散歩
日曜日、今日もいい天気。
午前中はテレビを観ながらウダウダして、午後になって出かける。
Rajikoで「Sunday Song Book」を聴きながら、渋谷方面に向かってブラブラと散歩。
山手通りをずっと南下して、松濤文化村ストリートを通って東急百貨店方面へ。
ライブハウスやラブホテルを眺めながら丸山町で折り返し、松濤公園でひと休み。
富ヶ谷から代々木八幡を抜けて帰宅。およそ二時間ほどのウォーキング。
日曜日、今日もいい天気。
午前中はテレビを観ながらウダウダして、午後になって出かける。
Rajikoで「Sunday Song Book」を聴きながら、渋谷方面に向かってブラブラと散歩。
山手通りをずっと南下して、松濤文化村ストリートを通って東急百貨店方面へ。
ライブハウスやラブホテルを眺めながら丸山町で折り返し、松濤公園でひと休み。
富ヶ谷から代々木八幡を抜けて帰宅。およそ二時間ほどのウォーキング。
土曜日、週末。今週末は普通に休みでありがたい。
この御時世、出掛ける予定は無し。のんびりと過ごす。
いつものように「旅サラダ」を観たあと、レンタルした「モヤモヤさまぁ~ず2」のDVDを観る。
狩野アナの回から田中アナ初登場の回へ。こんなところでも時の流れを感じる。
ちょっとだけ昼寝して、15時半からはテレビで山口百恵引退コンサートの完全放送。
地上波でコンサートの完全放送って、近年のテレビ史上でもすごく貴重な事なんだな。
確かに昔はよくやっていたけど、最近はまったく見なくなったからなー。
DVDを持っているけど、こうして改めて観るとやっぱり感動。至福のひととき。
夜はこれまたレンタルした「STAR WARS Episode IX」の鑑賞会。
ひたすら映像を観まくった一日。こんな休日もあり。
今日は久しぶりに仕事で毒を吐いてしまった。
言う事が正しいゆえ言葉にパワーがあるから気をつけろと、いろんな人から注意されているんだが。
それでも、自分なりの基準がある。自分より弱い立場の人には、絶対に毒を吐かない。
立場や権力をいい事に、他人への思い遣りを欠いた人には容赦せず毒を吐く。
でも、その考え方も危険。正義のためなら、何をしても良いわけじゃない。
悪い人にも、その人を支えている人がいる。その人が悪い人とは限らない。
気をつけよう。。。
こんな状況だからなるべく家に居た方がイイけど、週に一度ぐらいは外呑みしたい。
というわけで、早めに仕事を切り上げて「日高屋」で短期集中。
いわゆる「黙食」であっても、解放感が違うよなぁ~やっぱり。
そういえば今日は北川の誕生日。ちゃんとスケジューラに入れてある。
いつもならとことん呑みまくるところだけど、今年はLINEでメッセージ送るのみ。
だけど気持ちは変わらないよ・・・昔からの友達。
19時にはドリンクラストオーダー。自分はもうたくさん呑んだからイイけど。
他のお客さんの駆け込みドリンクオーダーぶりが傍から見てるとちょっと笑える。
19時半におひらきにして帰宅。テレビで「ヱヴァンゲリヲン」を観る。
今日はどんとが情報化した日。
あれから21年、いつもそこにどんとはいる。
そんな思いを抱きつつ、今日は朝の通勤電車からボ・ガンボスを聴き続ける。
昼休みはオープンしたばかりの「シナトラ」で初ランチ。
ひょっとしてと思っていたけど、BGMはRCと清志郎ONLY。
店員さん曰く、「シナトラ」は全店舗そうなんだと。アジフライも美味しかった。
出社してやるべき仕事は済ませたので、あとは在宅勤務にして14時半ごろ家へ帰る。
地下鉄の階段を上ったら外は雪。今朝は天気予報を見ていなかったのでビックリした。
けっこう降っていたけれど、そのうちやんでしまった。嬉しいような悲しいような・・・。
19時過ぎまで仕事をして、ごはんを食べてから「SOUL OF どんと 2021」開催。
ボ・ガンボスのライブはお祭り。解散ライブの一番最後に
「これからはそれぞれでお祭りをしてください」と、どんとは言った。
2021年のこんな時代、あなたの事を思いつつ、こうしてお祭りをしています。
昨日に続いて、今日も5時半に目覚める。
体内時計がおかしくなってしまったのか? それともただの老化か?
テレビのスイッチを入れて、二度寝・三度寝を楽しみながらウダウダ。
天気予報は雨だけど、今は降っていないみたい。
昼は三月並みの気温だって・・・本格的な冬はこれからだけど、あちこちに春の予感。
気がつけばあたりは明るくなっている。夜が明けるのも早くなったな。
そんなことをしているうちに起きる時間。今日は出社しなければならない。
なんだか気分が乗らないので休みたい。そう思いつつ電車に乗り込む。
統計なんて取れないだろうけど、仕事を仮病でズル休みする人は激減してるんだろうな。
「今日は熱っぽいので休みます」なんて嘘ついたら、大騒ぎになるだろうもの。
午後からは久々の肉体労働。とは言え、そんなハードなものではないけど。
肉体労働をしていると、余計な事を考えずに集中できるからイイな。
今日もまたトボけた御仁に振り回され、トホホなエンディングを迎える。
19時半ごろ職場をあとにして、家に着くころには20時過ぎ。
駅前に並んでいる飲食店はどこも真っ暗。テイクアウトのみ営業している店もどこか薄暗く。
なんだか悲しくなってきた・・・やっぱりおかしいよ、この状況。
今日も在宅勤務。
メールでいろいろと調整。自分なりのやり方で、相手の本音を聞き出す。
テクニックと言ってしまうと寂しいけど、どんな人とでも人間関係は作れる。
こんな世の中だから、リモートであろうとも人間関係は大切にしていきたい。
月曜日、今週のはじまり。
とてもいい天気・・・だけどもちろん仕事。今日は在宅勤務。
いろいろな事が起こる。なんだか腑に落ちない事もしばしば。
いったい誰に向き合って物事を考えているのだろうか?
昨夜のうちに雨が雪に変わると言っていたのに、けっきょく雪にはならず。
今日は輪番出勤で在宅勤務なので、雪もイイかなぁ~と思っていたのでちょっと残念。
ちょっと早めに仕事を始めて、15時過ぎには切り上げる。正しい休日出勤。
仕事が終わってからは、テレビを観ながらのんびりと過ごす。
とある冬の一日。。。
今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、「未唯mie Sings 新春 “Pink Lady Night” 2021」を観に行く。
2021年初ライブ。本来は“麗蘭”Billboard LIVEの予定だったけど、延期になってしまったので急遽こちらへ。
毎年恒例となっている“Pink Lady Night”、気がつけば6年ぶりの参加。時の流れは本当に早い。
今回は1部のみの参加。緊急事態宣言の時短要請を受けて、開演時間が1時間早まって15時開演。
けっこう強い雨が降っているので、寄り道はほどほどに14時半ごろ会場入り。
消毒と検温を済ませてテーブルに案内される。ステージ上手の一番前のテーブル。
ソーシャルディスタンスを保つため、1テーブルにお客さんは一組。ちょっと寂しいけど、これなら安心。
ステージから大幅にはみ出す形で楽器がセッティングされている。タブラがすぐ目の前。
ステージ前の柱が邪魔だけど、ポジション的にはなかなかイイかもしれない。
開演10分前にトイレへ行こうとしたら、既に演者の皆さんが通路にスタンバイしていて、
トイレから出るころには皆さん既にステージへあがっていて、未唯ちゃんだけがひとり待機。
何か声をかけようと思ったけど、本番前のオーラが強すぎて会釈だけして自分の席へ。
ほどなくして開演。予定時間の15時より5分ほど早いフライング・スタート。
Cond/Per/小鼓:仙波清彦、Arr/Key:久米大作、G:白井良明、B:バカボン鈴木
Tb:村田陽一、Vln:高橋香織、Chorus:葛岡みち&渡部沙智子、
笛:福原 寛、小鼓:望月正浩&望月秀幸&安倍真結、大鼓:梅屋 巴、Ds:大西英雄、
Tabla:MA★TO&小林武文、Bongo:村瀬"Chang・woo"弘晶、Djembe:石川雅康、
Per:澤田 聡&Izumi、Chango:チェ・ジェチョル・・・総勢21名が演奏を始める。
オープニング・ナンバーは「S・O・S」。煌びやかな花魁衣装をまとった未唯mieが唄い出す。
和洋折衷の強力なリズムに乗って、「カメレオン・アーミー」「透明人間」と演奏は続く。
大所帯のため二回に分けてのメンバー紹介を交えて、ライブは進んでいく。
雅楽とバロックが入り混じったような「UFO」、コブシを効かせた演歌調の「サウスポー」。
そして福原さんが笛を三味線に持ち替え、大滝詠一のレパートリーから「河原の石川五右衛門」。
“ピンク・レディー”のパロディー曲を、本家“ピンク・レディー”の未唯ちゃんが唄うというおもしろい試み。
「Pink Lady Night」はどうしても選曲が固定化してしまうだけに、この選曲はとても良いと思う。
Funkyな「ウォンテッド」に続いて、5拍子の「ペッパー警部」。5拍子をとるのには相合傘を描くと良いらしい。
パーカッションとバイオリンがフィーチャーされた「カルメン'77」から「Kiss In The Dark」と続き、
「マンデー・モナリザ・クラブ」で本編は終了。スタンディングこそ出来ないけれど、フロアは大盛りあがり。
みんなでステージを降りると密になってしまうということで、そのままアンコールに突入。
今年のカレンダーの紹介をしてから「ピンク・タイフーン」。お客さんは座ったまま手振りでリアクション。
難しい状況の中だったけど、ステージと客席とが一体となったライブ。16時15分過ぎに終了。
16時20分ごろ会場をあとにして、そのまま山手線に乗り込む。
ちょっと迷ったけど渋谷で途中下車して、軽く呑んでいくことする。
「山家」へ行くつもりだったけど、直前に気が変わって「鳥市」へ。
まだ17時前ということもあり、店内は思ったほど混んでいない。
カウンターの端に座り、いつも通りに呑み喰いする。やっぱり外呑みは楽しい。
18時過ぎにはおひらきにして、バスに乗って帰宅。
今日は輪番休。
ウダウダとテレビを観ながら、今日はどうしようかと思案する。
天気がイイので、ブラリと散歩へ出かける。平日の昼間、贅沢な時間。
新中野の「四国屋」でお昼ごはん。ビールを呑みながら肉きざみうどん。
久しぶりに食べるけど、やっぱり美味しい。大盛りにしたら、すっかりお腹イッパイ。
それからまたブラブラと歩いて帰る。適当に歩いていると、新しい発見がいくつか。
15時ごろ帰宅して、たまっていたフライヤーの整理。これまた楽しい作業。
何もなかったけど、いい一日だった。
そんな中、竹内まりやのツアー中止の報せ。
先行予約のチケットが当選し、加えて明日からの一般発売に燃えていた矢先。
感染対策を前提に開催する予定だったと思うので、中止というのはかなりショック。
もちろん苦渋の決断だとは思うけど、なんだか何かに負けてしまったような気がして・・・。
今日も在宅勤務。
黙々と労働・・・木曜日だからか?
仕事のBGMは、むかしの自分のバンドの演奏テープ。
当時は「意外といけるんじゃないか?」と思っていたけど、いま聞くとリズムがネックだなと感じる。
それがバンドの実力というか、プロとアマの差というかなのかも。
単に上手いとか、速く弾けるとか、手数が多いとか、そんな事じゃない。
テクニックなんてものは、練習すればある程度はなんとかなると思うし。
ノリとか、グルーヴとか、リズム感とか、そういうものが肝心なんだと実感。
それはどれだけ練習しても、身に着けることはなかなか難しいけどね。
ほぼ定時あがりにして、18時前から駅前の「鳥八」で呑み始める。
時短営業なんだから、仕事も時短しないと辻褄が合わない。夕食難民になってしまう。
今はちょっとだけ業務に余裕がある時期だからイイけど、年度末になったらこうはいかないかな。
お客さんはカウンターにポツリポツリ・・・ みんな黙って呑んでいる。
そういう意味では安心だけど、やっぱりなんだか寂しいなぁ~。
19時半ごろおひらきにして帰宅。テレビを観ながらそのまま爆睡してしまった。
今日も在宅勤務。
なんだかんだありつつ、ちょっとは前進した感じだな。
こんな日もあっていいだろう。スカッと仕事を終わらせる。
最近テレビがつまらないなぁ~と思いきや、そもそも平日のテレビなんて見ていないんだった。
「家事ヤロウ!!!」とか、23時台ぐらいからが僕のゴールデンタイム。
そんなわけで、亜無亜危異の新しいDVD「NEW LI(F)VE STYLE」を観る。
2枚組の1枚目はバスの中でライブをやりながら、都内各地を廻るというもの。
都内とはいえ単なる観光地巡りでなく、国会議事堂とか皇居とか意味深な場所ばかり。
国会議事堂前で唄う「総理大臣」は最高! 『ひとりじゃ何も出来やしねぇ~♪』って、キツいわぁw
月曜日、今日はおやすみ。
天気はまずまずだけど、とっても寒い。
いつも通りに起きて、しばらくベッドでウダウダ。
急に思い立って10時半ごろ病院へ。月に一度の通院。
月曜日だから混んでいるかと思いきや、めちゃめちゃ空いていて拍子抜け。
それからブラブラと歩いて新宿へ。
想い出横丁の「鳥園」で昼呑み。平日休みならではの愉しみ方。
ビニールシートに囲まれて、ひとり黙々と呑む。それでも外呑みは嬉しい。
1時間半ほどで切り上げて、京王百貨店の「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」を覘く。
旭川の海鮮弁当と、いちご大福&みかん大福をゲット。ちょっとした旅気分。
シメは「果実園リーベル」で、あまおう3ベリーパフェを食べる。
こういうのも一年ぶりかなぁ~。ちょっとお高いけど、たまにはイイよね。
帰る頃には陽が傾き始めていた。16時ごろ帰宅。
土曜日、週末。
先週の三連休は出勤したので、一週遅れの三連休のはじまり。
それでも何も予定はなく、一日中のんびりと過ごす。
外はすごくイイ天気。出かけるのも良いけど、窓を全開にしてゴロゴロするのもまたイイ。
そんな感じで、あっという間に一日が終わってしまった。
今日は一週間ぶりに出社。
緊急事態宣言が出たものの、電車は以前よりむしろ混んでいるような気がする。
以前から思っていた事だけど、職場のフロアに入った途端、空気の悪さにムッとする。
誰かが風邪をひけば、その周りの人間は芋づる式に風邪をひく。
みんなマスクはしているけど、換気悪い・長時間・密集・・・よろしくない要素ばかり。
出社日の楽しみといえば昼ごはん。
昨夜テレビを見ながら「うどん!うどん!」と騒いでいたら、無性に食べたくなったのでうどん。
なんだか久しぶりに食べる。セットにしたらお腹いっぱい・・・胃が小さくなっているような気がする。
ランチのあとは散歩。いつの間にか駅前の再開発が終わっていてビックリ!
中心にあるのは豊洲ベイサイド・スクエア。オフィスだけでなく、飲食店もたくさん。
なんと大好きな呑み屋「シナトラ」が1階に入っているではないか!
昼呑みもやっているみたいだから、こんど午後半休にして行きたい。
とにかく混雑した電車に乗りたくないので、やる事だけ済ませて早々に退社。
仕事の残りは家に帰ってやることに・・・。なんだかんだで20時ごろまで残業。
今日も在宅勤務。
無い知恵を絞って取り組んでいた事を、急にハシゴをはずされてマイッタ。
一歩下がって冷静に振る舞い、なんとか切り抜けたけど、心は折れてしまった。。。
というわけで早々に仕事を切り上げ、駅前の「日高屋」へ呑みに行く。
家に篭りっぱなしで思考もマイナスになりがちなので、気分転換する事も大切。
何時から自粛はどうだとか、どういう場所はダメだとか、年齢でどうだとか、
そうじゃなくて肝心なのは人の心だと思う夜。明日には元気になるはず。
けっこうじっくり呑めたけど、19時にはお酒がラストオーダーとなり、現実を思い知る。
20時までの時短営業・・・20時で区切ることに、何の意味があるのか?
20時迄は誤解とか、考えればわかるよとか言うけど、さすがにアレは言い方が悪い。
言葉というのはどう言ったのかでなく、どう受け取られるのかが肝心。
政治家であれば、そこまで考えて発言しないと。こういうつもりで言った・・・なんてのは自分本位。
今日は在宅勤務。
だけど朝からリモート環境の不具合で、午前中はほとんど仕事が出来ず。
それほど忙しくない時期だから良かったものの、ピーク時だったら大変だったな。
でも決して有り得ない事ではないので、いろいろ考えておかないと。。。
その一方、次から次へと依頼が舞い込んで来ててんやわんや。
こんな時に限って居るべき人は居ないし、まったくタイミングが悪い。
なにやら不穏な動きもあるみたいだし、なんだかなぁ~。
今日からまた仕事。
天気予報では雪になると言っていたのに、けっきょく降らずじまい。
いずれにせよ在宅勤務なので関係ないけど・・・こういうとき助かる。
仕事はあいかわらず。いい事もあれば悪い事もある。まぁ~そんなもん。
今日は「成人の日」でお休み。
この御時世、三密対策のため成人式が中止になったりして大変みたい。
それはさておき、このところ家に閉じ籠りっ放しなので朝から散歩に出かける。
駅前から玉川上水旧水路緑道を通って代々木上原まで行き、そのまま下北沢まで足を延ばす。
時間は10時半。店がまだ開いていないので、人通りはかなり少ない。
「GARDEN」の跡地へ行ってみたら、既に「Shangri-La」が入っていてビックリ。
そのあと「440」「LADY JANE」「スズナリ」を眺めつつ、下北沢の街を散策。
まだ11時なので昼ごはんを食べるにはまだ早く、代々木上原方面へと歩き出す。
なんだか蕎麦が食べたくて仕方が無いので、「朝日屋」という蕎麦屋でカレー南蛮を食べる。
再びブラブラと歩き出し、12時半ごろ帰宅。
午後は録画しておいたテレビ番組を観ながら炬燵でウダウダ。
いつの間にか寝落ちしたりしながらも、楽しく充実したひととき。
日曜日、今日はおやすみ。
気がつけば、世間的には三連休なんだね。
出勤がイレギュラーだと、そのあたりの感覚が麻痺してくる。
特に予定は無いし、ステイホームというのもあるので、一日のんびり家で過ごす。
家に居てもそれなりにやりたい事はてんこ盛り。いい機会だから、ひとつひとつこなす。
夜は配信とテレビ。観たいコンテンツはたくさんあるわな。
今日は輪番出勤。それでもって在宅勤務。
ものすごくイイ天気で、仕事なんかしているのは勿体ないけど仕方ない。
それでも誰にも邪魔されずにじっくりと作業に取り組めるのは良いかな。
15時半まで仕事して、それからは楽しい週末。配信を観たり、テレビで映画を観たり。
静かなる週末。。。
今日は今年初の出社日。
正月気分はすっかり抜けて、街は平常運転という感じ。
緊急事態宣言が出たばかりだというのに、電車がすごく混んでいてドキドキ。
そんなこともあって、やるべき事だけ済ませて午後は在宅勤務にした。
せっかくなので神保町で途中下車。「タクト」に寄ってあれこれ物色。
そのあと駅前でランチ。「さぼうる2」は行列が出来ていたので「カヴィアル」で欧風カレー。
具だくさんのカレーにしたので、ルーよりも具材の味が立っているような気がした。
15時過ぎに家に帰って在宅勤務開始。19時半まで残業してしまった。
今日は輪番休。
ゆっくりと朝寝して、10時過ぎに出掛ける。
まずは代々木八幡宮へ。ようやくの初詣。平日だけど、それなりの人出。
おみくじを引いたら「末吉」。間違えて「恋みくじ」を引いてしまったのは秘密。
それから奥渋あたりをブラブラ。普段は通らない宇田川遊歩道に沿って歩く。
イイ天気なのでとっても気持ちいい。革ジャンだとちょっと暑いぐらい。
帰りに代々木八幡の「スパイスポスト」でカレーをテイクアウトして帰宅。
午後は家にこもって、全日本女子プロレスのDVDを観る。
いつの間にか寝落ちして、ちょっとした昼寝タイムになってしまった。
本日も在宅勤務。
どいつもこいつも「もっとしっかりしてくれよぉ~!」という感じでマイッタ。
内も外もそんな感じで、この期に及んでそんな奴らをフォローしたくないわけで。
本日の東京の新規感染者数は1591人。過去最高を更新。
ここまで来ると人数の問題ではなく、身近に迫ってきているという感覚。
政府の対応はあいかわらず後手後手でお話にならないし。
そんなこんなで「わぁーーーーっ!」という気持ちになり、息抜きに出掛ける。
駅前の「鳥八」で今年初めての外呑み。幸いにも空いている。
なぁ~んて呑気なこと言ってる場合じゃなく、心は穏やかでは無いけど今日を生きたい。
「逃げない、負けない、あきらめない」というフレーズが心にグッとくる夜。
気持ちがちょっと荒れている。気をつけよう。。。
今日からみんな出勤ということもあり、2021年の仕事も本格的に始まった感じ。
新年だから気持ちよく過ごしたいところなのに、相変わらず気が抜けた対応に辟易。
もうちょっとうまいことやってもらえないものだろうか?
夜は早々に仕事を切り上げ、CSテレビ朝日チャンネルで新日本プロレス東京ドーム大会を観る。
プロレスを生中継で観られるのは嬉しい。パックに含まれているから、追加料金は発生しないし。
メインイベントは、飯伏幸太 vs ジェイ・ホワイトのIWGP二冠戦。
48分05秒に及ぶ死闘で、思わず熱くなり、テレビにクギ付けになってしまった。
「逃げない。負けない。あきらめない。」・・・いろいろな気持ちが重なってボロボロと泣いた。
プロレスはやっぱりスゴイ。人生そのものだ。
月曜日、今週のはじまり。そして2021年の仕事始め。
当然ながら正月気分は抜け切れておらず、イヤイヤながら支度して業務開始。
今日はまだ休みの人も居るので、なんとなくまったりとした雰囲気。
それでも19時近くまで仕事してしまった。いい加減、このパターンやめないと。
今年もゆるゆると、うまいことやって行こう。
コロナ禍は収束するどころか悪化する一方で、またしても「緊急事態宣言」が発出される模様。
今週末から今月いっぱいという感じか? 飲食店の時短営業が中心になるらしい。
どこまで効果があるのか? どこまで強制力があるのか? まったくわからない。
ライブハウスはどうなるのだろう? これ以上ライブが無くなり、ライブハウスが潰れるのはイヤだ。
正月三日。正月休みも今日でおしまい。
グダグダ出来るのも今日まで・・・ということで一日中のんびりと過ごす。
休みというヤツは、本当にすぐ終わってしまうものだなぁ~。
そんなことの繰り返し。。。
正月二日。実は土曜日という事には気づかないふりをしてみる。
今日もまた朝からテレビを観ながらウダウダして過ごす。
テレビが再放送ばかりなのは、新しい収録がしにくいからなのかな・・・。
つまらないので全録してあった番組を観る。「月曜から夜ふかし」からの「カレン食堂」。
そうは言っても、閉じこもりっ放しは身体に良くないので散歩。
代々木八幡への初詣は並んでいるので諦めて代々木公園へ。意外と人が多くてびっくり。
みんなが帰省を控えているから、そのぶん都内は混んでいるのかもしれない。
だけどイイ気分転換になった。そんな正月のひととき。
1月1日、2021年の幕開け。
年越しは“New Year Rock Festival”の配信で、シナロケの「You May Dream」と共に。
今年はいい事で埋め尽くされるように・・・そして元気に。それだけでイイ。
2時からは“KISS”のライブ配信。カウントダウンと共に始まるかと思いきや、なかなか始まらない。
メンバーやクルーへのインタビューで1時間ほど費やし、3時になろうとする頃ようやくスタート。
ドバイのホテル「アトランティス・ドバイ」ロイヤル・ビーチでのステージ、バンドのキャリアの中で最大規模。
ゴキゲンで観ていたのだけど、さすがに眠くなって3時半過ぎに就寝。
いつも通り7時半に起床。
元旦はテレビを観ながらウダウダするに限る。
二度寝・三度寝を経て、ベッドからコタツに場所を移して更にウダウダ。
テレビを観ながらおせち料理を食べて、昼間からビールと日本酒・・・正しい正月の過ごし方。
そんな新年のはじまり。悪くない。
最近のコメント