3月末
気がつけば今日で3月も終わり。
仕事が忙しいのは毎年のコトだけど、今年はそれに加えてね。
いったいいつまで続くのか? この迷宮のトンネルは・・・。
そんなことを思いつつ、やることに追われて、時間はどんどん流れていく。
気がつけば今日で3月も終わり。
仕事が忙しいのは毎年のコトだけど、今年はそれに加えてね。
いったいいつまで続くのか? この迷宮のトンネルは・・・。
そんなことを思いつつ、やることに追われて、時間はどんどん流れていく。
今日からまた出社。
東京都からの外出自粛要請は続いているけれど、働かなくては生きていけない。
朝の電車は先週よりも空いているような気がする。乗車率は50パーセントを切っているかな。
以前はラッキー!と思っていたけど、今となってはこんな中でも出勤しなくてはならない自分が悲しい。
それでも仕事はあいかわらず忙しい。年度末もいよいよ大詰めだしな。
いずれにせよ悶々とした日々・・・ 早くなんとかなれ!
そんな中、志村けんさんの訃報。
子供のころからずっとテレビの向こうにいた人。いろいろな番組を観ていた。
まだまだ元気で笑わせてくれると思っていたのに、なんだかとっても寂しい。。。
今週末は外出を自粛せよとの要請。
だけど外出禁止というわけではなく、どこか中途半端な感じは否めない。
今週はずっと在宅勤務だったので、さすがに外へ出たくて散歩に出かける。
うちの近所は普段からあまり人が歩いていないから、こういう時は良かったりする。
代々木方面へ足を延ばして、道端の桜の花を愛でながらブラブラと歩く。
陽射しはそれほど強くないけど、ちょっと汗ばむぐらいの陽気。
やっぱり外は気持ちイイな。。。
午後からは部屋にこもって、ホームページ更新とiTunesライブラリの整理。
ライブや遠征へ行かないと、ホームページに書くネタが無いことに気づく。
時間というのは難しいものだな・・・。
今日も在宅勤務。これで三日連続の引きこもり。
ほとんどの人が待機休みの中、たまたまパソコンを持っていたために在宅勤務とは・・・。
当然ながら飛び込みの仕事が入ってくるわけもなく、さすがにダラダラと仕事を進める。
それにしても三日連続はキツい。グロッキーになって、早々に仕事を切り上げる。
今日は急遽在宅勤務にした。
感染者数が急激に増えているわけでない事はわかってるし、今週がヤマだとは思っていない。
単にオリンピックがらみで情報操作されていただけで、ずっと前から危機的状況であったことは明白。
でも東京都知事からああいう風に言ってもらえると、動きやすくなったところは正直言ってある。
そんなことじゃダメな事はわかってるけど、社内でひとり大騒ぎすれば、変な目で見られるのが現実。
それはフクイチがああなったときに感じたこと・・・ 暑い夏、ひとりでマスクしていたらいろいろ言われた。
そういう意味では、遅すぎる感はあるけれど正式な自粛要請には感謝している。
もちろんそれは自分の場合。業務の状況と環境が整えば、在宅勤務が出来るような業種だから。
そんな簡単にいかない人はたくさん居ると思う。だから自分の出来る事として在宅勤務をすることにした。
自分が電車に乗らないことによって、ほんの少しだけでも感染リスクが減るならば・・・。
そんな中、「明日は業務調整のうえ、極力出社しないように」との連絡。
うちの会社も結局は「自分自身で判断しろ」ということらしい。まぁ~それが現実。
というわけでアレコレ調整して、休めそうなメンバは休ませることにして自分は在宅勤務にした。
しかしまぁ~ウイルスも怖いけど、社会や会社も怖いなぁ~と思う今日この頃。。。
今日は久しぶりの宅労。
本来ならこういう時こそしなければならないのに、久しぶりとはなんだかなぁ~。
ほどほどにやればイイものを、集中してしまうものだからメチャメチャ疲れた。
そんな中、東京都が不要不急の外出自粛要請。平日もなるべく在宅勤務で・・・だと。
何を今さらという感じだけど、危機的状況であることは間違いないわけで。
明日、どうしようかな?
今日からまた仕事・・・あいかわらず。
その一方で、世の中の状況はめまぐるしく変化している。
今年の夏の東京オリンピックはどうやら延期らしい。
だけどそれよりウィルスの動向が気になる。。。
今日は誕生日。とにかく GO! GO! ってなところだ。
だから仕事は休みにした。自分へのちょっとした御褒美だ。
特にどこかへ出かけることもなく、なんとなく家でのんびりと過ごす。
昼にオペラシティの郵便局へ行ったついでに、「TEXAS」でステーキを食べる。
この際だから贅沢してやろうと思い、夜は駅前の「赤垣」でうなぎ。
せっかく予約しておいたのに、けっきょく30分近く待たされてしまった。
だけどメチャメチャ美味しかったらイイや。大満足。。。
今日はTOHOシネマズ新宿へ、映画「BACK TO THE FUTURE PART3」を観に行く。
おとといPART1とPART2を立て続けに観て、今日はその続きのPART3。
しかも10年間続いてきた「午前十時の映画祭」が、この作品でフィナーレを迎える。
いろいろな思いを抱きつつ、上映開始の10時に合わせて劇場へ。
本作品の舞台は1855年。親友ドクを助けるため、1955年からタイムスリップしたマーティ。
西部劇に出てくるような街を舞台に、いろいろな人と関わり合いながら奮闘する物語。
その中心にはドクの恋愛が描かれて、これまでとはちょっと違ったテイストになっている。
最後は無事に1985年へ戻り、親友ドクとも再会を果たすマーティ。ドクには新しい家族が居る。
そんなドクが最後に言った「未来は白紙なんだ。未来は自分で創り出すものだ」という言葉が印象に残った。
(上映時間:118分)
映画が終わったのは12時過ぎ。散々迷った末に、今日もまた「夢やぐら」へ。
さすがにオーダーする料理は変えたけど、何を食べても変わらず美味しい。
ほど良い感じで空いていて、今日もまたのんびりと楽しむことが出来た。
14時過ぎにおひらきにして、「HAITI」で久しぶりのドライカレー。この店も落ち着く。
食後はアイスコーヒーにラム酒を入れて飲む。これもまた懐かしい・・・。
新宿中央公園で桜を愛でつつ、ブラブラと歩いて16時過ぎに帰宅。
今日は東京芸術劇場 プレイハウスへ、「さまぁ~ずライブ12」を観に行く。
大好きな“さまぁ~ず”の約2年ぶりとなる単独ライブ。新型コロナウィルスの影響で開催が危ぶまれたけど、
初日の19日が中止になっただけで、昨日からなんとか予定通り開催されている。
本日は昼夜2公演、私は昼の部に参加。開演時間の13時30分にあわせて池袋へと向かう。
入場時、「検温→サーモグラフィの前を通過→自分でチケット半券切り離し→係員より手指消毒→
自分で配布物(クリアファイル)を取る→次亜塩素酸水噴霧器の前を通過」という手順を踏む。
これだけ徹底してウィルス対策をしてくれれば、こちらも安心して過ごすことが出来る。
おまけにドアを全開にして換気、ドリンク販売なし、グッズ売り場のスタッフはマスクと手袋着用という徹底ぶり。
お客さんもおしゃべりは控えめという感じで、不測の事態に備えて、みんな気を遣っているのがわかる。
私の席は1階O列23番。ステージ上手側後方だけど、ほど良い段差があるのでステージはよく見える。
予定より遅れて13時40分ごろ開演。
いつも通りにシュールなコントが繰り広げられ、その合間に映像が流れるという構成。
大竹の独特なキャラ設定と徹底したボケ、ツッコミながらも翻弄される常識人・三村とのコントラスト。
料亭のサラリーマン、店員と客、駐車中の車、工場の親父、いろいろなシチュエーション。
それぞれの内容が微妙にシンクロ。その中心になっているのは、何故かしらないけどハクビシン。
後半は大竹が唄う得意のパターン。あいみょん風だったり、「笑っていいと思う」だったり。
それに対抗して三村はお得意のダンス。ダンスというより顔でもっていくという感じ。
しまいにはつぶやきシローも加わって、喫茶店を舞台に絶妙なやり取りを繰り広げる。
エンディングは二人のトーク。お客さんを気遣いながらも、ひと仕事やり遂げた雰囲気が漂う。
ゲラゲラゲラゲラ笑いまくった90分。15時05分過ぎに終了。
せっかく池袋へ来たので、「豊田屋2号店」で呑むことにする。
店に入ろうとしたら、お客さんが誰も居ない・・・あとで調べたら16時開店らしい。
それでもカウンターに通してくれたので、あれこれつまみながらビールとホッピーを楽しむ。
そのうちお客さんも入り出し、いつも通りの「豊田屋」に。やっぱりこうでないとね。
17時過ぎにおひらきにして、「宮本」という店で背脂ラーメンでシメ。
家に帰って早々に寝落ち。気がついたら22時過ぎていた。
今日は春分の日でおやすみ。
世の中は外出自粛ムードが漂っているけど、ずっとそれではストレスが溜まる。
というわけでTOHOシネマズ新宿へ、映画「BACK TO THE FUTURE」を観に行く。
もう既に何度も観た映画でストーリーも完璧に覚えているけど、スクリーンで観るのはやっぱり違う。
映画館の粋な計らいで、1985年公開のPART1、1989年公開のPART2、1990年公開のPART3の一挙公開。
今日はそのうちPART1とPART2を観ることにした。まずは15時25分からPART1。
1985年のカリフォルニア州ヒルバレーに住む高校生マーティ・マクフライが、
科学者エメット・ブラウン博士(通称ドク)が開発したタイムマシンで1955年へタイムスリップする。
そこで自分の父親と母親と遭遇し、ちょっとした行き違いから未来が変わって行ってしまう。
その時空の歪みを元に戻して、無事に1985年へ戻るまでがPART1。
戻ってきた1985年がこれまで暮らしていた1985年と違っているため、その流れを元に戻すのがPART2。
不良のビフ・タネンが金儲けに利用した「スポーツ試合結果年鑑」を取り返すため、再び1955年へ行くマーティ。
そこにはタイムスリップしたマーティが居るため、ストーリーはかなりややこしいことになっていく。
ドクは落雷によるタイムマシンの誤動作で1855年に飛ばされていまい、マーティは1955年にひとり残されてしまう。
途方に暮れたマーティは、マーティを未来に送り届けたばかりの若き日のドクに助けを求める。
続きはPART3で・・・という感じの結末。当時はなんだかなぁ~と思ったけど、三部作だから仕方がないかな。
20時に映画が終わったので、久しぶりに大好きな「夢やぐら」で呑む。
ほど良い感じで賑わう店内、やっぱりココは安心してゆっくりと呑める。
ホタルイカも焼鳥も美味しくて、ビールとチューハイ、熱燗を三合呑んでしまった。
22時過ぎにおひらきにして、ブラブラと歩いて帰宅。
明日は休みなので、友達と呑む。
だけど世の中こんな状況なので、今回は部屋呑みをすることにした。
19時半過ぎに家に帰って、バタバタと片づけをして待つことしばし。
20時ごろヤツがやって来たので、乾きモノをつまみながらUber Eatsで中華をオーダー。
思っていた以上に豪華な食卓! ビールとワインを呑みながら楽しむ。
テレビを観ながらダラダラと呑み続け、23時ごろおひらき。
死ぬほど忙しかった仕事も、ようやく一段落。
今日は20時半過ぎに仕事を終わらせることが出来た。
そして久しぶりに駅前の「鳥八」で呑む。
満席で入れなかったり、遅くまで残業だったりで、正月明けに来て以来。
馴染みの店でのんびりと呑むのは、やっぱり最高だ。
いつもより多めに熱燗を呑んでしまった。。。
今日からまた一週間が始まり、今日からまた仕事が始まる。
あいかわらずバタバタして、忙しさからまだまだ抜け出せないでいる。
それでもなんとか21時半には仕事を終わらせる。
明日から少し余裕が出てくる予定。
今週末は基本的に部屋にこもって、しばらくサボっていたホームページ更新に精を出す。
LIVE REVUEは先日アップデイトしたので、今週末はDISCOGRAPHYを徹底的にメンテ。
ほぼ五年ぐらい放置していたから、最新化するのはけっこう大変な作業だった。
それでもなんとか完了。こういう週末も充実していてイイな。。。
今日は松田聖子のコンサートへ行く予定だったのに、新型コロナウィルス対策のため中止。
朝から雨が降っていたので、今日のところは一日部屋でのんびりと過ごす。
久しぶりに「オーケーストア」で買い出しをして、昼食・夕食とも自炊。
時間に余裕があると、こういうコトも出来るんだなぁ~と思った。
今日も22時まで残業。
いろいろ大変な事ばかりだったけど、ようやくヤマを越えた感じ。
もうちょっと上手く出来たかなぁ~と反省しつつ、「日高屋」で呑む。
このところよく来るな・・・帰る時間が遅いから、どうしても偏ってしまう。
それでもゆっくりと呑んでデトックス。一週間が終わる。
今日はshakeの還暦記念ライブへ行く予定だったけど、新型コロナウィルスのため延期。
楽しみにしていたのに、すごく残念・・・代わりに配信された映像を観て我慢する。
今日は一日そんな感じで部屋にこもって、ウダウダと過ごしてしまった。
それにしても、いつまで続くのかなぁ~この状況。。。
今日は新宿PIT INNへ、「梅津和時 プチ大仕事 2020 『a legend of D.U.B. & DANGER』」を観に行く。
毎年恒例の梅津和時 プチ大仕事、今年は3月4日から8日までの五日間の開催。
本日は大好きな“D.U.B.”にワタナベイビーが加わってのプレイ。どんな演奏になるのか楽しみ。
ところがこの数週間、新型コロナウィルスでライブが中止・延期になっている悶々とした日々。
梅津さんは変わらず演奏を続けてくれるというので、ありがたいけど用心は怠りなくしないと。
というわけで京王新線に乗って、暮れなずむ新宿の街へ。心なしか空いている。
まずはタワレコに寄って、「RCサクセション・忌野清志郎デビュー50周年記念展示」を見る。
清志郎が1998年の新宿店オープン時に描きおろした巨大壁画と久々の対面。やっぱり素敵だな。
あとは全シングルのジャケット写真パネルとポスターが数点。それだけでも見られるだけで満足。
開場時間の19時30分にあわせて会場へと向かう。けっこうギリギリになってしまった。
お客さんはやはりいつもより少なく感じる。それぞれの判断・・・こればかりは仕方がない。
それなので整理番号は22番だけど、かなり早く入場出来た。ステージ下手三列目に座る。
キーボードと譜面台が視線をさえぎって、ちょっとばかり見にくいかもしれない。
予定通り20時ちょうどに開演。
Sax&Clarinet:梅津和時、Bass:早川岳晴、Drums:菊池 隆がステージに登場・・・
と思いきや、菊池さんはインフルエンザのため欠席。急遽“COIL”の田中栄二がドラムを担当。
田中さんはシルバーグレイのヘア、ルックスがどことなくHARRYに似ている。
演奏は「TANG TANGO」から始まって、「デコボコ山」へと続いていく。
どこかズレているような、だけどものすごく緊張感あふれる演奏。これぞ“D.U.B.”の真骨頂。
梅津さんはこのあと歯のメンテナンスをするため、復帰後にこの曲を吹けるかわからないと話す。
ここでゲスト・ギターの加藤一平が加わって「PRETTY KRANKE」。「こうなると“D.U.B.”じゃないな」と梅津さん。
加藤さんのギターは音色を様々に変化させつつ、難解なフレーズを次々と繰り出していく。
田中さんのドラムはジャズでもありロックでもありプログレでもあり、これまで聴いたことがないビート。
二人に負けじと早川さんのベースもブリブリと唸る。梅津さんはサックスとクラリネットの二本同時吹き。
続いて「POP UP」。梅津・片山のダブルサックスがイカすこの曲、今夜はギターが入ってちょっと違った趣き。
梅津さんのサックスだけになって少し寂しい感じがしていたけど、このアレンジはとてもカッコよくてイイ。
今夜の早川さんはレギュラーのMC-924のみ使用。歪みを効かせたベースソロで暴れまくる。
それに対抗して田中さんもドラムソロ。バスドラを正確に刻みながら、手数がめちゃめちゃ多いのがスゴイ。
ここで梅津さんと早川さんだけがステージに残り、二人だけで「ハレルヤ」を演奏。
早川さんが前半を唄い、梅津さんが後半を唄うスペシャル・アレンジ。二人の思いが胸に沁みる。
そして再び田中さん・加藤さん、そしてゲスト・ヴォーカルのワタナベイビーがステージに登場。
ワタナベイビーはニセ清志郎で登場するかと思ったけど、黒を基調にしたシブめの衣装。
「PIT INN初出演です~!」と梅津さんに紹介され、「光栄の極みです」と応えるワタナベイビー。
片山さんが参加したという自身のナンバー「大粒の涙」を唄い、21時05分ごろ第1部は終了。
インターバルをはさんで、21時20分ごろ第2部が始まる。
「第2部は“DANGER”の曲をやります。昭和の時代の曲、懐メロと思って聴いてください」と梅津さん。
「ミュージシャン人生で一番低いKEYで唄う」とワタナベイビーは言い「大いなる訣別(ナンデ、ナンデ、ナンデ)」。
それにしても梅津さんのサックスの音がぶっとい。身体全体から音が出ているんだなぁ~と感じた。
続いて「ダンス・パーティー」。梅津さんはキーボードを弾き、そのダンサブルなサウンドに大盛りあがり。
「DANGERⅠとⅡを同時に演るのは珍しい」と言う梅津さんに、「貴重な体験をさせて頂いてます」とワタナベイビー。
そして「上品な猫みたいな」から「メロディー」。確かにこのあたりはナマで聴いたことが無いかもしれない。
「はらたく人々」を演奏する前には、「LIVE AID」で口パク演奏をさせられた時のエピソードを披露。
高校生のときにそれをテレビで観ていたというワタナベイビーは、「すごくパンクだと思いました」と一言。
ワタナベイビーはそう言うだけあって、アバンギャルドで難しい清志郎の唄を完全に自分のものにしていた。
第2部の最後は「あの娘とショッピング」。軽快なタッチの曲に、フロアも大いに盛りあがってフィナーレ。
アンコール、梅津さん・早川さん・加藤さん・田中さんがステージに登場して「夕陽に赤いカバ」。
梅津さんのいやらしく響くサックス、怪しくフリーキーなリズム隊がたまらなく“D.U.B.”している。
演奏が急に止まり、狂ったように楽器を鳴らす四人。フリージャズというよりもノイズに近い。
その中をキーボードを弾きながら、ワタナベイビーが「貴女のお嬢さんに」を唄い出す。
これはものすごいものを観た。“D.U.B.”にしか出来ない演奏・・・本当に大満足。
「ライブハウスやジャズ喫茶に育てられてきました。この自粛でそういうシーンが無くなってしまうかもしれません。
コロナウィルスは怖いですけど、このまま日本のシーンが無くなってしまうのはもっと怖いです。
僕はこういう硬い言い方しか出来ないけど、清志郎ならもっとうまく言っていただろう」と梅津さん。
ステージ上で記念撮影に応じる五人の笑顔を見るにつけ、この素晴らしい場所を大切にしたいと思った。
こうしてライブは22時15分ごろ終了。
不安から来るストレスで世の中殺気立ってると思いきや、電車の中はなんとなくのどか。
時差通勤で空いてるからだろうけど、みんな譲りあったりしてイイ感じ。
確かに普段の満員電車では、降りる人に道を空けたくても身動き取れないもの。
「こうだから仕方ないんだ」という気持ちが消えて、ひとに優しくなれる。
今日も22時近くまで残業。
ホントは休もうと思っていたけど、そんな考えは夢のまた夢。
それでもなんとかやり終えた。今週の仕事がようやくおしまい。
このところちゃんと呑んでいないので、久しぶりに幡ヶ谷「みやび屋」へ。
メニューを見たら、焼とん・焼鳥が消えている・・・いろいろと大変なのでやめてしまったらしい。
その代わりに餃子推し。確かに美味しいけど、なんかちょっと物足りない。
それでも久しぶりにじっくりと呑むことが出来たので良かった。
今日は21時過ぎまで残業。
毎年の事だけど、年度末は忙しい。
それに加えてのウィルス対策でもぉ~大変。
ストレス解消のため呑みに行こうとしたのに、行きつけの店は今日も満席。
気がつけば、普段は3フロア営業なのに2フロア営業になっている。
この状況だからいろいろ事情があるのかなぁ~仕方がない。
というわけで「更科」で味噌おでんをつまみにちょっと呑む。
こういう変化球もたまにはイイかな。。。
ウィルス対策のため、今日は職場の引っ越し。
ちょっと移動するだけなのに、なんだかんだで一日がかり。
新しい席はちょっとワサワサとしていて、なんとなく居心地が悪い。
少し経てば慣れるのかな? それまでに収束するとイイな。。。
毎日毎日、職場でも家でもコロコロコロコロ言ってるので、
「わぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーっ!!! 」って言いたい気分。
やりたいことは出来ないし、やらなければならないことは増えるし、ストレスが溜まる。
気をつける事はもちろん必要だけど、今日一日を大切にすることも大事。
というわけで仕事帰りに呑む。ホントは行きつけの店に行きたかったけど満席。
なので「日高屋」へ。ここは変わらずに営業していてちょっと安心。
今日は未唯mieのライブへ行く予定だったけど、ウィルス対策のため中止。
なので今日もまた一日中、部屋にこもって過ごす。
ずっと気になっていたCD棚を片付けたり、それなりに充実した一日。
だけどこればかりじゃさすがにツラい。早く収束しないだろうか?
最近のコメント