー全員がお揃いの黄色いジャンプスーツを著ている。
あいかわらずヴォーカル:JUNICHILOWの存在感とド迫力の唄がズバ抜けている。
もうひとりのヴォーカル:NANA GNAR GNARも、小さい身体で対等に渡り合っているところがスゴイ。
暑苦しくも爽やかなステージ、そんな感じを存分に受け取った30分間であった。

14時35分過ぎからメインステージで“JUNIOR”。これまでオンタイムだったけど、5分遅れでのスタート。
このバンドもこの手のイベントでしか観ないけど、ちょっと変わったサウンドが大好き。
なんと言っても、バグパイプから演奏が始まるバンドなんてそうそう無いからね。
演奏はあいかわらずスピード感に溢れていて、リズムがとても立っているので思わず身体が動く。
ヴォーカル:KAZUKIのキャラも際立っていて、本当に素晴らしいバンドだと思う。

15時05分からサブ・ステージで“locofrank”、15時40分からメインステージで“MONEYES”、
この流れが今回の「PUNK LIVES!」ではちょっとした目玉である模様。
だけどちょっと疲れたので、会場の外へ避難してひと休み・・・まだ雨は降っていない。
会場の中に居ると必ず何かしら演奏しているというスタイルなので、自分で調節しないと身体が持たない。
“locofrank”も“MONEYES”も、今どきのサウンドという感じ。フロアのギッチリ感が人気を物語っていた。
“locofrank”の演奏が終わるとすぐにメインステージで“MONEYES”が演奏を始める演出はカッコよかった。

16時10分からサブ・ステージで“RADIOTS”。
ちょっとばかりモヤモヤした気持ちを、あっと言う間に吹き飛ばしてくれる。
私もステージ前まで行って、そのハードでラウドなサウンドを全身に浴びる。
ヴォーカルのYOSHIYAが髪の毛を短くしていて、よりシャープで攻撃性が増したような印象。
あっと言う間の25分間。俺にとってのパンクは、やはりこっちだな。

16時50分からメインステージで“THE STAR CLUB”。いつの間にかオンタイムに戻っている。
白いマイクスタンドを振り回しながら唄うHIKAGE。圧倒的な存在感がスゴイ。
そのサウンドはあいかわらずキレがあって激しい。ギターソロもキッチリあって、Rockin'な感じ。
もはや大物感を漂わせる演奏、“THE STAR CLUB”はやっぱり最高!

17時25分からサブ・ステージで“THE RYDERS”。
“RADIOTS”から“THE RYDERS”までのこの流れ、本当のパンクという感じがする。
ステージ上手の最前列に張り付いて、もみくちゃになりながらも堪能。
パンクは理屈ではなく、単純に身体がどう反応するかだ。それを証明してくれた“THE RYDERS”。

18時30分から“HAT TRICKERS”が出演するので、今回初めてBARステージへ。
これまでの様子では、演奏が始まると前に行けそうにないのでステージ下手の最前列で待機。
予定より5分遅れでスタート。赤いライトとモクモクと焚かれたスモークがステージを包み込む。
おどろおどろしい雰囲気のヴォーカルと、ギターシンセを使った独特のサウンドはあいかわらず。
曲はスピーディーなハードパンクといった感じで、後方からの圧に耐えながらも楽しむことが出来た。
ビジュアル的には間違いなく本日一番カッコよかったと思うバンド。

19時10分からメインステージで“COCKNEY REJECTS”の演奏が始まる。
今回なにげに楽しみにしていたバンド。1978年に結成された伝説のOiバンドをナマで観られるとは。
サウンドは期待通りバリバリのOiパンクで、思わずステージ前で盛りあがってしまった。
ヴォーカルのJeff Geggusはムキムキの身体を軽やかに動かし、シャドーボクシングをしながら唄う。
ゴリ押しで50分近く演奏して、とっても大満足のステージであった。

20時00分からサブ・ステージで“ニューロティカ”。
ちょっと出遅れてしまい、ステージからちょっと離れた位置で楽しむ。
あっちゃんはサーフボードのかぶり物で、何故かメインステージに登場。
ステージは真っ暗なので、スタッフがポケットライトで照らすというところが可笑しかった。
あっちゃんが無事にサブ・ステージにあがってからは、いつも通り明るく楽しいパンク・ロック。
「DRINKIN' BOYS」「50の夜」「ア・イ・キ・タ」「絶対絶命のピンチに尻尾を高く上げろ!」と、
キラーチューン満載でぶっ飛ばした爽快な30分間であった。

そして20時35分からメインステージで“LAUGHIN' NOSE”の演奏。
個人的にはメインアクトだと思っているので、ステージ上手のガードフェンスを確保。
ドラムが元“ロリータ18号”のちーちゃんに変わってからは初めて観る。
とってもパワフルなドラミングで、“LAUGHIN' NOSE”のサウンドをガッチリと支えている。
チャーミーもPONもあいかわらずイイ味を出していて、継続することはまさに力だな。
演奏は「Broken Generation」「Hell Home」「Fallin' Fallin' Into Your Heart」「Paradise」
「Crash St. Rules」と、キラーチューンを取り揃えたたまらない選曲。
最後はもちろん「Get The Glory」。お客さんはもとより、出演者も一緒になってダイブ。
メチャクチャになりながらもとっても楽しい30分間のステージであった。

時間は21時過ぎ、このあとには“ANGER FLARES”と“GBH”が控えている。
だけどさすがに台風15号の交通機関への影響が気になり、泣く泣く会場をあとにする。
基本的に地下鉄を使うので大丈夫だと思うけど、新木場駅は地上を走っているのでちょっと心配。
21時21分発の電車に乗り込み、市ヶ谷駅で乗り換えようとしたところアナウンス・・・。
京王線が運転を見合わせるため、21時53分市ヶ谷駅発が京王線直通の最終電車だと。
こういうとき京王新線は不通になってしまうから困る。それでもギリギリセーフで良かった。
“GBH”はとても観たかったけれど、切り上げて帰ってきて正解だった。
雨足も強くなってきたので、どこへも寄り道をせずに家へ帰ってきた。

|

« 森高千里「この街 TOUR 2019」立川 たましんRISURUホール | トップページ | 台風の朝 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 森高千里「この街 TOUR 2019」立川 たましんRISURUホール | トップページ | 台風の朝 »