配信行為
Yesのニューアルバムを無料配信で聴く。うーん、なかなかイイ!
でもそれで満足しちゃって、CDを買うことは無いんだろうな。先日のPUFFYの新譜もそうだった。
配信の一番モヤモヤする所はそこ。CDを買わずに、無料配信で聴くだけで良いのだろうか?
だけど自分自身、CDやレコードへのこだわりが変わってきているような気がする。
昔からレンタルはあったけど、テープに録音すると音は悪くなるわけで、やはりレコードが欲しかった。
CDはリッピングしてもそれなりの音だから、どうしてもCDで持ちたいというのは無くなってきている。
それでもCDやレコードを買い続けている。買う/買わないの境界線はどこにあるんだろう?
好きなアーティストだと、ジャケットを含めて持っておきたいから・・・なのかな?
どうしてもCDやレコードで持ちたいのは、好きなアーティストだからというのもあるけど、
「そのCDやレコードを持っている自分が好き」という、極めてナルシスティックな感情なのかもしれない。
それは「音楽の主体はアーティストでなく、あくまでも聴き手」という考えとも一致する。
「音楽はアーティストのものではなく、聴き手それぞれのもの」という考え・・・。
もともとは山下達郎の「音楽は自分史の反映」「発表したらリスナーのもの」という言葉や、
早川義夫の「歌を唄うことが音楽とは限らない。感動する心が音楽なんだ」という歌詞、
CHABOの「My R&R」で唄われるRockとの出会い・・・いろいろなところで感じる事が出来る。
音楽のフォーマットがレコード・CD・配信・その他どう変わろうとも、
自分がその時に一番聴きたい方法で聴くのが良いのだと思った。
| 固定リンク
コメント