本番
月曜日、今週のはじまり。
11月から取り組んでいた事業所内リノベーション、ようやくShot1の本番を迎えた。
早めに出社して状況確認。ちょっとした問題はあったものの、なんとか無事にスタート。
というわけで、ちょっと早めに仕事を切り上げて退社。命の洗濯が必要。
17時過ぎから駅前の「鳥八」で呑む。こんな時はひとり打ち上げだ。
感染状況は芳しくないけど、カウンターでみんな黙って呑むぐらいは許してもらおう。
いつも通りに2時間ほど呑んで帰宅。そしてすぐに寝落ち。。。
月曜日、今週のはじまり。
11月から取り組んでいた事業所内リノベーション、ようやくShot1の本番を迎えた。
早めに出社して状況確認。ちょっとした問題はあったものの、なんとか無事にスタート。
というわけで、ちょっと早めに仕事を切り上げて退社。命の洗濯が必要。
17時過ぎから駅前の「鳥八」で呑む。こんな時はひとり打ち上げだ。
感染状況は芳しくないけど、カウンターでみんな黙って呑むぐらいは許してもらおう。
いつも通りに2時間ほど呑んで帰宅。そしてすぐに寝落ち。。。
今日も何も予定がない一日。
理事会の仕事を散りばめつつ、基本的にはのんびりと過ごすことが出来た。
午前中は郵便局へ行くついでに幡ヶ谷まで散歩。「すき家」でお昼ごはんを食べる。
パン屋に寄ってから12時過ぎに帰宅。ビールを呑みつつ「007」のDVDを観る。
それからCHABOの配信ライブの感想をまとめてブログへアップ。
あとはお酒を呑みながらテレビを観て、あっという間に一日が終わる。
今日は横浜 THUMBS UPへ”リクオ with HOBO HOUSE BAND”のライブを観に行く予定だったけど、
思うところあってキャンセルしてしまった。コロナ感染者が激増している世の中の状況もあって、
多摩川を渡るのが躊躇われたというのもあるけど、このところ忙し過ぎたからゆっくり休みたいと思って。
やらなければならない理事会の仕事を少しだけこなして、それ以外はひたすらのんびりと過ごす。
そんな中、バンドメンバー体調不良により、今日・明日のライブは延期になるとの報せ・・・。
なんだか複雑な気持ち。。。
今日は7時半から在宅勤務で資料を一気にまとめあげ、
9時に家を出発して10時過ぎに出社、そのまま22時近くまで突っ走る。
まさに激動の一日・・・ずっとバタバタしてなんとかやり切った。
事業所内リノベーション、いったいどんな事になるのやら?
こんな時は何もかも忘れて打ち上げしたいところだけど、帰る頃にはどこも営業していない。
なんだかなー。。。
事業所内リノベーションまであとわずか!というわけで今日は出社。
いつもより早く目覚めたので、そのまま支度して8時には職場へ。
それから一日中、ずっとバタバタしながら作業。引越し業者みたい。
ようやく終わりが見えてきたと思ったら、あれこれやらかす人が居たり。
現場・現物・現実・・・三現主義がわかっていない。
いささか呆れ気味で、20時過ぎに仕事を切り上げる。
帰り道、どこの店ももう閉まってる。真っ暗な中を帰るのは寂しい。
今日は出社。
ようやく片づけが終わったと思ったら、またもや新たな問題がっ!
もともと計画がグダグダなだけに、そのツケが回ってきているだけのような気もするけど。
とにかくもう少し突っ走るしかないかなぁ~。
夕方から在宅勤務に切り替えて、20時過ぎまで残業。
それから理事会のお仕事・・・気が狂うわ。
今日からまた新しい週の始まり。
土曜日にひとまず片付けたつもりが、新しい課題が更に出てきてマイッタ。
あまりにも理解が悪い上司に、ちょっとだけブチ切れてしまった。
どんなことでも、結局その人次第なんだなぁ~と思う今日この頃。。。
今日は朝からインターネットが繋がらなくて参った。
それでも10時から新しい管理会社と打ち合わせ。
とても長い道のりだったけど、ようやく先が見えてきた感じ。
インターネットが繋がらないのは、NTTの機材の不良。交換してもらって解決。
その後いろいろな資料を作成して、本日のミッションはなんとか終了。
夕方から、昨日途中で寝落ちしてしまった「さまぁ~ず東京」を観る。
ちょっとした事にこだわって話をする、三村と大竹がおもしろい。
夜は「007」のDVDを一本観て、盛りだくさんの日曜日は終了。
今日は休日出勤。事業所内リノベーションの段取りを追い込むため。
それでも在宅勤務なので、気分的にはかなり助かる。
15時には終わらせようと思っていたのに、けっきょく16時ぐらいまでかかってしまった。
そうなると今日はもうおしまいという感じ。18時から「さまぁ~ず東京」を観ながらウトウトする。
今日は出社。
来週末に迫った事業所内リノベーションに向けて、いろいろ試しながら段取り。
あちこち歩きまわったら、このすごく疲れた・・・足が痛くなった。
けっきょく21時まで残業。CHABOのラジオに間に合わず。
おまけに明日は休日出勤しないと。。。
今日からまた「まん延防止等重点措置」が始まった。2月13日までの予定。
22時前に駅前に降り立ったら、あたりは真っ暗でビックリしてしまった。
またこんな不自由な日々が続くのか。。。
今日もまた一日中バタバタ。
この忙しさも、あともう少しかなぁ~と言いつつ、既に2週間ぐらい経つ。
だけど今月中にはなんとかしたい。公私共にね・・・。
というわけで脳味噌バーン状態を解消するため、「東秀」でちょっとだけ呑む。
まだ19時半なのに、店内はガラガラ・・・この状況では仕方が無いけど、やっぱり寂しい。
だけどのんびり呑むにはちょうどイイ。いつもよりたくさん呑んでしまった。
それでもなんだかつまらない。
つまらないというより物足りない。
理由はわかっている。
みんなたくさん工夫して、みんな楽しもうとしているけど、何かが足りない。
先日のテレビ「情熱大陸」で矢沢永吉が言っていたけど、足りないのは「つば感」だと思う。
表現としてはちょっと汚いけど、つばが飛び交う間柄・・・大事だと思う。
やる人やらない人、いく人いかない人・・・どちらも正しい。
どちらの気持ちもわかる。僕は僕の基準で・・・他人に迷惑をかけないよう。
正しいかもしれない、間違ってるかもしれない。でも、そうするしかない。
みんな、踏ん張ろうぜ!
それでも18時半には仕事を切り上げる。
今夜は仲井戸"CHABO"麗市×新谷祥子 Duet [2022年 DuetLIVE 音始め]」を配信で観る。
ほぼ年に一度のペースで行われてきたCHABOと新谷さんとのジョイントライブ、
コロナ禍でリアルライブは見送りになっているけど、配信では2020年9月以来となる。
ジョイントと言うより、もはやユニットと呼びたいほど息が合った二人のライブ、楽しみだ。
予定通り、20時ちょうどに開演。
画面が南青山MANDALAのステージに切り替わり、新谷さんが静かに音を出し始める。
演奏は「薄雪」からスタート。「一曲一曲、心をこめて丁寧に演っていきたいと思います」と新谷さん。
そして新谷さんが弾き唄いを始めたころのレパートリーから「ボンネットバスが走っていた」「ユニコーン」。
マリンバを弾きながら唄うという発想もすごいけど、それをすっかり自分のスタイルにしているところもすごい。
新谷さんのMCは、日々のささやかなエピソードを交えて語られる。その真面目さがストレートに感じられる。
コロナ禍の中で書いたという新曲「手紙」「風が吹いている」を唄ったあと、恒例のCHABOナンバーのカバー。
CHABOが新宿のことを語る時に必ず登場する「コタニ楽器」、新谷さんもかつて練習に通っていたという話から、
当時いつも一緒に行動していたという小太鼓を叩きつつ、CHABOの「ホームタウン」を弾き唄う。
大正時代に生まれた「ゴンドラの唄」を唄ったあと、ドドンパ調の「恋に恋して」を演奏して、55分ほどで終了。
短いインターバルをはさんで、20時58分からCHABOのステージ。
アコースティックギターをかき鳴らし、ラフな感じで「顔」。このオープニング、なんだか懐かしい。
「あけましておめでとう~謹賀新年~賀正~!」とCHABOは挨拶。そうだな、今年初めてのライブ。
「いま唄うのにフィットするので」とCHABOは言い、なかなか歌詞がつかなかったという「名も無きメロディー」。
CHABOは「コタニ楽器」の思い出をしばらく語り、リズムボックスをバックに「安らぎCafe」を唄う。
ここで新谷さんへの“仕返し”ということで、新谷さんのレパートリー「ノヴェンバー トラヴァイル」をカバー。
新谷さんのリリックにとても興味があると言うCHABO、ギターを弾きながらその歌詞を朗読する。
そして新谷さんがパーカッションで加わって「た・し・な・み」、マリンバとのセッションで「Distance」。
CHABOはギターをチェットアトキンスCEに持ち替えて「サフラン」。ナイロン弦の響きが心地良い。
続いてハードなタッチの新曲「Yeah! Yeah! Yeah!」。ゴキゲンなロックンロールでぶっ飛ばすCHABO。
「早くみんなの前で演りたいよ」とCHABOは言い、一昨日作ったばかりの新曲「おはよう」。
ひとりひとりに語り掛けるような歌詞・・・あたたかい気持ちに包まれて、22時11分に演奏は終了。
5分ほどの休憩をはさみ、22時17分から二人のセッションが始まる。
「二人のバンド名は『コタニズ』に決めました」とCHABOは言い、まずは「月夜のハイウェイドライブ」を演奏。
リバーブが深くかかったCHABOのギターに、新谷さんのマンドリンが重なって、なんとも幻想的な雰囲気。
新谷さんのヴォーカルで「ピクニック・ボーイ」を演奏したあと、二人のセッションではお馴染みの「BLUE MOON」。
ギターとマリンバのユニゾンがビシッと決まり、お互いのソロが激しくぶつかり合う。何回観てもたまらない展開。
そして新谷さんのナンバー「長い旅」を、「MY WAY」の歌詞などCHABOの言葉を散りばめたバージョンで披露。
これが本当に良くて・・・二人の世界観が溶け合い、新谷さんの凛とした唄声にグッときた。
曲の後半ではCHABOが「風樹」の歌詞をかぶせ、ひとつの物語が繰り広げられているようだ。
「なんか今年が終わるようだ」とCHABOは言い、最後に「9月の素描」を演奏して22時57分に終了。
今日もまたいろいろあった日。
憂鬱な会議をなんとか乗り切ったと思えば、
わけのわからない管理職の御守りをさせられたり。
そうかと思えば、あまりにもデリカシーの無い行動に腹を立てたり。
ふぅー----。波瀾万丈。
しかしまぁ~毎日毎日、公私ともにいろいろ起こるなぁ~。
こりゃあ退屈しないわけだ。良いように捉えればね。
それでもやり過ぎると脳味噌バーン!になるので、夜は何も考えずにテレビを観る。
BS-TBSの「X年後の関係者たち~バンドブーム同窓会」がおもしろかった。
出演は大槻ケンヂ、元たまの石川浩司、綾小路翔などなど。
一緒に時代を生きてきたからかなぁ~? 思うところあった。
新しい一週間が始まった。
仕事は相変わらず忙しく、プライベートも相変わらずバタバタしている。
忙しい=「忙」という字は「心を亡くす」というけど、まさにそんな感じ。
忙しいと自分にとって本当に大切な事を考える余裕が無くなる。
自分を取り戻さないと。。。
今日も予定が無い一日。
管理組合の資料作成をしなければならなかったので、良かったと言えば良かった。
午前中の早い時間から始めて、けっきょく夜遅くまでかかってしまった。
そうは言っても、Windows11のインストールをしたり、「007」のDVDを観たりしたけど。
もうひと踏ん張り・・・かな。
土曜日、週末。天気はまずまず。
「ロッキー・ホラー・ショー」神奈川公演が中止になってしまい、予定が無くなりオールフリーな週末。
いつものようにテレビを観て、有頂天ライブのチケットを予約して、バッジの整理をして、
「007」のDVDを観て、管理組合の作業をして・・・一日が終わる。
やらなければならない事に取り組めたので、結果的には良かったかも。
金曜日、週末のはじまり。
空は晴れてるのに~雨が降ってるのさ・・・そんな気分の日々。
なんだかどんよりとした気分がずっと続いている感じ。
それでも人事評定面談が終わったので、少しは気持ちも晴れるかな。
というわけで「日高屋」へ行って、今週の労働が終わった記念に呑む。
と言いつつも、今週は四日間だったんだよなぁ・・・。
三連休が遠い過去の事みたい。忙し過ぎたから。
もうしばらく続くかな。。。
人事評定面談。
昨日のリスケ分を含めて、今日は二人と面談。
何を言っても響かない人が居て、途方に暮れる。
駄目とわかっていても遣り過ごすことは出来ないし、本当に困ったものだ。
そんな事もあって、今日も20時過ぎまで残業。
水曜日、晴れ。
昨日早く寝たので、今朝は早く目が覚めた。
そのままウダウダしてたら、あっという間にいつもの時間。
今日は出社しなければならない。
やることだけやって、午後から在宅勤務に切り替えようと思っていたのに
いろいろとやらねばならぬ事が起こって、終日出社することに。。。
けっきょく20時まで残業して、帰りに「鳥八」で呑む。
状況はどんどん悪化しているけど、自分なりの落とし所をつけてやって行くしかない。
自分のため、他人のため。それが大切・・・というか、唯一の価値観。
行きつけのこの店は今年初。今年もお世話になります。
今日からまた仕事。外は雨模様だけど、在宅勤務なので大丈夫。
今週は人事評定期末面談をやらねば。ひとまず今日は面談を受ける側。
いつもながらに仕事の中で一番大変な対応。人間が人間を評価するなんて馬鹿げている。
そんな風に思いつつ、それなりにこなしてしまう自分もどうかと思うけど。
1月13日開幕予定だった「ロッキー・ホラー・ショー」の神奈川公演が中止になったとの報せ。
なんでも「公演関係者の新型コロナウイルス陽性が確認されましたため」とのこと。
今週末の土日に行く予定で、とても楽しみにしていたので、ものすごいショック!
仕方が無い事だけど・・・残念で仕方が無い。
三連休最終日。いつも通りに起きる。
天気はいまいち。のんびりと過ごす。
「007」のDVDを一本観てから、正月に放送していた女子プロレス「スターダム」を観る。
その存在は気になっていたけど、じっくりと試合を観るのは初めて。
現代のハイスパートレスリングという感じだけど、なかなかおもしろい。
岩谷麻優、林下詩美、朱里あたりが、強いうえにビジュアルも良くて好きかも。
それからレコードをちょっと聴いて、映画「スウィングガールズ」を観て、
テレビの歌番組を観て、KERAのラジオを聴いて、棚の整理をちょっとだけして、一日が終わる。
三連休中日。何も予定が無い日曜日。
いつものようにベッドでテレビを観たあと、ライブレポを一本書く。
それから昨年末にやり残したキッチンの換気扇の掃除。なかなか手強い汚れ。
あとはひたすら「007」のDVDを観て過ごす。今日は一気に三本観た。
そんな一日。。。
今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、吾妻光良 & The Swinging Boppersを観に行く。
2022年のライブ初め。今年はちょっとオシャレにBillboard LIVEでJAZZのオーケストラ。
そうは言っても“The Swinging Boppers”だから、楽しくゴキゲンなライブになることは請け合い。
しかもBillboard LIVEギフトカードのチャージがかなり溜まっているので、それを利用することにした。
開演時間30分前の14時半ごろ会場入り。今日の席はデラックスカウンターDL11。
この会場ではここがベストポジション。特に今日はオーケストラだから、メンバー全員を観るには最高。
黒ビールを呑みながら、ちょっと贅沢な気分でのんびりと開演を待つ。
予定通り15時ちょうどに開演。
ステージ下手の楽屋から、ドラム、ウッドベース、ピアノ、トランペット×3、トロンボーン、バリトンサックス、
テナーサックス、アルトサックス×2のメンバーがステージに登場。全員おそろいの白いワイシャツに蝶ネクタイ。
オープニングはインストのJAZZナンバー。メンバーそれぞれのソロがフィーチャーされる。
そしてギターを弾きながら吾妻さんが登場。客席の間をぐるりと一周してステージへ。
吾妻さんはマスクを首からさげたまま唄う。心地良く響くハスキーボイス、とても魅力的だ。
ギターはJERSEY GIRLHOMEMADE GUITARS ES-298をメインに使用。アンプ直結で指弾き。
吾妻さんメインのバンドだけど出しゃばり過ぎず、さりげなく凄いフレーズを弾いている。
サウンドは思い切りスウィングJAZZ。その中で唄われる歌詞はコミカルでおもしろい。
8本の管楽器にはただただ圧倒されるけど、個人的には岡地さんのドラムにどうしても目が行く。
特に「Gumbo de Twitter」でBo Diddleyのビートを刻みだした時には、思わず立ちあがって踊りたくなった。
見た感じはなんとなく武骨なドラミングなんだけど、そのビートは強烈で全員にビンビン伝わってくる。
ジャンプナンバー、ブルース、バラード・・・どれを演ってもバッパーズのサウンド。やっぱりイイなぁ~。
吾妻さんはたくさん喋りたいみたいだけど、「時間が無くなるから」とMCは極力短め。
ライブ終盤は「ここからはキラーチューン・・・よく演っている曲をお送りします」と言って一気にスパート。
本編は70分ほどで終了して、アンコールに突入。
「まだ外は明るいかな? 開けてみましょうか」と吾妻さんは言って、ステージ後方の暗幕がオープン。
もちろんまだ外は明るくて、ミッドタウンガーデンでスケートをしている人が見える。
それを見て「スケーターズ・ワルツ」を弾き出す吾妻さん・・・さすがだな。
ちょっとだけしんみりと「ゴミの日来るまで」を最後に演奏して、16時20分ごろ終了。
終演後お腹が空いたので、「乃木坂まる彦らーめん」へ寄り道。
この時間にしては混んでいたけど、なんとか居場所を見つける。
餃子が品切れと言うので、牛すじ煮を食べながら酎ハイと一刻者お湯割りを楽しむ。
シメに濃厚タンタン麺を食べて、18時半ごろ帰宅。
金曜日、週末のはじまり。
空は晴れているけど、昨日の雪がどっつりと積もっている。
今日は在宅勤務で良かった。アイスバーン状態になって、滑りやすいからね。
昨日と今日と行われる浜田省吾の日本武道館ライブ、当日券を狙ったけどあえなく秒殺。
1982年「ON THE ROAD」の再現ライブ、観たかったなぁ~。
今月末の事業所リノベーションに向けて、ひたすら段取りをする一日・・・忙しい。
それでも20時前には仕事を切り上げて、風呂に入ってから晩ごはん。
そして21時からCHABOの「キングビスケットラジオ」を聴く。
今日から始まるラジオ番組、3月末までの毎週金曜日12回の放送。
元気そうなCHABOの声が聴けるのは嬉しい。毎週楽しみだ。
ラジオ番組が終わってテレビを観ていたら、いつの間にか寝落ち。
目覚めたらジャニーズのドキュメンタリーをやっていた。
ぼんやりと観ていたら、彼らのエンターテイメントに向ける情熱に感じるモノがあった。
音楽性はさまざまだけど、それに打ち込む姿勢というか思いというか、
そういうものは共通なんだと思った。音楽って、やっぱり素晴らしい。
P-MODEL、シンセサイザーズの福間 創さんが亡くなった。51歳だって。
ステージでのちょっとイカれた演奏と、Twitterでのフランクな会話が印象に残っている。
早すぎるよ・・・かなりショック。。。
今日は2022年初出社。
ちょっと面倒臭いけど、なんとなくウキウキするから不思議。
電車はそれなりに混んでいて、職場もそれなりに人が居る。
いつも通りの日常が戻って来たのかどうなのか? 答えはわからない。
店でのランチも今年初・・・せっかくだから豪勢に焼肉。
15時前には会社を出て、夕方から在宅勤務に切り替える。
やっぱりこの方が集中して仕事に取り組める。すっかりそういう身体。
そんな中、本日の東京都の新規感染者が390人となったというニュース。
ジワジワと何かが迫ってくる感じ。。。
今日は2022年の仕事始め。
慌てず騒がず、今やるべき事をひとつひとつやっていくしかないな。
決して無理はせず、健康第一というのも、今の時代には大切。
と言っている傍から、ついつい頑張ってしまって18時半まで残業。
三が日の三日目。正月休みも今日でおしまい。
ずっと家に籠りっ放しだったので、代々木八幡へ初詣に出かける。
10時半過ぎに行ったら、そこそこの行列。ちょっと怯みつつも並ぶことにする。
それでも30分ほどで完了。おみくじを引いたら「末吉」だった。
帰りにちょっと買い出ししてから帰宅。
午後はベイ・シティ・ローラーズの特番を聴きながら読書。
年末に買ったアントニオ猪木の「最後の闘魂」を一気に読み終えた。
それからライブレポートを一本書いているうちに「スカロケ」の時間。
普通の日々が近づいてきたな。。。
三が日の二日目。すっかり正月なんて気分は消えて、ただの休みという感じ。
今日はあまり天気が良くない。ギリギリで晴れているという感じ。
というわけで出かけるのはやめて、テレビを観ながらホームページ更新に精を出す。
のんびりしているのだか? せわしないのだか?
正月もじきに終わってしまうなぁ~。
2022年の幕開け。
どんな一年になるのか? どんな一年にするのか?
そんな事を考えながら初日の出を拝む。
部屋の窓からはよく見えないので、テレビの生中継でダイヤモンド富士を。
それからおせち料理を食べながら、ひたすらテレビを観ながらウダウダと過ごす。
これが正しい正月の過ごし方。。。
最近のコメント