« 変化 | トップページ | すていほーむ »

2020年12月12日 (土)

KERA「KERA solo live 2020」新宿LOFT

今日は新宿LOFTへ、「KERA solo live 2020」を観に行く。
KERAさんのライブを観るのは2月の“有頂天”以来・・・まさかこんな一年になるとは思っていなかった。
「次のライブがあるとは限らない」というKERAさんの言葉が、奇しくも現実になってしまった感じだ。
そんなところにソロLIVE開催のニュースは、落ち込みがちの日々にありながら嬉しい事だ。
開場時間19時の少し前に会場へ。既にお客さんが待っているけど、その数はやはり少なめ。
予定通り開場して、整理番号70番で入場。今日は椅子席+立見という形。
下のフロアには丸椅子が60個ほど並べられ、上のフロアは立ち位置がバミってある。
私が入場した時には既に椅子は埋まっていたので、ステージ正面の二列目にスタンバイ。
ステージはよく見えるけど、久しぶりのスタンディングはちょっとキツいかな。
お客さんはトータルで100人ぐらい。ソーシャルディスタンスを取りながらも程良い埋まり具合。

予定より少し遅れて、20時05分ごろ開演。まずはKERAさんがステージに登場。
KERAさんは「声を出してはいけないそうなので、練習してみましょうか」と言って「イエーッ!」と叫ぶ。
お客さんが大きな拍手で応えると、なんとも言えない表情でうなずくKERAさん。
そしてGuitar:伏見 蛍が加わり、アコースティック・ギターをバックに「Old Boys (SWING)」を唄う。
黒のワイシャツに茶系のレジメンタルのネクタイを締め、ブラウンのシルクハットをかぶったKERAさん。
「喉の調子が心配で」と発声練習を兼ねて「有頂天のドレミの唄」をちょっと唄ってから「ニセモノ」。
KERAさんが足元のスイッチを踏むと、ヴォーカルにさまざまなエフェクトがかかる。
曲の途中でSax:ハラナツコが加わり、そのまま“JAGATARA”の「LAST TANGO IN JUKU」が始まる。
カバーだけどKERAさんのヴォーカルが鬼気迫って凄い。途中からKeyboards:佐藤真也が加わってプレイ。
KERAさんは「心に思っていない事をMCで言ってしまうので、今日のライブで改善します」とここで宣言。

「ビバップ・バトン・ビバップ」でDrums:佐久間 亮、「FOOL ON THE MOON」でBass:坂出雅海が加わり、
バンドメンバー全員がステージに揃う。そして“ゲルニカ”の「復興の歌」をカバー。このあたりの選曲がナイス。
KERAさんは「ちょっと休む」と言いながらMC。伏見さんに話を振ると、困ったような顔をして受け流すのが可笑しい。
そしてアルバム「LANDSCAPE」から「ケイト」、「Brown, White & Black」から「フォレスト・グリーン」を続けて演奏。
KERAさんがリリースした2枚のJAZZのアルバム、こうしてまたナマで聴くことが出来るのは嬉しい。
ここでKERAさんは「長く喋るので換気してください」と言い、自粛期間中にレコーディングをした事を話す。
来年の9月22日が「ケラさん逃げて!」の30周年という事もあり、「それを記念したイベントをやろう」という話が
あがっているそうで、笑いは一切無しのシンポジウムみたいなものを考えているらしい。
そんな話をしながら、今日しか演らないかもしれないという新曲「RUN KERALINO RUN !」を披露。
オーバージェスチャーな感じでステージを走るKERAさん。その軽快な動きは相変わらず。

「地図と領土」を唄ったところで、Vocal:鈴木慶一とEuphonium:ゴンドウトモヒコがステージに登場。
慶一さんは独特な衣装を着て、何故か「死体の役を演じるのが大変」「骨壺を持つ役なら任せて」と話す。
そして“No Lie-Sense”のアルバム「駄々録 DADAlogue」から「ah-老衰mambo」「チョンボマンボ」。
マンボというのか御囃子というのか、なんとも表現しがたい独特なサウンド。聴いているだけで楽しくなる。
KERAさんと慶一さんは「ここだけの話」を連発しながらトーク。好き勝手に喋っているようで実は噛み合ってる。
続いてアップテンポのダンスナンバー「マイ・ディスコクイーン」。立見という状況を活かしてノリまくる。
ここで慶一さんとゴンドウさんは退場して、 黒いシャツを着た“有頂天”のCOUがステージに登場。
そして“有頂天”のナンバー「カフカズ・ディック」を演奏。アバンギャルドでフリーキーな演奏がイカす。
ステージ上でタイトルが決まったという「ドードー鳥のスキャット」に続いて、「COUさんが来てくれるなら、
こういうタイプの曲を演ろう」ということで“新●月”のカバー「科学の夜」。なんともプログレッシヴなナンバー。
そして「Love, Come Back to Me」を演奏したあと、鈴木慶一が加わって“空手バカボン”の「労働者M」。
KERAさんが「なかなか見れないモノを見せましょう」と言うだけあって、なんともスペシャルな演奏。
エンディングでKERAさんのヴォーカルエフェクターが暴走するアクシデントが有りつつ本編は終了。

アンコール、まずはKERAさんと佐藤さんがステージに登場。
KERAさんが佐藤さんに「“NiziU”って知ってる?」と振るけど、いまひとつ話が噛み合わない。
そして佐藤さんのキーボードのみで「神様とその他の変種」を唄う。佐藤さんのプレイがものすごい。
続いてバンドメンバーが揃って「キネマ・ブラボー」を演奏して、1回目のアンコールは終了。
2回目のアンコールは、ゴンドウさんが加わっての「LANDSCAPE SKA」でスタート。
そしてCOUさんが加わり、「本当に最後に・・・」とKERAさんが言ってから「見上げてごらん夜の星を」。
NOISEバンドかと思わせるような演奏。その音の洪水の中で、KERAさんの唄声が響き渡る。
KERAさんは「配信はココ迄で、写真を撮るコーナーをやります」と言い、みんなで写真を撮る。
全体的にKERAさんの思い遣りが伝わって来て、なんだかジーンと来てしまった。
「次に会う時までみんな元気でいてください」とKERAさんが挨拶して、22時30分ごろ終了。

ライブ終了後はどこかで呑んでいきたいところだけど、既に22時を過ぎている。
歌舞伎町の表通りは時短営業も関係ないみたいに若者で賑わっているけど、
裏通りや新宿駅西口はどの店も閉まっていてまるでゴーストタウンみたい。
本日の東京の新規感染者数は621人。過去最多をまたしても更新・・・さすがにビビる。
新宿で呑むのは諦めて、甲州街道沿いの「パトワール」でビールを呑みながらカレーを食べる。
インド人の店員さんに「すごく久しぶり~!」とツッコまれる。覚えていてくれて嬉しい。
カレーはあいかわらず美味しくて良かった。

|

« 変化 | トップページ | すていほーむ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 変化 | トップページ | すていほーむ »